2月12日(火)午後12時30分の天気は晴れ、気温は-1度。
写真は、1年生の国語の学習の様子です。「新しいジャンケン」の仕方を相手に分かり易く伝えるための練習を二人組になって行っていました。声の大きさ、話す速度もちょうど良く、身振りなどを交えて上手に説明ができていました。
2月9日(土)午後3時の天気は雪、気温は-3度。建国記念の日のため3連休となりましたが、天気は今一つです。
さて、写真は2月8日(金)の1年生の体育の様子です。アルペンスキーからクロスカントリー用のスキーに履き替えて練習です。指導には、横澤さんが来てくださっています。手を大きくふって上手に滑っています。
2校時目、1年生は体育でスキー学習。今日は、教育委員会の菅井先生も指導に来て下さいました。天気も良くてとてもよい条件の下での授業でした。見て下さい、全員の滑りの様子を撮影しました。今日は、片方のスキーに体重を乗せて、曲がる練習をしていました。みんな、本当に上手になりましたね。今週木曜日のスキー教室が楽しみです。これも子ども達の頑張りとお家の方々のご協力の賜です。ありがとうございました。
1月17日(木)、1年生の体育の様子です。雪の上で鬼ごっこをしたり、スキーを履いて歩いたり、最後は、坂を登って滑り降ります。雪の降る中ですが、よく頑張っていました。スキー操作も上手に成ってきています。
1月11日(金)、1年生は、スキーの学習の2回目。スキーの準備、後始末、転んだ時の起き方等を学習した後、校庭の小さな雪山を蟹歩きで登り何回も何回も滑っていました。学校でスキー学習を行うのは2回目ですが、みんなとっても上手です。子ども達が一生懸命練習していることとお家でも指導いただいているからだと思います。ありがとうございます。明日から3連休。時間があれば、お子さんにスキーをさせてください。この調子だと今月末の校内スキー教室はみんな楽しく滑れそうです。
1月11日(金)午前10時30分の天気は曇り、気温は0度。
昨日、1年生と3年生は、野口博士の生家に行き、小正月の行事「だんごさし」を行いました。見てください、この真剣な表情を・・・。1年生は、大きなみず木の下の方を主に担当しました。
1月9日(水)、1年生は3学期の発育測定の後に、養護の先生からインフルエンザについてお話を聞きました。インフルエンザにかかってクシャミをするとウイルスは、なんと3~5mも飛ぶのだそうです。子ども達は、みんな驚いていました。インフルエンザにかからないよう御茶うがいも今日から開始です。うがい手洗いをしっかりして、インフルエンザをしっかり予防しましょう!
12月14日(金)、1校時目の休み時間、2人の1年生が校長室を訪れました。
「先生!私達は、『野口記念館に、なぜ、ガーナの大統領が来たのか』をしらべました。」
そう言って、2人は調べて来たことを教えてくれました。
昨日は、ガーナの大統領が野口記念館を訪問されると言うことで、本校では全校生でお出迎えやお見送りをしました。(各局でテレビ放映があったそうですが・・・)そのことを受けて、調べてきてくれたのです。
内容も素晴らしく、分かり易く上手に教えてくれました。どんな内容だったかというと・・・・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「なぜ、ガーナの大統領が野口記念館にきたのか。」
1年 N.A さん
ガーナは、野口英世が黄熱病の研究をしている時に亡くなった場所。野口英世は、素晴らしい生涯と業績を残した人だから、生まれた家や生涯が紹介されている展示室を見に来た。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「野口記念館に、なぜガーナの大統領がきたか。」
1年 K.Y さん
ガーナは、野口英世が昔、細菌の研究をしていた国です。そこで野口英世は、黄熱病の研究をし亡くなりました。それから長い間、日本とガーナは、親しくしています。10日~13日まで日本に来て天皇陛下や安倍首相など偉い人と話し合いをしています。野口英世記念館には、野口英世の生まれた家や研究をした資料を見に来ました。野口英世が、ガーナで亡くなるときに使っていた腕時計や白衣、メスを興味深く見ていました。
1年生二人から、良いことを教えてもらいました。ありがとう!!
12月7日(金)、1年生は、乾かしておいたサツマイモのツルやアサガオのツル、南ヶ丘牧場で採ってきた木の実などを使ってリース作りを行いました。間もなくクリスマスですからね。手作りのリースで楽しい時間を過ごしてください。
12月4日(火)午後3時より町の体験交流館「学びいな」において、年末年始における地域安全運動と交通事故防止県民総ぐるみ運動の合同出動式が行われました。そして、式の中で平成30年度非行防止地域安全ポスターコンクールの表彰式が行われました。本校からは、低学年の部で佳作となった1年生のK.Nさんが参加し、町長様より表彰状を授与されました。とても立派な態度で賞状を受け取ることができました。おめでとう!!
そして、サツマイモの茶巾絞りと焼き芋が出来上がりました。みんなで手分けして、他の学年や先生方にお裾分け。みんなから感謝されて、きっと嬉しかったことでしょう。そうなんです。みんなに喜んでもらうことをすることは、とっても気持ちがいいんです。そして、みんなで一つのテーブルを囲んで試食タイム。「おいしい!」「ほっぺが落ちそう!」あちらこちらから声が聞こえてきました。また、来年もサツマイモを育てようと決心した1年生なのでした・・・。
11月30日(金)、1年生は、先日収穫したサツマイモを美味しくいただこうと言うことで、茶巾絞りと焼き芋に挑戦しました。サツマイモを洗うところから茶巾絞りにするまでみんなで協力して頑張りました。見てください、途中で後片付けをしながらこんなにかっこよく活動しています。お家のお手伝いも十分できそうですよ。
1年生がどんぐりや落ち葉など、秋のものを使って「あきのおもちゃランド」をひらきました。「いらっしゃいませ!!」の元気な声とともにスタートすると、招待された2年生や先生方が楽しく遊んだり、作ったりしました。1年生は、各コーナーで上手に説明をすることができました。楽しい時間になりました。
図書室前の掲示版には、1年生が書いた乗り物調べの作文掲示してありました。上手なので全員分紹介します。ズームして読んでください。
11月14日、とっても良い天気でしたが、風が強く外にいると寒さを感じる日でした。それでも1年生は元気いっぱい、体育でサッカーをしていました。やっぱり子どもは風の子です。
11月12日(月)午前10時45分の天気は晴れ。気温は10度。暖かいです。青空の下、1年生は体育です。まずは、いつものように身体作りプログラムから・・。絶好の体育日和です。