朝、校舎内を回っていると2年生教室から「先生!この実なんですか?」「校庭で拾ったんです。」「いいにおいがします。」と子供達が寄ってきました。その実は、花梨(カリン)でした。バックネットの裏の方に木があります。今も2つほど実がついています・・・。 振り返ってみると2年生は、今年、ベランダで育てていたミニトマトのプランターにセグロセキレイが卵を産み雛が巣立って行く様子を観察したりカブト虫の幼虫を育てたり、ヒマラヤスギの松ぼっくりから見事にシダーローズを作ったり、楽しい自然体験をたくさんしてきました。学校の周りの自然の中にも知らないことがたくさんあります。これからも今回のように、いろいろな事に興味を持って学んでいってほしいと思います。
私が、今やりたいと思っていることは、学校の樹木に名前を表示することです・・・。知らない木がいっぱいあるので・・・。
11月17日(金)2年生は、「なごみいな」に行ってきました。係の方の説明を聞きながら、施設についていろいろなことを学んできました。子供たちの学習記録を紹介します。
・図書館では、本の種類を数字で表すということが分かりました。0~4は、勉強の本や大人向けの本。5~9は、絵本や物語です。これで本をすぐに探せるので教えてもらってよかったです。
・「なごみいな」には、一日100人も来ることが分かりました。たくさんの人が利用していることが分かりました。来る人たちは、なごみいなは、いいところだなと思って来ていると思いました。なごみいなには、新聞を読んだりDVDを見るところがあったので、人の事を思っているなと感じました。
・本の数は、36000冊もあり、すごく多いと思いました。たくさんの本があったので楽しかったです。また、行きたいです。
・私は、一日に100人もくるなんて思いませんでした。また、お母さんと行ってカードを作ってもらいたいです。
・なごみいなの本は、お父さんやおかあさんのお金で買っています。どんな本を買うか話し合って。図書館用の本屋さんから買っているそうです。図書館には、子どもや大人がいっぱい来ているからお家の人に感謝しなきゃと感じました。
・なごみいなでは、一人4冊まで本を借りることができます。勉強する場所もありました。
・「お話の森」というところで読み聞かせをします。木にリンゴがなっている看板に読み聞かせをする日が書いてあります。
2年生のサツマイモ堀りは、ツルを大切に採ることから始めました。後でツルを使って活動するためです。サツマイモのツルは、おひたしにしたり、キンピラにして食べることもできます。2年生が芋掘りを終えて、ツルを使って最初にやったことは縄跳び、交差跳びや二重跳びをやっている子もいます。すごい!そして、次に、担任の大堀先生のお話をよく聞きながら、何やらツルをぐるぐると巻いています。あと1ヶ月もするとクリスマス。世界に一つだけのリースを作ろうと言うのです。いろいろな物を飾って素敵なリースを作ってください。
昨日、10月18日の昼休み、2年生のRさんが、招待状を届けてくれました。『明日、10月19日、4校時目に「あそぼう会」をやりますので来て下さい。私たちが作ったおもちゃで遊びます。』
そして、今日、2年生教室に行ってみると・・・、「私たちの作ったおもちゃは、○○です。楽しいから来て下さい!」「私たちの班は・・・」各班が、はっきりした話し方で、自分たちの班のコマーシャルをしています。そして、いざ、遊びが始まると、「いらっしゃい!いらっしゃい!」あちこちの班から呼び込みの声が聞こえてきました。これも元気で、とても気持ちがいい。招待された先生方や1年生は、たっぷり楽しませてもらいました。2年生のみなさん、遊び方を親切に教えてくれてありがとう、嬉しかったです、そして、とても楽しかったです。
10月13日(金)、2年生にパンジーの苗を植えてもらいました。このパンジーはどうするかというと、6年生の卒業に向けて今から育てて、6年生一人一人に感謝の気持ちを込めてあげたいと思います。また、そのほかにも、お世話になった方々に、やはり感謝の気持ちを込めておあげしたいと思います。5年生以下の子供達で大切に育てていきます。
10月5日(水)、2年生は、きな粉づくりをしました。5月に横澤様からいただいた大豆の苗を畑に植えました。夏休み後に収穫し、乾燥させました。そして、その大豆を使って自家製のきな粉を作りました。きな粉は、こんな風にして作りました。
① 大豆をフライパンで乾煎りしました。(大変な作業なので、交代しながら行いました。)
② 炒った大豆を袋に入れ、布巾に包んで上から木づちでたたき、つぶしました。(大変な作業なので交代しながら行いました。)
③ 木づちでつぶした大豆を、ミキサーを使ってさらに細かくしました。(担任の大堀先生にやってもらいました。)
④ ミキサーで細かくした物を、すり鉢に入れて、すってさらに細かくしました。(すり鉢をおさえる人、する人、協力しながら行いました。)
⑤ すり鉢ですったきな粉をざるを使って振るい、きめの細かなきな粉を作りました。(周りに飛び散らないよう、気を配りました。)
⑥ サポートティーチャーの先生や用務員の喜多見先生は、私たちがきな粉を作っている間に白玉団子を作ってくださいました。
⑦ 出来上がったきな粉を白玉団子にかけると、おいしそうなきな粉の団子が出来上がりました。お月見の今日にぴったりのデザートの出来上がりです。
⑧ 全校のお友達や、先生方にもおすそ分けをし、私たちは、給食の時間に一人3個ずついただきました。グッドテーストでした。
ひまわりこども園での活動を終えて、帰りは、猪苗代駅から翁島駅まで列車に乗りました。たった一駅ですが、自分で切符を買って乗りました。普段は、あまり列車に乗ることはないのでないかと思われます。みんなで乗るのも楽しい経験です。スクールバスの運転手さんに、翁島駅まで迎えに来ていただきました。
10月3日(火)、2年生は、手作りのおもちゃを持って、ひまわりこども園を訪問しました。年長さん90人と楽しく遊ぼうという生活科の学習です。この日まで、楽しく遊ぶためにはどんなことを話せば良いのか、どんな風に接すればよいのか、みんなでああでもない、こうでもないと話し合って来ました。私は、2年生と一緒に行くことはできませんでしたが、大堀先生が撮ってきて下さった写真を見ると、年長さんに楽しく遊んでもらおうという一生懸命な気持ちが伝わってきます。頑張って来ましたね。作ったおもちゃは、全部あげて来たそうです。よい学習をしました。
10月2日(月)、東京学芸大学の先生が翁島小学校を訪問されました。現在、翁島小学校には、東京学芸大学より2人の学生さんが教育活動ボランティアとして来てくれています。その学生さんの活動の様子を見にいらっしゃたのです。先生がいらっしゃた時は、学生さんはちょうど2年生の授業のサポートに入っていました。明日のこども園訪問に向けて、年長さんと自作のおもちゃで遊ぶために、どんな風にを話したらよいか、どんな風に接したら良いか自分たちで考え話し合いリハーサルをしていました。学生さん2人は、年長さんの役です。そして、学芸大学の先生も年長さんの役になって、子供達の相手をして下さいました。授業の中でいろいろな方々に関わっていただけて子供達は幸せです。
明日は、いよいよ本番。こども園訪問です。帰りは、猪苗代駅から翁島駅まで列車に乗る予定です。明日も担任の先生と一緒に学生さん2人が引率して下さいます。
9月27日(水)子供達が下校した2年生教室に教員があつまり、9月21日(木)に行われた2年生の算数の授業研究の振り返りを行いました。授業の良かった点はどこか、改善すべき点はどこか、授業参観時にそれぞれが書いたメモをもとに話し合いました。こうした振り返りが、明日からの授業に生きてきます。次は、10月に行われる3年生と、6年生の研究授業の授業プランの検討会が予定されています。
9月21日(木)、2校時目に校内授業研究会がありました。校内授業研究会とは、教員同士が互いの授業を参観し合い、その後協議会を行うことで日々の授業を改善していこうという物です。
第3回目の今日は、2年生が授業公開をしました。教科は算数です。授業を見ていて、子供達全員が学習に向かう姿勢がしっかりできていることに感心しました。話を聞いていなかったり、よそ事をやっていたりという子は誰一人いません。そして、一人ひとりが自分の考えを持ち、友だちとよく意見交換をしています。学習の基盤作りがしっかりできていると感じました。これからも良い勉強がたくさんできそうです。
9月8日(金)体育館から、楽しそうな声が聞こえます。しかも、何かゲームを楽しんでいるような整然とした雰囲気が伝わってきます。まだ、休み時間のはずなのに、体育の授業が始まったのかな?そう思って行ってみると、2年生が自分たちだけで、鬼ごっこを行っていました。チームワークの良いそして、仲の良い2年生です。
8月9日(水)曇り。午前10時の気温は23度。大きな雲が西から東にどんどん流れています。台風5号は、7月21日に発生し、20日近く台風のまま日本近海をうろうろし、最後は、大きな被害を各地にもたらし現在、温帯低気圧になりました。幸い猪苗代町には大きな被害は無かったようですが今回の台風による大風、大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますと共に、被害に遭われた方々の一日も早い復旧をお祈り致します。
さて、7月30日に行われた、2年生の学年行事の様子をお知らせいたします。2年生は、緑の村で、ニジマスのつかみどりをして塩焼きや唐揚げにして食べたり、木工細工をしたりしました。最後は、バーべキューまで行いました。子供達もお家の方もみんな笑顔いっぱいです。楽しい夏休みの思い出になりました。
7月25日(火)、昨日は研修会のため出張。一日ぶりで出勤しました。まず、気になるのがセキレイの雛。大堀先生と一緒に「どうしたかな。大きくなっているかな。」そんな気持ちで巣をのぞいてみると、なんと!!雛がいません。「えー。」孵ることがなかった卵が二つ巣に残されているのみです。巣立ったのだと思います。巣立ちの日は突然に訪れました。6月26日に「先生!たいへんです!!」と子供達が、巣と1個目の卵を発見してから約1ヶ月ほどの出来事でした。校庭で、2羽のセキレイを見ました。間違いなく巣立ちだと思います。
7月23日(日)、雨のち曇り。午前8時の気温は22度。蒸し暑いです。
本日予定されていた磐梯祭りの鼓笛パレードは、天候が不安定なためカメリーナで行います。8時35分に学校を出発します。11時35分帰校予定です。応援にお越しの際は、上履きをご持参ください。
さて、今朝(7月23日)の2年生ベランダのセキレイの雛の様子です。生まれて10日ほど経ちました。セキレイ特有の尾羽も立派に生え、くりくりした目も見られます。あと数日で巣立ちです。
7月20日(木)、今日のセキレイの雛の様子は・・・。もう、巣を独り占めと言うほどの大きさになりました。親鳥、子育て頑張っています。巣立ちまでは、2週間ほどと言うことなので今月末には、巣立ちになることと思います。
7月19日(水)、2年生教室ベランダのセキレイの雛、昨日と比べてさらにたくましくなって来たような気がします。親鳥が、何か咥えています。雛にやるえさでしょうか。
7月18日(火)、3連休後のセキレイの巣の様子はどうかなと見てみました。ピンク色のほぼ丸裸の状態からみると随分羽根が生えてきています。シャッター音を母親と勘違いしたのか、大きく口を開けてえさをねだっています。
7月18日(火)雨。午前9時の気温は22度。雷も鳴っています。そのようなわけで本日予定しておりました防犯交通安全パレードは、翁島小学校体育館で10時30分から実施いたします。天候の悪い中ですが、演奏をお聴きいただきたいと思います。気をつけて来校してください。
今朝、教室を回っていると、2年生のZさんが「先生、ぼくのカブト虫が成虫になっています。」と教えてくれました。見てみると、立派な角が生えた雄のカブト虫です。6月19日に見せてもらった時は、さなぎでしたからあれから、約1ヶ月かかりました。横澤様からいただいた幼虫を大事に観察しながら育ててきました。よかったね。そんな話をしながら1年生教室に行くと、Gさんからも成虫になったと報告を受けました。みんなよかったね。