12月19日(木)、町内の小学6年生111名を対象とした干支タイムカプセル埋設式がリステル猪苗代で行われ、本校の6年生も参加してきました。
式の中では、本校6年生のT.TさんとN.Mさんが代表して、将来の夢を発表しました。以下、二人の発表を掲載いたします。
尚、各テレビ局、新聞社が取材に来ていましたので、本日夕方の県内ニュースや明日の朝刊にご注目ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
将来の夢 翁島小学校 6年 T.T
ぼくの将来の夢は料理人です。
なぜ、ぼくが料理人になりたいかというと、ぼくのおじや伯母も調理師をしているからです。ぼくは、いろいろな料理を作ることができるおじや伯母がすごいなあと思っていました。
ぼくは将来料理人になることができたら、福島の食材を使っておいしい料理を作りたいと思います。福島にはおいしいものがたくさんあります。それらを生かして風評被害に負けない料理を作りたいと思います。そして、ぼくが作った料理を食べてくれた人を笑顔にしたいと思います。ぼくは、友達や周りの人が笑っているのが大好きです。ぼくの料理でたくさんの人が「おいしい」と言い、笑顔になる料理を作りたいと思います。
この夢を実現するために、食材の選び方やさばき方などたくさんのことを覚えなくてはいけません。でも、ぼくの料理でたくさんの人が笑顔になることを目標に、あきらめないで努力したいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
将来の夢 翁島小学校 六年 N.M
私の将来の夢は、看護師になることです。
なぜ、私が看護師になりたいかというと、こんな出来事があったからです。
以前、けがで病院へ行ったときのことです。けがの痛みと不安でいっぱいだった私に、看護師さんは、やさしく声をかけてくれました。さらに、父が入院したとき、てきぱきと点てきの交換をする姿が、とてもかっこよく映ったからです。この経験があってから、看護師さんっていいなあと思えるようになりました。 私は、この夢を実現するために、はずかしがり屋の自分を変えたいと思います。普段はずかしいという気持ちがあって、自分から積極的に声をかけられませんが、これからは進んで声をかけようと思います。そして、けがや病気で不安な人、体が弱くなって思うように動けないお年寄りの役に立ちたいと思います。
私が不安なときに助けてくれた看護師さん、今までお世話になった家族や周りの人への感謝の気持ちを忘れず、いつか困っている人のために助けられる看護師になりたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月15日(土)午後1時の天気は曇り、気温は-1度。時折雪が混じる天気になりました。
写真は、昨日のお昼、干支タイムカプセルのテレビを視聴する6年生6名の様子です。給食前の時間でしたが、今か今かと自分たちの様子がテレビに映るのを待って、ようやく映ると思わず歓声が上がりました。仲の良い6年生6名です。
12月14日(金)、今日は、6年生教室にテレビ局や新聞社の人が取材に訪れました。来週19日に行われる干支タイムカプセル埋設式に向けてタイムカプセルを準備している子ども達の様子を取材するためです。子ども達が12年後の自分に向けた手紙を書いているところや大事な宝物をタイムカプセルに入れる所を取材していきました。取材にいらっしゃった方々からは、元気でみんな仲がよいので、楽しく取材ができましたという感想をいただきました。テレビの放映は、今日のお昼にありました。また、今日の夕方にも放映される予定です。
12月6日(木)、体育を終えた6年生にきのこを収穫してもらいました。たくさん収穫できましたので、給食の材料に加えてもらえることになりました。美味しくいただきたいと思います。
12月6日(木)午後12時40分の天気は曇り、気温は4度。
写真は、6年生の体育の様子です。教育委員会の菅井先生と担任の先生のT・Tによる指導です。体育館には、様々な運動の場が工夫されていました。その中で子ども達はそれぞれの目標の達成にむかって一生懸命に運動していました。技も上手になってきました。
12月4日(火)、今日は、6年生の卒業アルバムの撮影が行われました。写真やさんが来校し、授業風景を撮影したり、給食風景を撮影したり、クラブ活動の写真を撮ったりしました。そんな時期になってきたのですね。
6年生は、学習発表「おもしろ日本史」と題して、社会科で学習した日本の歴史について発表しました。歴史は、遠い昔の事なのでなかなかイメージがわかないことも多いのですが、学習の中で、興味をもった事柄について寸劇にして発表しました。縄文時代から江戸時代まで、6年生は6名という人数ですが、衣装や小道具を何度も交換しながら一生懸命、そして、楽しく、わかりやすく発表してくれました。最後は・・・これからの歴史は、自分たちで作るんだという気持ちを込めて、将来、就きたい職業の発表も行ってくれました。
フェスティバル前半最後のプログラムは、青少年の主張です。6年生のH.Gさんが発表しました。これは、7月14日(土)学びいなで行われた「青少年メッセージ2018第31回青少年の主張猪苗代町大会」において優秀賞となった主張です。堂々と立派に意見発表を行いました。
10月26日(金)晴れ。午前10時の気温は13度。気持ちの良い日です。
2学期、全校で取り組んでいるのが交換自主学習ノートです。(1年生は3学期から始めます。)子ども達は、それぞれに自主学習ノートを持っていますが、その他に学級全体で自主学習ノートを準備し、順番に回しています。自分の番が来たときには、普段使っている自分の自主学習ノートにではなく、学級の自主学習ノートを使って学習します。こうすることによって友達の自主学習の良い所を取り入れ、自主学習を更に充実したものにしていこうというねらいがあります。学級の自主学習ノートが回って来たときは、友達の自主学習の様子をみて、良いと思う点や参考にしたい点についてコメントを書き込んだりもします。6年生の学級通信「6プライド」には、自主学習ノートについて以下のような記事が載っていました。転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「がんばってます ~自主学習ノート~」
交換自主学習ノート「ツムツム」の内容も充実してきました。以前は、計算や漢字だけだった児童も、考え方の説明を付け加えたり、興味のあることを更に調べてまとめたりと、工夫したノートを見る機会が増えてきました。また、毎日の積み重ねの成果が授業や単元テストにも見られるようになっています。がんばれ6年生!
(6年生 学級通信「6プライド」より)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
10月4日(木)、6年生は、先週の金曜日に猪苗代湖からとってきたアサザの種を植えました。5年生の理科で学習した発芽に必要な条件(水、空気、適度な暖かさ)を考えながら植えました。どのくらいの期間で発芽するのでしょうか。
10月4日(木)曇り。午後1時の気温は18度。
本日、6年生は、1校時から3校時の時間に、裏磐梯にある噴火記念館に行って来ました。館長さんの講義を聴いたり、施設を見学したりしてきました。6年生は、理科で「大地のつくり」という単元の学習をします。私たちが生活している大地は、様々な種類の土や石が重なって縞模様になっています。これを「地層」と呼びます。そして、大地は、「水のはたらきによってつくられる物」と「火山のはたらきでつくられる物」に分けられます。今日は、火山のはたらきによってどのように大地ができるのかについて学習してきました。館長さんは、講義の中で磐梯山や安達太良山が噴火した場合、どんな被害が考えられるかについても実験を交えて具体的に教えて下さいました。また、火山は害ばかりでなく、私たちに様々な恩恵も与えてくれることを教えて下さいました。磐梯山、そしてふるさと猪苗代について、また一つ知ることができました。
明日、9月12日(水)は、町内小学校体育祭です。天気予報は晴れ。気温は20度前後と陸上競技を行う上では良いコンディションが予想されています。ただ、風速5mと風が若干あるようです。(風速5mとは・・・木の葉や小枝が絶えず動く紙片が舞い上がる程度だそうです。)
さて、小学校最後の体育祭に6年生の6人はどんな気持ちで臨むのでしょうか。学級通信「6プライド」に出陣!野口体育祭!!と題してそれぞれの思いが掲載されていましたので転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○最後の陸上大会なので、入賞できるように頑張ります。(F.Yさん)
○高跳びは初めて出場しますが、120cm跳べるように頑張ります。
(N.Mさん)
○80mHでは、自己ベストを出せるように頑張りたいです。リレーは、今年は上位入賞できるようがんばります。(K.Wさん)
○ジャベリックボール投げでは、昨年の自分の記録をこせるようにしたいです。(S.Rさん)
○体中痛いですが、当日は入賞目指して最後まで頑張りたいです。(H.Gさん)
○1mでも遠くへ投げられるように、力いっぱい頑張ってきたいと思います。
(T.Tさん) 【6年学級通信(6プライド)】より
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
弱気にならずに、目的を絶対果たすという強い気持ちを持って頑張って欲しいと思います。ファイトだ!翁小健児!!
8月29日(水)、今日の6年生の活動は、まだまだ続きます。昼休みには、翁島農園で春に植えたジャガイモ掘りをしました。紅いジャガイモを植えたので獲れたジャガイモの中には、サツマイモと見間違うような物もありました。これも、大事な農園からの恵。みんなで美味しくいただきたいと思います。
7月14日(土)午前9時より猪苗代町体験交流館において、青少年の主張猪苗代町大会が開催されました。町内小学校代表6名、中学校代表3名、猪苗代高校代表3名、合計12名が意見を発表しました。本校からは、6年生のH.Gさんが代表として出場しました。「広がる思い」という題で、昨年から続けている通学路のごみ拾いについて堂々と意見を発表し、見事、「優秀賞」に輝きました。この発表は、秋に行われる翁島ファスティバルにおいて発表してもらう予定です。お楽しみに・・・。H.Gさん!立派な発表ができました。優秀賞おめでとうございます。そして、ご苦労さまでした。
7月11日(水)、第31回青少年の主張猪苗代町大会を今週土曜日にひかえ、出場する6年生のH.Gさんが、全校児童と先生方を前に意見発表を行いました。堂々とした発表に全校児童や先生方から惜しみない拍手が送られました。これから、残りの日々も練習を行い、当日は、更に立派に発表を行ってくれることと思います。最後に、もう一度、激励の大きな拍手がHGさんに送られました。尚、第31回青少年の主張猪苗代町大会は下記のように開催されます。是非、応援にお出でください。
「第31回 青少年の主張 猪苗代町大会」
1.日時; 平成30年7月14日(土)午前9時~正午頃
2.会場; 猪苗代町体験交流館 学びいな
7月6日(金)6年生算数科の校内授業研究会がありました。
これまでの授業で、四角柱や三角柱、円柱の体積は、「底面積×高さ」で求められることを学習してきました。この授業では、四角柱を二つ合わせてできた複合立体についても同じく「底面積×立体」で体積が求められるかが課題でした。どこを底面積にしたらよいか、こども達は、先生からもらった立体を回して眺めながら、課題に迫っていきました。先生と子供達のあたたかな雰囲気の中、授業が進んでいきました。
6月28日(木)午後から西部四校(翁島小、千里小、猪苗代小、猪苗代中)の授業交流会があり、西部四校の6年生と先生方が猪苗代中学校に集まりました。最初に猪苗代中学校の教頭先生から日程の説明がありました。その後、中学校1年生の授業を6年生と先生方で参観しました。授業参観が終わると先生方は、学習指導部会(国語、数学、英語、理科、社会)、生徒指導部会、保健指導部会、特別支援教育部会の4つの部会に分かれて研究協議を行いました。その間、6年生は部活動見学をしたり、先輩の中学生となにやら話をしたりしていました。中学校生活について、いろいろと話を聞いていたのでしょうか。
子供達にとっても私たちにとっても元気で楽しそうに中学校生活を送っている卒業生に会えてとても嬉しい時間でした。さらに6年生にとっては、9ヶ月後に訪れる中学校生活に思いを馳せる時間ともなったことと思います。中学校の校長先生のお話によると、中学生も後輩や小学校時代の先生方と会えるのをとても楽しみに待っていたそうです。
6年生も鉄棒が上手になったと聞いたので、6年生のH.Gさんに全校ランニングの後「だるままわり」を披露してもらいました。上手です!!H.Gさんは、6年生になって足も速くなったと先生方の評判です。素晴らしい事です。これからも、どんどん運動に親しもう!!
プールの準備ができて何日たった事でしょう。なかなか入れる環境にならず残念な時間を過ごしてきましたが、本日、ようやく今年初めての水泳の授業を行う事ができました。今年、一番最初にプールに入ったのは、やはり6年生でした。