本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第14回 ひらがなのおべんきょう ~る~

画像

きょうも ひらがな がんばろうね。

きょうは「る」です。

① 1のへやから2のへやにいき、かくっとまがり、3のへやへいきます。そこからまるをかくように4のへやにいき、3のへやでくるっとまるくかきます。

 むずかしいですが、へやのばしょをかんがえて、かきましょう。

「る」んるんときいて、なにをおもいうかべますか。

きぶんはどうでしょう。うごきはどうでしょう。

 ことばから うごきをかんがえると たのしいですよ。

 明日は学習課題の提出日です

 明日、5月18日(月)は、8日(金)に配付した学習課題の提出日となっており、新しい学習課題の配付日ともなっております。

 家庭での学習の進み具合はいかがでしょうか。学習課題を提出するという目標があることで、生活にメリハリを持たせることがねらいの一つでもあります。また、前回提出された学習課題の、担任からの添え書きや添削を見ることにより、子どもたちの学習意欲を喚起できればと考えております。

 職員玄関を出入り口としておりますが、職員室の窓越しでも結構です。声かけ願います。担任または、職員が対応いたします。
 保護者のみなさまには大変ご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4年生 折れ線グラフ5

画像

4年生のみなさん、紙鉄砲はもうチャレンジしてくれましたか?大きな音が出せる「うでのふり方」をマスターしましょう。
 さて、今日は「折れ線グラフ」の学習の5回目です。今日のお話は「グラフの作り方」と「グラフの名前」のお話です。(算数の教科書24ページ)

「グラフの作り方」
 グラフを作るためには、まず、もとになる表を見ましょう。
「1年間の気温の変わり方(リオデジャネイロ)」の表を見ると1月から12月までの気温の変化が分かります。『1月は27度』ですね

「1月の気温の打ち方」
①まず1月を表すたてのじくを見つけましょう。(写真では赤い線です)
②同じく27度を表す横のじくを見つけましょう。(写真では青い線です)
③2つの線が交わるところに点を打ちます。(写真では③です)

※他の月も1月と同じように、「月」と「温度」のじくを読んで、交わるところを見つけていきます。

※1月から12月までの気温を点で書き込み、最後に点を結んでいくと「1年間の気温の変化」が完成します。

※表題(グラフの題名)を忘れずに書きましょう。

臨時休業の終了と学校再開のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校の臨時休業が行われておりましたが、14日の政府からの緊急事態宣言の解除や、県内の感染状況などを踏まえ、猪苗代町より学校教育再開について方向性が示されましたのでお知らせいたします。

 学校再開日は、5月25日(月)で、当日は給食も再開いたします。

 また、学校再開準備のため登校日を設けます。
 登校日は、5月21日(木)と22日(金)の2日間です。両日とも、全児童対象の登校日となります。

 今回の登校日に際しての持ち物等は、オクレンジャーに記載してありますので、そちらをご参照ください。
なお、正式な文書につきましては、18日以降に発出いたします。

体積をいろいろな方法で求められたかな? (教科書P23の5の問題)

画像

しほさん、こうたさん、みさきさんの考え方を使うと、
ア,イ,ウ,エの4つの考え方で体積を求めることができるね。
みんなは考えることができたかな?

4年生 折れ線グラフ4

画像

4年生のみなさん、元気にすごしていますか?「よく食べ」「よく寝て」「よく遊び」「よく学び」ましょう。今日はグラフを作るための「グラフのたてと横のお話」(教科書24ページ)です。

「たてと横のお話」
 グラフは、たての線(じく)と横の線(じく)を使って表します。「たてのじく」と「横のじく」のちがいを知りましょう。
①横のじく
横のじくは「時間のうつりかわり」を表します。ですから、『折れ線グラフは、時間がたつにつれて、どのように変化したか』を見るのに便利なグラフです。今回は1年間の気温の変わり方のグラフなので、1年間=1月~12月をよこのじくにします。( )の中にはどんな単位を入れたらいいでしょう?(月)ですよね。
②たてのじく
たてのじくは、時間がたつにつれて、変化するものを書きます。今回は、『時間(月)がたつにつれて変化する温度(気温)』ですね。
 たてのじくは、一番大きな数に合わせてめもりを作ります。例えば、気温の最高温度が27度の場合、よゆうをもって30度までめもりを作ります。
次回は「グラフの作り方」のお話です。

※折れ線グラフは、時間がたつにつれて変化するものを、目で見て分かりやすく表したものです。

第13回 ひらがなのおべんきょう ~つ~

画像

きょうもがんばろう。

きょうは 「つ」ですね。

① 1のへやから2のへや、4のへやをとおって、かきます。ちいさなまるがはいるように かきましょう。

きょうは せんせいと しょうぶです。

せんせいは「つ」からはじまる 2もじのことばを10こみつけました。

10よりもたくさんみつけた ひとはいるかな?

せんせいに おしえてね。

リコーダー名人をめざして -3年生ー

画像

リコーダーで、「シシシでおはなシ」と「にじ色の風船」を上手にえんそうできるようになりましたか。えんそうするときには、

○しせい
○リコーダーのもち方
○ゆびづかい
○いきのふきこみ方(タンギング)

に気をつけましょう。できるようになったら、おうちの方にきかせてあげましょう。

さて、上のメロディーをリコーダーでえんそうできますか?ぜひちょうせんしてみてください。

リコーダーを使い、作曲家になったつもりで、自分で曲をつくってみるのも楽しいですね。できた人は、休ぎょう後に、ぜひきかせてくださいね。

【ひと工夫・ふた工夫】―6年生―

画像

今日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。

ドリルに載っている熟語がありますね。もし余裕があるならば、それ以外の熟語も調べてみましょう。新しい言葉を知るチャンスです。

また、短文づくりも自分で考えた文章を書いてみましょう。
漢字は文の中で使えるようになることが大切です。


1日二文字ずつの漢字学習、大切にして進めてくださいね!

【対称な図形 つないでいこう算数の目】―6年生―

画像

教科書23ページです。

辺の長さや角の大きさに注目し,図形の性質を考えてみましょう。

① りくさんは、図形の対応する辺の長さ、対応する角の大きさに注目していますね。

② あみさんも、対応する辺の長さと対応する角の大きさに注目していますね。


中学校では、対称な図形の学習をさらに詳しく学習します。
学習したことを振り返ってみて、わかったことや楽しかったことなどを考えてみましょう。

『「人」という字』

画像

臨時休業24日目です。翁島小学校の児童の皆さん、朝はいつも同じ時間に起きていますか?生活リズムを崩さないようにしてくださいね。


***************

傷つけるのは 人だけど
いやしてくれるのも 人

***************



昔のドラマ「3年B組金八先生」の金八先生は、いろいろな言葉を生徒に伝えていました。
その中で「人という字はね…」と語りかけたシーンがあります。



「ひとりの人がもうひとりの人を支えている字です。人は人によって支えられ、人の間で人間として磨かれていくんです。」と話していました。





【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】

【美文字をめざして!】―6年生―

画像

漢字の学習は進んでいますか?


提出された漢字のノートの中に、字がとても美しいノートがありました。紹介をします。


一画一画がていねいで、字の濃さや文字の大きさが適切です。


字がきれいだと、人に与える印象はとても良くなります。
「お!このノートはいいな!」と思いながら、丸を付けました。


達筆ではなくてもいいんです。『文字は丁寧に書く』習慣を、ぜひ付けてください。

明日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。

0514校長室のつぶやき(フィードバック)

画像
本日、校舎3階からの眺めです。

家庭学習へのご支援、ありがとうございます。

来週の月曜日、5月18日は、課題の提出日です。
お時間をつくっていただき、ご来校ください。
職員室の窓越しで構いませんから。
また一週間分の課題をお渡しいたします。
(物々交換ですね・・・。)
ご足労をおかけいたしますが、お願いいたします。

担任は、子どもたちの努力、成果を丁寧に把握し、
適切な評価を伝えるよう、努めてまいります。

4年生 折れ線グラフ3

画像

4年生のみなさん、こんにちは。今日は「折れ線グラフ」の3回目です。
 今日のお話は「グラフの読み方」です。

 折れ線グラフを見ると、グラフの線が右上↗にのびたり、右下↘にのびたりしていきます。グラフのかたむきのちがいを見ていきましょう。

「グラフの線が↗にのびるということ」
2月から8月にかけて、グラフが右上↗へのびていきます。これを気温と合わせて読み取っていくと、
2月…6度
3月…9度
4月…15度
5月…19度
6月…23度
7月…27度
8月…28度
と、変化していきます。2月から8月にかけて、気温が高くなっていきますね。つまり『気温が高くなっていくとグラフは右上がり↗になる』と言えます。

「グラフの線が↘にのびるということ」
 8月から12月にかけて、グラフは右下↘へのびていきます。これを気温と合わせて読み取りましょう。
8月…28度
9月…25度
10月…19度
11月…14度
12月…9度
 8月から12月にかけては、気温が低くなっていきます。『気温が低くなっていくとグラフは右下がり↘になる』と言えます。

「グラフの線が水平→にのびるということ」
 グラフの線は、右上がり↗や右下がり↘だけでなく、水平→のときもあります。「1年間の気温の変化(神戸)」を見ると、1月と2月がそれにあたります。これを気温と合わせて読んでいくと
1月…6度
2月…6度
と、同じ気温なのが分かります。つまり『前と変化がないとき、グラフは水平→にのびる』ということが言えます。

 グラフをよく見ると、上がり方やさがり方で「かたむき方」にちがいがあります。温度と合わせて読み取りましょう。
「7月~8月(赤い線)と3月~4月(青い線)のちがい」
 7月~8月と3月~4月は、同じように右上がり↗ですが、かたむきにちがいがあります。
2つのちがいを見ていきましょう。
①7月~8月
 7月は27度、8月は28度です。2つの気温のちがいは1度です。
②3月~4月
 3月は9度、4月は15度です。2つの気温のちがいは6度です。
つまり『前の月との温度のちがいによって、かたむきが変わる』と言えます。
「7月~8月」は1度ちがいなのに対し、「3月~4月」は6度ちがいです。ちがいの大きい「3月~4月」の方が、かたむきが大きくなります。

 明日は、いよいよグラフをつくる学習になります。がんばりましょう。

【対称な図形 たしかめよう】―6年生―

画像

教科書22ページの答えです。



対称の軸をかくときは、「なんとなくこの辺かな?」ではなくて、

『対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の軸と垂直に交わる』
ことや、
『対称の軸と交わる点から対応する2つの点までの長さは等しくなっている』
ことをしっかり確認しましょうね!




昨日のアルファベットの問題には挑戦してみましたか?

① 「B」…字体にもよりますが「B」は下のふくらみの方が上のふくらみよりも大きいのです。しかし、それを抜きにすると、1の線対称な図形となります。

② 「H」…これは線対称な図形です。対称の軸は、「二本」あります。点対称な図形でもあります。

③ 「W」…これも、線対称な図形です。

④ 「Z」…これは、点対称な図形です。

【対称な図形 アルファベット編 】ー6年生ー

画像


第12回 ひらがなのおべんきょう ~さ~

画像

きょうも おべんきょう がんばりましょうね。

きょうは「さ」です。

① 1のへやから2のへやにむかって、ななめにせんをかきます。
② 1のへやから2のへやと4のへやのあいだをめざして、せんをひき、はねます。
③ ②のせんとみえないせんで つながっているきもちで 3のへやから4のへやに
  やさしくせんをかきます。
さいごは とまります。

「さ」のつくことばは たくさんありますね。
さけ         2もじ
さんま        3もじ
さんすう       4もじ
さくらんぼ      5もじ

6もじの「さ」からはじまることば みんなは おもいつくかな?

ほかのひらがなでも かいだんみたいに つくれるね。

国語辞典に出てくる見出し語の順番 解答編  -3年生ー

国語辞典にならんでいる見出し語の順番は、分かりましたか?
 
1 ① たいこ ② かりる  ③ たいやき
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )

言葉(見出し語)は、五十音順にならんでいます。①と③は、1字目と2字目は同じなので、3字目でくらべると、「こ」の方が先になります。

2 ① かめ   ② カード
    答え・・・( ② )→( ① )

「のばす音」は、「あ・い・う・え・お」におきかえます。「カード」は「かあど」になるので、2字目が「あ」になり、「め」より先に出てきます。

3 ①  ばらばら  ②  はらはら  ③ ぱらぱら
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )

清音(せいおん)「は」→濁音(だくおん)「ば」→半濁音(はんだくおん)「ぱ」の順でならんでいます。

4 ① からす ② がいこく
答え・・・( ② )→( ① )

1字目は、「か」と「が」ですが、同じ「か」行のなかまと考え、2字目でくらべます。「ら」と「い」なので、「がいこく」「からす」の順番になります。

休ぎょう中にたくさん国語辞典を引いて、なれてくださいね。

『可能性は無限大!!』

画像

臨時休業23日目です。翁島小学校の児童のみなさん、ご飯は食べていますか?ついついお菓子に手が伸びてしまうところですが、我慢も大切です。

***************

好き嫌いを決める前に
やってみる
勝手に自分で
可能性をせばめない

***************





自分があまり好きではなくても、向いていることもあります。
「好きなこと」と「得意なこと」はちがうこともあります。



まわりの人から進められたとき、少しでも興味があればまずはやってみましょう。
もしかすると自分の夢につながるするかもしれません。




【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】

0513校長室のつぶやき(もしもし)

画像
校長室のアッツザクラ。咲きました!

各担任から、各ご家庭へ電話連絡をする予定です。
突然の電話にドキッとさせてしまった場合は、
ごめんなさいです・・・。

休業「延長」の通知に明記したとおり、
お子様の生活状況等を確認・支援するためです。

お子様の在宅・不在は気になさらずに。
でも、近くにいるのであれば、
声を聞かせていただければありがたいです。
担任も安心しますから。