臨時休業20日目です。
翁島小学校の児童の皆さん、毎日過ごしていて「わからない」ことはありますか?
みなさんと一緒に学習をしていて「わからない」という言葉は本当に素敵だなと思います。「わからない」からこそ物事の本質が見えてきます。
古代ギリシャの哲学者「ソクラテス」は『無知の知』という言葉を残しました。当時、万人の中で最も賢いといわれていたソクラテスは、「自分が無知であることを知っていることが、周りの人よりも優れているところである」と気付いていました。
学習していて、なんとなく「わかったつもり」になっていませんか。「わからない」は恥ずかしいことだと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ宝物のように大切なことです。
「なんでだろう?」「どういうことかな?」を考えれば理解が深まり、学習することがどんどん楽しくなっていきますよ。
【参考文献:ことわざ・名言 2分間メッセージ】
3年生のみなさんへ
8日(金)に久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができました。これからもう少しりん時休ぎょうがつづきますが、けんこうであんぜんな生活ができるように一人一人が生活のし方を考え、行動してくださいね。
さて、今回の理科は、春の生き物をさがして、かんさつカードに書くことをかだいとしました。4月に校ていで見つけた生き物とは、またちがった生き物を見ることができると思います。ぜひ、家のまわりのしぜんに目をむけ、たくさんのはっ見をしてください。(アシナガバチなど、きけんな生き物にちゅういしましょう。)
たんにんもゴールデンウイーク中に、家のまわりで生き物さがしをしました。しゃしんでその一部をしょうかいします。
なお、生き物の名前をしらべるときに、理科の教科書P10、P11をさん考にすることができます。また、教書P176にインターネットをつかった学び方ものっています。(インターネットは必ずおうちの方とそうだんしてからつかいましょう。)
今日は全員の元気な顔を見ることができて良かったです。みなさんの笑顔に安心し、私の方がパワーをもらったような気がします!
さて、家庭科の学習で、家族の一員として、家庭の仕事を10日間実践してもらいましたね。
「実践内容とふり返り、家族から一言」を紹介します。
○ 実践内容… 料理、おふろ掃除、洗濯
振り返り… もう少し自分から洗濯できれば良かったです。
家族から… 自分からお手伝いをしようとする気持ちが、ちゃんと伝わりました。
○ 実践内容… おふろあらい、はし並べ、部屋の掃除
振り返り… 意外と大変だったけど、自分から進んでできた。
家族から… 小さなことでも毎日続けることの大変さに気付いてくれたと思います。手伝いをしてくれてありがとう。
○ 実践内容… 米とぎ、上ばき洗い
振り返り… 米とぎと上ばき洗いをがんばることができました。自分から進んでお手伝いをすることができてよかったです。
家族から… ○○(お子さんの名前)がといでくれたご飯はとてもおいしかったです。これからも頼みます。
○ 実践内容… 掃除、ふろ洗い
振り返り… こうやって記録することで、進んでいろんな手伝いをすることができた。
家族から… お風呂をピカピカにしてくれてありがとう。これからもよろしくね!
○ 実践内容… 掃除、皿洗い
振り返り… 掃除と皿洗いを長く続けることができました。
家族から… よく頑張りました。
本来なら、授業で報告会を開き、情報交換をする予定でした。
これからもお手伝いを続けてくださいね。【家族の一員】として!
保護者の方々には、ご協力いただきありがとうございました。
本日5月8日、臨時休業中の登校日でした。
児童登校へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。
担任に与えられた時間は、約2時間。
時間を有効活用できるか、創意工夫の見せ所です。
各教室を訪問しました。
休業中の気持ちを丁寧に聞き出したり、
挨拶のできる当たり前に感謝したり、
前向きな気持ちの維持管理をすすめたり。
心のメンテナンスに配慮する場面がありました。
また、
生活科や理科の「時短」ハイパー栽培活動!
縄跳びの担任実演や、課題曲の鍵盤ハーモニカ練習
国語辞典の使い方のガイダンス
自主学習の工夫のポイント伝授 等々
家庭学習への「つなぎ」を
各学年の実態に応じて、指導していました。
しばしの再開(再会)ではありましたが、
校舎内に子どもたちの声が響くのは、
何とも心地のよいものです。
帰路につく1年生の黄色い帽子とランドセルカバー
とてもまぶしく感じました。
臨時休業に入る前日、5年生のY,Tさんに「先生、教室のメダカのお世話、ぼく達に代わってよろしくお願いします。」とバトンを託され、この休業期間中は毎日様子を見ていました。悠々と泳ぐ姿を見ていると世間の雑踏が嘘のようです。
子どもたちが普通に登校できる日が来ることを願うばかりです。
善意のお心遣いが続きました。
臨時休業中で、家にこもりがちな子どもたちにと、南ヶ丘牧場さんからお菓子をいただきました。
全校のみなさんに、一人一袋ずつ、全員分いただきました。
明日の登校日に子どもたちに配付いたします。
本当にありがとうございました。
本日、「猪苗代湖の自然を守る会」のみなさんから、マスクをいただきました。
水環境学習で本校の非常勤講師も務めている、鬼多見賢さんを中心に手作りをしてくださいました。
全校児童分の70枚を寄贈してくださいました。
明日の登校日に子どもたちに配付いたします。本当にありがとうございました。
4月22日より継続していた臨時休業も、本日で16日目となりました。
明日8日は登校日になります。
久しぶりの学校ですが、みなさん元気に過ごしていましたか?
明日の持ち物は、以下のとおりです。
○検温カード
○今までの課題
○筆記用具
○図書室の本(返却して新たに借りることができます)
○上履き
新しい課題が配付されますので、上記のものをランドセルに入れ、持ってくるようにしてください。また、マスクの着用を忘れずにお願いします。
先日もお願いしましたが、授業日ではありませんので、保護者の方の判断により、感染等が心配な場合には登校させなくても構いません。その場合、新しい課題については担任が後ほど郵便受け等にお届けいたします。
きょうも おべんきょうがんばりましょう。
きょうは「お」です。おきなしましょうの「お」ですね。
「お」
① 1のへやのなかにせんをかきます。
② 1のへやから3のへやにむかってたてせんをかき、さんかくをかくようにして4のへやでまるをかくようにはらいます。
③さいごに、2のへやのせんをかきます。さいごまで きをぬかずにかきましょう。
「お」のつくことばはたくさんあります。
「お」とうさん、「お」かあさん、「お」じいちゃん、「お」ばあちゃん、「お」にいちゃん、「お」ねえちゃんなど、かぞくのよびかたが たくさんはいっています。
あたりまえになっているかぞく。
もしもいなくなったら、かなしいですね。
いまは かぞくをまもるために、てあらい・うがいをわすれずにしましょうね。
臨時休業16日目です。翁島小学校の児童の皆さん、元気ですか?
明日は登校日となります。短い時間ですが、みなさんの顔を見ることを楽しみにしています。
本日は『博士の日』らしいです。1888年のこの日に日本人初の博士号が授与されたことから博士の日になったようです。
みなさんは常に野口英世博士からの遺訓を胸に学んでいますね。
昨年度の3学期、「翁博士」が翁島小学校の児童からたくさん誕生しました。口の開け方や声の大きさがとてもよく、相手に言葉をきちんと伝えられた児童に、校長から贈られた称号です。
そのお題は今、覚えていますか?
5月7日『博士の日』に、復習してみてはいかがですか?
さあ、きょうのひらがなは なにかな。
きょうは「え」です。
「え」
① 1のへやから2のへやにむかって、みじかく、せんをかきます。とめることをわすれません。
② 1のへやからはじまって、2のへやのまんなかあたりにむかってななめにせんをひき、3のへやにむかい、すこしもどって、4のへやにむかってなめらかにかきましょう。
ぐっとむずかしくなりました。でも、だいじょうぶです。
なんども、おてほんをみながら、れんしゅうするとじょうずになりますよ。
「え」のつくことばは、たくさんあります。
いちばんすきなことばは「えがお」です。
はやくみんなのえがおにあいたいです。
きょうは こどものひです。こいのぼりの「う」た、「う」たっていますか。
きょうのひらがなは「う」です。
「う」
① 1のへやから2のへやにむかって、みじかく、せんをかきます。とめることをわすれないようにしましょう。
② 1のへやから2のへや、4のへやをとおり、ほそながいまるをかくようにはらいます。
みんなはべんきょうのほかに、なにをしていますか。
えにかいてある「う」からはじまるものがたりをよんでみるのも、いいですね
おはようございます。
みんなはしっかり「あ」いさつしていますか。
さあ、きょうのひらがなは「あ」です。
「あ」
① 1のへやから2のへやによこせんをひきます。
② 1のへやと2のへやのあいだから、たてせんをひきます。すこしまがっていますね。
③ 2のへやから3のへや、1のへや、2のへや、4のへやをとおって、まるをかくようにはらいます。
ひらがなのはじまりのもじです。たくさんれんしゅうしましょう。
みんながせいかつかでそだてるはなも「あ」からはじまります。
なにいろなのか、どんなかたちか、どんなにおいか、たのしみですね。
みなさん、おうちでの学習は進んでいますか?
机に向かっているときの姿勢はどうですか?
今年度、本校では姿勢を正しくして学習に取り組む(立腰)ことを奨励しています。
机に座っていられない子どもはなかなか勉強に集中できない。子どもたち特に小学生の場合、集中して勉強する習慣が身についていないことが多い。そういう子どもにとっては、座るということが勉強の大前提となる。逆に言えば、座り続けられないから、勉強ができないということになる。学ぶ構えというのは、姿勢を保つことである。 【齋藤 孝 著 10歳までに身につけたい「座る力」より】
立腰とは、「腰骨を立てる」姿勢を常時保つことです。
立腰の姿勢は、①おしりをウンと後ろに引く。②おしりのやや上方の腰骨をできるだけ前方に突き出す。③下腹に力を入れ、それをできるだけ持続する。という姿勢です。
立腰の効果はたくさん上げられます。特に、集中力が増すことがあげられます。家で机に向かうことが多いこの時期に、もう一度姿勢を見つめ、「立腰(りつよう)」を習慣化してほしいと思います。
さあ、きょうもがんばりましょう。
きょうは「ん」です。
「ん」
① 1のへやと2のへやのあいだから3のへやにむかって、ななめにせんをひき、4つのへやのまんなかまでせんをもどして、まるをかくようにはらいます。
もどしたときに、ながさがおなじにならないようにしましょう。
いちね「ん」の「ん」。ことばのさいしょにくることはすくないけど、だいじなもじですね。
お「ん」どく。さ「ん」すう。お「ん」がく。
みんなのおべんきょうには「ん」がいっぱいかれているね。
みんなをみまもるあのやまにも「ん」がかくれているかな。
きょうも いちにちがはじまります。がんばりましょう。
きょうは「ね」です。
「ね」
① 1のへやから3のへやにむかって、たてせんをかきます。
② 1のへやからはじまって、2のへやにいくまえに、とまって!3のへやへななめにかきます。つぎは2のへやにむかってまがりながら、まるをかいていきます。
かたちがむずかしくなりました。おそらにかいたり、ゆびでなぞったりしておぼえよう。
しゃしんのどうぶつをしっているかな。どうぶつのうごきをまねすると、たいそうにもなりますね。
はやく「ね」る はやくおきる。せいかつのりずむをととのえて、せいかつしよう。
臨時休業が延長されました。
お互いに自他の命を守る行動を、心がけましょう。
「強く、そして 優しく」
ニュージーランド首相が、語りかけた言葉ですよね。
本校の子どもたちの強みは、まさに「素直さ」です。
素直に、実直に、目の前のやるべきことに
丁寧に、向き合ってほしいと願います。
また、たくましい子を目指している子どもたちは
この局面をぐっと我慢して、乗り越える力強さを
じっくりと育てていくことでしょう。
「素直に、そして たくましく」
(正直) (忍耐)
当面続く休業で、ご苦労をおかけいたしますが、
改めて、ご家庭のご協力をお願いいたします。
力強く、そして温かな支援をもって
子どもたちを守り、育ててまいりましょう。
追伸:
臨時休業に入り、各学年発信の記事が増えました。
1年生の「ひらがな講座」、ご活用くださいね。
A教諭の初投稿あり。さて、どれでしょうか?
きょうも おべんきょうがんばっていますか。
きょうは「ち」です。
「ち」
①1のへやのまんなかから 2のへやのまんなかまでかきます。すこしだけななめになっていますね。
②1のへやと2のへやのあいだから3のへやにむかい、しっかりととまり、4のへやでまるをかくようにはらいます。
がっこうはきれいなおはながさいています。このおはなのうた、うたえるかな。
「ち」ょっとずつできることをふやそう。「ち」ょうせんすることがたいせつです。
臨時休業10日目です。翁島小学校の児童の皆さん、読書はしていますか?
皆さんよく知っている「ミッキーマウス」の生み親、ウォルト・ディズニーはこんな言葉を残しています。
「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。―ウォルト・ディズニー―」
海賊が盗んだ財産よりも本の方が宝だなんて驚きですね。
本との出合いが自分の心を大きくしてくれるのではないのでしょうか。様々な種類の本を読んでくださいね。
5月8日の登校日には休業前に借りた本を持ってきてください。新しい本を借りることができます。
皆さんが素敵な本に出合えることを楽しみにしています。
明日から6日まで、GWです。
今年は不要な外出は控え、健康にご留意ください。
【参考:短編と名言books365】
福島県教育委員会教育長より、4月30日付けで一斉臨時休業延長の要請がありました。それを受け、猪苗代町でも、小・中学校の休業が延長となりますのでお知らせいたします。
期間は、令和2年5月7日(木)から当面の間となります。
本校では、5月8日(金)を登校日とし、子どもたちの健康観察を行います。また、その機会を利用し、これまでの学習課題を回収したり、今後の追加課題を配付したりします。下校は10時10分となります。
バス通学に関してですが、当日は、朝のスクールバスは通常どおり運行いたします。
また、下校のスクールバスは、磐根・温泉方面は10時15分発、高森・牧場方面は10時45分発となります。
※登校日は授業日ではありませんので、保護者判断により感染等が心配な場合は登校させなくても構いません。なお、学校からのおたよりを添付いたしますので、ご覧ください。