本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

運動会を通して、どんな力がつきましたか?(3年生の学級通信より)

画像

 3年生の学級通信に、以下のような記事がありました。3年生の保護者以外の方にも見ていただきたいと思いましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「運動会を通して、どんな力がつきましたか」

◎応援する力です。3年生は応援団で、頑張っている全校生に「がんばって」と伝える事は大事だと思いました。(N.Aさん)
◎勝つ気持ちです。なぜかというと、勝つ気持ちがないと
何のために運動会をしているか分からないし、
同じ組の人を暗くしてしまうからです。(W.Rさん)
◎胸を張って礼をすることです。開会式や閉会式で
胸を張って礼をするとかっこいいからです。(W.Tさん)
◎瞬発力です。「よーい、どん!」という声を聞いてからのすばやい瞬発がだいじだからです。(H.Zさん)
◎楽しむことです。紅組ですが、白組に勝ちたいだけでなく楽しむことも大切だと思ったからです。(K.Aさん)
◎応援の力です。負けても頑張って応援しました。(Y.Tさん)
◎走る力です。2年生の頃と比べると、
速くなれてよかったです。(W.Tさん)
◎あきらめないで努力すると言うことです。ダメと思ったら本当に負けてしまうからです。(I.Hさん)
◎熱い心です。
紅組絶対勝つという熱い心を持っていました。(K.Eさん)
◎速く走れるようになったことです。今までピストルがなった後ゆずってしまったけど、今回は前に行けました。(F.Yさん)
◎応援する力です。応援するとき、ただ、応援するのではなく、「がんばれ」という気持ちを届ける応援をすることが大切です。(S.Mさん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
たくさんの事を学べた運動会だったのですね。本当によかったです。「私は、何を学んだか?」という視点で、運動会を振り返ってみることも素晴らしい事だと思います。

先生、これは、オオヤマトンボのヤゴです!!

画像

 5月31日(木)登校指導の際に、猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりトウヨシノボリとヤゴをいただきました。早速教頭先生が翁島水族館に展示して下さいました。
 すると、登校してきた3年生のTさんが、とても興味を示し話しかけて来ました。以下、私とTさんの会話です。
・・・・・・・・・・・・・・・
「先生、すごいです。だれがとって来たんですか?」
「鬼多見さんにいただいたんだよ。」
「このヤゴは、オオヤマトンボのヤゴです。ぼく、図鑑でみたことがあります。」
「へーそうなんだ。その図鑑先生にも見せてくれないかな。」
「はい、明日もってきます。先生、オオヤマトンボとオニヤンマはどちらが大きいと思いますか。」
「それは・・・、オオヤマと言うくらいだから、オオヤマトンボじゃないの?」
「いえ、違います。オニヤンマの方が大きいんです。」
・・・・・
 Tさんは、トンボにすごく興味があるようです。明日、Tさんが持って来てくれるであろう図鑑を楽しみに待っていたいと思います。 

花壇の整理を行いました。(1年生)

画像

 5月31日(木)1年生が花壇の整理を行っていました。草をむしりをし花の終わったチューリップの球根を抜きました。1年生にとっては、チューリップの球根を抜くのもとても楽しい事のようでした。
 きれいに整理できたので、マリーゴールドやサルビアなどの苗を植えて、また、きれいな花壇を作っていきたいと思います。1年生の皆さんご苦労様でした。

交通安全協会猪苗代分会のみなさんに自転車部の安全走行練習コースを作っていただきました。

画像

 5月31日(木)晴れ。午前9時30分の気温は16度。今日で5月が終了。9時30分現在、青空が広がり心地よい風が吹いています。
 さて、今朝早くから猪苗代町交通安全協会翁島分会の皆さんが、校庭に自転車部の安全走行練習のコースを作ってくださいました。このコースを使って明日から練習を開始します。ありがとうございました。

ノーメディアチャレンジ(3年生の実践紹介)

画像

 5月のノーメディアチャレンジ、3年生の実践をアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎(子)ドリルをやりました。
 (保)頑張って取り組みました。
◎(子)バドミントンと水泳で疲れた。
 (保)くたくたになるほど動いた一日でした。充実していたようです。
◎(子)バレエをいっぱいした。
 (保)習い事と併せて計画的に取り組めるようにしたいです。
◎(子)ぼくは、テレビゲームをやらないで勉強をしました。
 (保)宿題やそろばんをがんばりました。おふろ洗いもありがとう。
◎(子)ピアノの発表会がありました。頑張ってできました。
 (保)練習を頑張ったので発表会が一番上手にできました。これからも頑張ろう!!
◎(子)ピアノをあまり使えず、弾けてうれしかったです。
 (保)初めてピアノの発表会に参加して、親子で連弾しました。父、祖母、妹、弟が見に来てくれました。娘は上手に弾いていました。
◎(子)柔道をしていたので心の絆が結ばれた。
 (保)心と体を鍛えていこう!!
◎(子)借りた本を家で読みました。
 (保)卓球に勉強にしっかり取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
 6月のノーメディアチャレンジも間もなくです。5月の友だちの実践を参考に有意義に過ごして下さい。また、紹介したいと思います。
  

翁島小学校大運動会を振り返って・・・

画像

 4年生が運動会を振り返って書いた感想が、4年学級通信「スマイル」に載っていましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・
◎最後まで全力でできて、私は良かったと思いました。(N. Aさん)
◎紅組も白組も頑張っていたので、
  すごくすごく楽しかったです。(K.Gさん)
◎最後のリレーや綱引きが全力でできて、
      とても良かったと思いました。(I.Tさん)
◎笑顔で運動会が終われてよかったです。(Y.Tさん)
◎紅組も白組もみんな全力で楽しくできてよかったです。(K.Yさん)
◎笑顔でいろいろな競技をがんばれました。
 特に100m走と翁島タイフーンを全力で頑張りました。(Y.Hさん)
◎徒競走では、3年生の時は3位だったけど、今年は1位になれてとても嬉しかったです。そして、リレーでは、ぜんそくがでるか心配だったけど、1周走り切れてすっきりしました。(H.Sさん)
◎運動会で1位をとることができなかったけれど、最後までがんばって走ることができたのでよかったです。(S.Kさん)
◎運動会では、ぼくは綱引きを頑張りました。
   とても楽しい運動会でした。(A.Rさん)
・・・・・・・・・・・・・・
 楽しい運動会になってよかったです。それも、子ども達が一生懸命に取り組んだ事、そして、たくさんの方々にご協力,ご参加していただいたお陰です。改めて感謝致します。

アッツザクラとのぼり藤

画像

 翁島小学校は、1年を通して花で飾られています。ツツジやシャクナゲの季節が終わったこの時期、のぼり藤がとてもきれいです。
 玄関には、アッツザクラを飾りました。水やりを忘れて枯らしてしまったかと心配しましたが、今年もきれいな花がさきました。昨日、学校を訪れた「銭太鼓」の指導の方々も帰りしな「きれいだね。」と話されていました。「環境則教育」、心が優しくなれる環境、やる気の起こる環境作りに心がけたいと思います。

昼休み、のびのびと遊んでいる姿が見られました・・・。

画像

 5月30日(水)曇り。午後2時40分の気温は20度。
 はっきりしない曇り空ですが、運動会が終わり昼の練習がなくなった子ども達。校庭で鉄棒をしたり、ジャングルジムに登ったり、鬼ごっこをしたり伸び伸びと遊んでいる様子が見られました。

放課後の体力づくり

画像
体全体を使ってより遠くへ・・・・

 5月29日(火)放課後の体力づくりの様子です、今日は、ボール投げを行いました。秀一先生の太鼓に合わせ、リズム良く投げる練習をしていました。こうした積み重ねが体力・運動能力の向上につながります。

放課後子ども教室が始まりました。

画像

 今年から、放課後子ども教室が始まりました。町内では、すでに緑小学校、長瀬小学校、吾妻小学校で行われています。どんな教室かというと、月1回ほどですが、学校に地域の方が訪れ、様々な体験を子ども達にさせて下さいます。
 第1回目の今日は、「銭太鼓」でした。銭太鼓の発祥の地は香川県小豆島だそうです。それが、猪苗代町に伝えられ、「白鳥銭太鼓」という名称で平成22年に会が発足したそうです。
会員の方々が、模範を見せて下さっている内から、子ども達はリズムをとり、動作をまねしながら早くやりたいという雰囲気でいました。
 そして、動作を一つ一つ教えていただきながら、「きよしのズンドコ節」や「猪苗代音頭」などに合わせながら楽しそうに演奏していました。
 さて、来月は、どんな体験ができるか、今から楽しみです。募集があったときは、是非、申し込んでみて下さい。
 

野菜の苗を植えたり花壇の整理をしたり・・。

画像

 今日は、野菜の苗を植えたりチューリップの球根を抜いて、花を植える準備をしたりしました。2年生は、植木鉢にミニトマトを植えました。これだと夏休みには、お家に持って帰り観察をしたり食べたりできるね。

授業の様子(5年算数、6年社会)

画像

 授業の様子です。5年生は算数「倍を表すときに小数は使えるか」、6年生は社会「聖武天皇の政治について」という内容でした。落ち着いた授業の様子です。

今年もカタバミの花が咲きました。

画像

 去年、用務員さんが植えてくださったカタバミの花がきれいに咲いています。この花は、夜になると葉を中央で折るように閉じるという就眠運動をします。就眠運動の様子が、葉が半分なくなるように見える→片方喰(は)む→片喰み→片喰、という感じでカタバミの名前になった、というのが名前の由来の有力な説だそうです。

ツルニチニチソウ

画像

 校舎の近くにムラサキのきれいな花が咲いているなあと思い、調べてみるとツルニチニチソウという花でした。日日草に似た花です。

モミジの実

画像

 5月29日(火)曇り。午後2時30分の気温は25度。
 校舎前の勝翁庭には、モミジが数本植えてあります。秋には、見事に紅葉し私たちを楽しませてくれます。
 現在は、緑の葉の中に紅いプロペラのような種子ができています。枝から落ちる時、翼によって回転し、少しの風でも遠くまで飛べるようになっているのです。自然の知恵は素晴らしいです。

翁島小学校大運動会(閉会式編)

画像

 閉会式。子供達は、最後まで素晴らしい姿勢で臨むことができました。
 そして、ここで、誰も予想していなかったことが起こりました。それは・・・・勝敗の結果が、紅白引き分けだったということです。団体種目は勿論、個人種目もそれぞれ得点が入るというのに、引き分けというのは誰も予想していませんでした。子供達からは一瞬「え~。」という声が上がり、次いで紅白両軍から「ばんざーい」の声が自然に上がりました。
 子供達は、最後まで相手に勝つという強い思いで一生懸命競技していたのだと思います。今年の運動会は、本当に素晴らしい運動会になりました。ご協力いただきましたご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

翁島小学校大運動会(紅白対抗リレー編)

画像

 運動会の最後の種目は、なんといってもこれしかありません。紅白対抗リレーです。子供達の応援の声は勿論、会場からも大きな声援が送られました。

翁島小学校大運動会(消防団「いざ出動!!」編)

画像

 消防団の種目「いざ出動!!」です。火事現場に消防車に見立てた一輪車にのって向かいます。ユーモラスな様子に会場は大いに沸きました。運動会へのご参加ありがとうございました。

翁島小学校大運動会(5,6年生親子チャンス走「それって運命の出会い!?」編)

画像

 5,6年生の親子チャンス走「それって運命の出会い!?」です。借り物借り人競争です。親子協力して、笑顔いっぱいで競技していました。

翁島小学校大運動会(1、2年親子チャンス走「ひらがなバッチリ!!」編)

画像

 1,2年生の親子チャンス走「ひらがなバッチリ!!」です。カードには、それぞれ1文字の言葉、2文字の言葉、3文字の言葉を作れ!という指令が書かれています。その指令に従ってひらがなで言葉を作りゴールします。文字数が多くなるにしたがって、難しくなってきます。