明日は、水泳記録会です。
今年は感染症拡大防止のため、規模を縮小し、時間を短縮して行います。
2校時目は3・4年生、3校時目が1・2年生、4校時目が5・6年生の予定です。
1・2年生の種目は、10mビート板ばた足、10m自由形、25mビート板ばた足、25m自由形、お魚拾いです。
3・4年生の種目は25mビート板ばた足、25m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ、そして4×25mリレーです。
3・4年生のリレーチームは・・・
3年生チーム
① IYさん、YCさん、NSさん、NNさん、SKさん
② SYさん、OYさん、KNさん、KYさん
③ NYさん、NAさん、NCさん、KSさん
4年生チーム
① HGさん、YSさん、OSさん、YRさん
② SKさん、NYさん、SJさん、MHさん、SAさん
4×25mリレー・・なのに、5名いるのは、ちょっとした理由があります。その理由は、当日、お知らせいたします。お楽しみに。
5・6年生の種目は、100m自由形、100m平泳ぎ、100m個人メドレー、50m平泳ぎ、50m自由形、25m自由形、4×25mリレーです。
昨日、5・6年生の混合リレーチームを決定しました。チーム名やかけ声を決め、応援の仕方まで練習しました。
リレーのチームは、
① KGさん、WTさん、FYさん、HSさん
② ARさん、WRさん、IHさん、KYさん
③ YHさん、NAさん、SKさん、YTさん
④ ITさん、HZさん、NAさん、WTさん
⑤ KEさん、SMさん、YCさん、KAさん の5チーム対抗です。
本当のチーム名は、当日、競技の際に紹介しますので、楽しみにしていてください。
明日は、好天に恵まれそうです。好記録が出るように応援よろしくお願いします。
4年生と6年生の発表を紹介いたします。
夏休みの思い出と2学期のめあて 4年SJさん
私の夏休みの思い出は、家族と買い物に行ったことです。
私は買い物に行った時にUFOキャッチャーをしました。今年の夏休みは、いつもより短くてどこにも行けなかったけれど、たくさん遊ぶことができたので、ストレスを発散することができました。
私の2学期のめあては、2つあります。
まず1つ目は、宿題をがんばることです。1学期は、自主学習で漢字をがんばりました。だから、テストでも間違えずに書けるようになりました。2学期も、だらけないで一生懸命がんばり、少し苦手だと思う算数を、完璧にしたいと思います。
2つ目は、逆上がりができるようになることです。1学期は、もう少しで逆上がりができそうでした。2学期は逆上がりをできるようにして、鉄棒の技を増やしたいです。
私は、めあてを達成するために、学習時間を増やしたり、自主学習で苦手なことに取り組んだりしたいです。また、休み時間も鉄棒に挑戦して、できることを増やしたいと思います。
夏休みの思い出と2学期のめあて 6年KYさん
今年の夏休みは、例年より短い日数でした。しかし、その夏休みを充実させようとたくさん料理をしました。カレーやチャーハンを作って食べました。とてもおいしかったです。
また、陸上練習をがんばりました。
前半4日と後半4日の練習はとても暑く、気温が連日30度を超えましたが、野口体育祭に向けて努力できたことは、一つの自信になりました。
私の2学期のめあては、3つあります。
1つ目は、授業中にたくさん発表することです。1学期はあまり発表することができませんでした。だから、2学期こそはたくさん発表したいです。
2つ目は、ノートづくりです。1学期は誰が見ても見やすいようなノートづくりをしていました。2学期は、誰が見ても「分かりやすい」ノートづくりをして、きれいにまとめたいです。そのために、自分なりにポイントを考え、整理できるようにします。
3つ目は、挨拶です。私は、校内の人や他校の人に会ったときに挨拶をすることができました。でも、相手より先に挨拶をすることができませんでした。だから、相手より先に、さらに元気な声で挨拶することを心がけたいです。
また、発表のあとには、生徒指導担当と養護教諭から2学期の生活や健康についての指導がありました。健康安全に過ごすために大切なことを守って、生活させたいと思います。
今日から、第2学期です。
例年と違う「特別な」夏休み23日間を終えて、子どもたちが学校へ登校して参りました。
始業式では、校長先生から「努力してほしいこと」のお話がありました。
1つめは「命を大切にすること」。コロナ禍の世の中についてを中心に、どのように過ごすことが命を大切にすることなのかというお話でした。
2つめは「楽しみを自分でつくり出すということ」。指示されたことをやるだけではなく、自ら「動く」こと、そして、何事にもしっかりと向き合うことの大切さについてのお話でした。
また、今日は式の中で、2・4・6年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してくれましたので、以下に紹介いたします。
夏休みの反省と2学期のめあて 2年 NAさん
私の家は、ばんしょうというお店をしています。毎年夏休みはお客さんが多く来て、お母さんもお父さんもみんながとても忙しそうです。今年はコロナのせいでお客さんが少し少ないかなと思ったけれど、朝から家族が大変なので、私は2歳の妹の面倒を進んでみようと決めていました。
妹と散歩をしたり、ビデオを見たりしながらお昼の前とあとの時間のお手伝いをしました。
「忙しいときに面倒を見てくれてありがとう。」
と、お母さんから言ってもらえましたが、お母さんはもっと大変だと思いました。
私は、お客さんが帰ったあとに食器を片付けたり、お昼ごはんの手伝いをしたりすることも、自分で考えて手伝うことにしました。
夏休みにもできたので、これからも続けていきたいです。
2学期は、国語や算数が苦手だなと思っているので、がんばりたいです。自分の考えを進んで発表したり、時間と時刻の勉強が苦手なので自主学習で取り組みたいです。
2学期は、マラソン大会もあるので、1・2年生の中で1位になりたいです。
そのために、朝マラソンだけではなく、休み時間にも校庭を走って練習をします。
そして、友だちにも優しくして、みんなで良いクラスにしていきたいです。
5年生の代表も、上手に1学期の反省を発表することができました。
1学期がんばったことと夏休みがんばりたいこと 5年 HZさん
ぼくの、1学期のがんばったことはマラソンです。学校の朝マラソンでは、15周以上走ったり、自分の家の地区の周辺を走ったりと、長距離を走ることを心がけてきました。はじめはすごくつらくて、少し歩いてしまったこともありましたが、続けていくごとに楽に走れるようになって、今は途中で歩かなくても長い距離を走れるようになりました。だから、夏休みも続けたいと思います。
学習では、文字が丁寧でなかったので、字形を整えて書くことを心がけてきました。今では、自主学習ノートも丁寧に書けるようになりました。夏休みの勉強も丁寧な文字で書いていきます。
夏休みがんばりたいことは、プールでの水泳です。体育の水泳の学習では、背泳ぎと平泳ぎをがんばったので、今では、平泳ぎをマスターして25mを泳ぐことができるようになりました。だから夏休みは50mを泳げるようにがんばりたいと思います。
夏休みはマラソンと勉強と、そして、平泳ぎの50m完泳をめざして、一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
3人とも、大変上手な発表でした。
式の終了後、生徒指導担当の先生から、夏季休業中「いのち」を守ることについて、話がありました。内容は、火や水、不審な人など、やってはいけないこと、気をつけなくてはならないことなどの話で、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
また、養護教諭からは、「早寝早起きをして、生活のリズムを崩さないように注意すること」と「しっかり手洗いをすることの大切さ」について話がありました。
本日7月31日、令和2年度第1学期の終業式が行われました。
はじめに、校長先生より「1学期にできるようになったこと」について、各学年に向け、具体的に褒めていただきました。そして、夏休みにがんばってほしいことなど、終業式の式辞がありました。
そのあと、1・3・5年生の代表が、1学期の反省などを発表しました。
以下に、その内容を紹介いたします。
1学期をふりかえって 1年 SRさん
ぼくは、1学期にいろいろなことができるようになりました。その中で、特にがんばったことが2つあります。
1つめは、友だちと仲よくなることです。入学式で、ぼくは、どきどきしていました。なぜなら、友だちと仲よくできるか心配だったからです。でも、1学期の間に、休み時間に一緒に遊んだり、勉強したりして仲よくなれました。
2つめは算数の勉強です。ぼくは、プリントの問題を解いたり、友だちと問題を出し合ったりしました。そうしたら、たし算とひき算の計算が、速く間違えないで解けるようになりました。これから数が大きくなっても、がんばっていきたいです。
2学期は、字が上手に書けるようにしたいです。そのために、字を書くときに力を入れてしっかりと書きたいです。2学期も、できることを増やせるようにがんばります。
1学期をふりかえって 3年 NAさん
わたしは、1学期にできたことが3つあります。
1つ目は、なわとびで二重跳びを3回連続で跳べたことです。跳んだらすぐにもう一度跳ぶことに気をつけました。何回も家や学校で練習したら、連続でできるようになりました。
2つ目は、授業中に自分の意見を自分の言葉できちんと伝えられたことです。はじめは、分かってもらえるか心配でした。でも勇気を出して伝えたら、みんなに分かってもらえたのでうれしかったです。これからもたくさん手をあげたいです。
3つ目は、鉄棒で逆上がりができたことです。友だちに足を上に上げることや、おなかを鉄棒にくっつけて回ることを教えてもらいました。休み時間や休日も学校の校庭でたくさん練習したら、できるようになりました。
臨時休業中は、ずっと家にいたので、友だちと話し合いをしたり教え合ったりできませんでした。だから、早く学校に行ってみんなに会いたいと思いました。臨時休業が終わって学校に来たら、友だちと楽しく勉強したり教え合ったりできました。だから鉄棒の逆上がりもできるようになりました。
2学期も、友だちと助け合いながら、いろいろなことに挑戦して、できることを増やしたいです。
本日は、授業参観の第2日目でした。
それぞれの学年で、子どもたちが熱心に取り組む姿を見ることができました。
○1年生は「国語」の学習でした。今日は、1学期に楽しかったことをよく思い出して文章に書き、絵日記に仕上げるというもの。1学期に楽しかったことは、「プール」「シャボン玉」「学校たんけん」などたくさんありましたが、なかには「にゅうがくしき」が楽しかったと思い出す子どもも‥。
○2年生は「体育」でした。IPFPの菅井先生をお迎えして、ゴール型ゲームの基本の動きを練習することができました。
○3年生は「国語」でした。昨日に引き続き、ポスターに描かれたものを読み取る学習でした。昨日の学習をもとに、今日は「違い」を考える学習となりました。
○4年生は「国語」でした。こちらも昨日に引き続き、言葉遣いについての学習でした。昨日より具体的に「良い言い方」を考える学習に取り組みました。
○5年生は「理科」でした。解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しました。観察の途中で、まさにベストのタイミングで卵がかえり、子メダカを見ることができました。
○6年生は「家庭」でした。現在、ミシンを使ってトートバッグの製作中なのですが、今日は持ち手の部分を縫い付ける学習に取り組んでいました。なかなか上手です。
あと2日で終業式です。
今学期の学習のまとめをして、心置きなく夏休みにできると良いですね。
7月28日(火)待望の授業参観、第1日目でした。
授業参観の内容は‥‥
○1年生は国語でした。習いたての平仮名を一生懸命書き連ね、絵日記を仕上げようとがんばっていました。
○2年生は算数でした。備品として購入していただいたばかりの「リットルます」を使って、色水のかさをみんなで確認できました。
○3年生は国語でした。教科書の図や説明を読解し、その表している工夫に気づかせる学習でした。
○4年生も国語でした。子ども一人ひとりが小黒板に自分の気持ちを書き込み、相手の立場や気持ちを考えた言葉の使い方についての学習でした。
○5年生は、社会でした。米作りを行う農家のたくさんの工夫について、資料から読み取る学習でした。
○6年生は保健体育でした。「喫煙の害と健康」についての学習でした。55年間喫煙を続けた人の肺の写真を見て、何か思うところがあったようでした。
どの学級も、子どもたちが自分の意見をしっかりともって授業に臨んでいました。
おうちの方に、学習をするすがたを見ていただき、「恥ずかしい」子ども、「いつも以上にがんばる」子どもと、様々でしたが、みんな一生懸命がんばっていました。
明日は、授業参観の第2日目です。
5校時目は13:55より開始ですので、お気をつけてお越しください。
24日、3・4校時目に鑑賞教室がありました。
今年の演目は「風の少年シナド」という演劇でした。
内容は、自然の中にたくさんの目に見えない命が息づいていた古の世界を舞台にしています。自然をないがしろにして、山の木を切り倒す人間に対し、山の守護神オルシは地崩れを起こし、村に災害を起こします。そこで、人間はオルシを退治すれば村が救われると考え、オルシを傷つけ、命の扇を奪うのです。
オルシは大きな傷を負い、命の扇を奪われてしまったため、村にはそのあと雨が一切降らなくなります。同じ魂を持つ、少年シナドと村長の息子アシナは、オルシに命の扇を返しに行き、雨を降らせるよう願うのです。
「命の大切さ」に改めて気付かされる、壮大な物語を見ることができました。子どもたちも、息をのみ、笑い、共感しながら最後まで熱心に見ることができました。
感動に包まれたままの閉会式では、教養委員長さんからと6年生のITさんがお礼の言葉を述べ、SKさんがお礼の花束を渡しました。
大変、感動的な演劇を見せていただきましたこと、劇団風の子関西の皆様、本当にありがとうございました。
今日の全校集会は「プール開き」でした。
プールサイドに集合した子どもたちは、口々に「水がきれい!」と大喜び。水泳学習を楽しみにしている様子です。
プール開きは6年生HSさんの開会の言葉で始まりました。
校長先生から、水泳学習の「か」「す」「た」教育のお話をいただき、めあてを持って安全に水泳学習に取り組むことを約束しました。
そのあと、各学年の代表がそれぞれめあてを発表しました。
下学年は自分ができるようになりたいめあてを紹介したり、上学年は昨年までの自分の記録から目標を設定して紹介したりなど、上手な発表にみんなから賞賛の拍手をもらっていました。
つづいて、児童を代表して6年生のSKさんが「誓いの言葉」を述べ、今年度の水泳学習に向けての意欲を発表しました。
おわりに、体育主任から水泳学習の際の注意事項について確認し、最後は6年生のITさんが閉会の言葉を述べ、今年度のプール開きが終了しました。
気温はずいぶん高くなり、そろそろ水泳学習に取り組む季節となりましたが、水温が少し低かったり、水質がまだ安定していなかったりなどの理由から、水泳の学習は来週以降からとなりそうです。
昨年同様、たくさん水に親しみ、水泳上手な子どもたちとなることを期待しています。
6月16日(火)3校時目に避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、5月に行う予定だった「地震から火災が発生したときの避難訓練」を行いました。
学校にいるときに、もし地震が起きたらどのように行動するか、そして、火災が発生したときはどこを通って避難するのかなどを確認しながら、実際に災害に遭ったときに安全に素早く避難できるようにするためのものでした。
10時30分に地震発生の放送が流れると、子どもたちは一斉に机の下に体を入れ、机の脚を押さえて落下物から身を守る方法を学びます。そのあと、火災が発生したという緊急放送火災が発生したという放送で、子どもたちはハンカチで鼻と口を押さえ、校舎内では「走らず」、安全に外まで出ると校庭南端の国旗掲揚塔前の第1避難場所に避難しました。
全員が避難を終了するまでに2分32秒かかりました。これは昨年よりも10秒も速い記録です。訓練に真剣に取り組んだことがよく分かりました。
6月9日、2・3校時目にプール清掃を行いました。
2校時目に、1・2年生が徹底的にプールサイドを整備してくれました。
そして、3校時目に3年生以上のみなさんで、プールの中をきれいにしてくれました。
全校生の力を合わせ、プールをきれいにしたいという目標を持って、しっかりと取り組むことができたと思います。
17日はプール開きが予定されています。
今年も、晴天続きでたくさん水泳学習ができると良いですね。
先月は、愛校活動で各学年ブロックごとに花壇の整備を行い、先週には全学年、学校花壇の花植えを行いました。今年度もベゴニア・マリーゴールド・サルビアの3種類の花を植え、黄色や赤、オレンジの色で花壇がとても鮮やかに染まっています。
学校が再開されても、本来の教育活動の全てが実施できるわけではなく、ある程度活動規模を縮小したり、活動内容を精選したりして、制限された中でできる範囲の教育活動を行っています。そんな中で子どもたちに収穫する喜びを味わわせるため、サツマイモの苗を一人一苗植える愛校活動を行いました。秋の収穫が楽しみです。豊作を祈ります。
13日(月)交通教室の際に、6年生を対象に家庭の交通安全推進員委嘱式が行われました。
これは、例年6年生が猪苗代警察署長より委嘱されるものです。
6年生の代表のARさんが、委嘱される際に
「交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。」
「車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。」
「弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。」
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。」
と、大きな声で力強く宣言しました。
今年度も、翁島小学校は事故ゼロをめざします。
令和2年度の入学式が、本日10時より執り行われました。
今年度の新入生は16名!学校1の大所帯となりました。
入学式に臨む態度から、小学校生活への夢や希望に胸を膨らませていることが感じられました。
翁島小学校には、いろいろなことを教えてくれる先生、お兄さん、お姉さんがたくさんいます。
新入生のみなさん。安心して登校してくださいね。
4月6日(月) 転入された先生の着任式を行い、そのあと始業式を行いました。
今年度は、歌川教頭先生、小池先生、吉田先生、佐藤先生、二瓶先生の5名の先生をお迎えしました。
着任式では、転入された先生方から挨拶をいただきました。そのあと、6年生のYHさんが歓迎の言葉を述べました。
着任式のあとは、第1学期の始業式を行いました。式の中で担任の先生の紹介があり、子どもたちはわくわくして式に臨んでいました。
始業式では、校長先生から「学校は楽しいところ、進んで楽しもう」「自分を変えよう、新しい自分を見つけよう」というお話があり、子どもたちも気持ちを新たにお話に聞き入っていました。
本日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。
久しぶりにそろった仲間たちに、6年生のみなさんは朝から全開の笑顔でした。
ほとんど練習をしていない卒業式となりましたが、一年間6年生としてしっかり学校を背負ってきた11名は、そのような態度の片鱗も見せず、最後の舞台も堂々とした態度で臨むことができました。
在校生の参加や、来賓の皆様のご臨席を賜ることはかないませんでしたが、本当に立派な卒業式でした。
中学校へと進学しても、きっと持ち前の明るさと根性でどんな困難も乗り切ってくれることと思います。
11名の6年生のみなさん。卒業おめでとう。これからのあなたたちの人生に「幸」多かれと願います。
最後に、小学生最後の日に黒板に書かれた、担任からの言葉を紹介します。
離れた友達の思いも込めて、この二年間、いや六年間走り続けてきたみんな。
出会ったすべての人に感謝し、今日という日を素晴らしいスタートにしていこう
勇気と自信を持って!
本日は、中学校の卒業証書授与式でした。新型肺炎の影響で、規模を縮小しての式の実施でした。
ふと、3年前に小学校を卒業した、あの子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
3月23日は、本校の卒業証書授与式です。本来であれば、在校生の手を借りて卒業式の会場準備するのですが、今年度は職員のみで準備をしています。
しかし、会場装飾の下準備は、すでに在校生がしてくれました。
当日は、卒業生・保護者のみなさま、教職員のみの卒業証書授与式ですが、6年生の新たな門出を精一杯お祝いしたいと思います。
※ 当日ご来校の保護者の方は、一家庭2名まででお願いします。
うち、1名は座席を指定させていただきますのでご了承ください。
例年、野口スキー大会を行っている、町営牧場のコースには雪が少ないため競技ができる状況ではなく、沼尻スキー場に場所を移しての開催となりました。
当初は大駐車場右のレストハウス前をスタートゴールに、ポニーゲレンデの上り下りを加えた周回コースが設定されていたのですが、レストハウス前の雪が薄く、コースを設定できない状態となり、ポニーゲレンデのみでの周回コースとなりました。
午前中の個人競技の際には雪温が低く、止めワックスを選ぶにも個人の走力に合わせたり、刻々と変わる雪の状態を見極めたりして決定していました。(クロカン部の保護者のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。)
個人競技が終わった時点で、快晴。雪温もどんどん上昇していました。
その時、リレー競技で使用するワックスを、急遽、学校より運んでいただくことになり、アルペン競技にお子さんが出場していた保護者の方に沼尻スキー場まで運んでいただきました。
快くワックスを運んでくださった保護者の方はもとより、緊急事態に即対応してくださる翁島小学校の保護者のみなさまのフットワークのよさに感服しました。
おかげで、男女ともリレーでは好成績を納めることができました。
クロカン競技の結果は、6年女子のNAさん7位、5年女子のNAさん9位、6年男子YSさん5位、5年男子KGさん6位で、女子リレーが5位、男子リレーが2位に入賞しました。
今回の野口スキー大会に際しまして、開催のために奔走してくださった関係各位の方々、延期となり練習日時が二転三転したことにも動ぜず子どもたちを支援してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
例年にない少雪の影響で延期になったスキー大会でしたが、会場や競技の内容を縮小して、無事、2月21日(金)に実施することができました。
アルペン競技は、西ゲレンデを使用することができず、ふりこ坂上のぶな平ゲレンデ東側で、短いコース設定でのスピード勝負となりました。
当日朝はやや冷え込み、初めのうちはかなり固いバーンでのスタートとなりました。6年女子・5年女子・6年男子・5年男子のと競技が進むにつれて、雪も粒が大きい「ざけた」状態となり、上級者も手こずるようなコースとなりました。
アルペン競技の結果、6年女子YHさんが3位、KKさんが4位、WKさんが8位に入賞しました。練習の時間がかなり少なく、準備がしっかりできていたとはいえない、悪条件の中でしたが、子どもたちは本当によく頑張ったと思います。