本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0518校長室のつぶやき(もうすぐ学校①)

画像

突然ですが、
来週から学校に登校する楽しみが増すように、
「動物を探せ」クイズを、5日間連続で投稿します。
校内巡視をしながら、ふと、気付いたんです。
「意識して探すと、動物を発見できる。」と(笑)

校内にいる?動物を写真1枚で出題しますので、
お家の人と一緒に
楽しみながら当ててくださいね。

第1回目の動物がいる場所のヒントは、
みなさんが、朝、校長室や職員室に挨拶に来るとき
必ず側を通っていますよ。

0518校長室のつぶやき(急いては事を・・・)

本日の課題提出日にあたり、
ご足労いただき、誠にありがとうございます。

25日(月)からの学校再開に係る通知文書を
新たな課題と一緒に配付いたしております。
今後の対応等について、詳細が記載されています。
ご確認をお願いいたします。

再開の準備のため、登校日を設定していますが、
再開後も、子ども一人一人に丁寧に向き合い、
不安を抱くことのないように配慮してまいります。
スロースタートを心がけ、
「安心」な場所を提供できるよう努力していきます。

相談や問い合わせ等につきましては、
お気軽に学校(教頭)までお願いいたします。

0514校長室のつぶやき(フィードバック)

画像
本日、校舎3階からの眺めです。

家庭学習へのご支援、ありがとうございます。

来週の月曜日、5月18日は、課題の提出日です。
お時間をつくっていただき、ご来校ください。
職員室の窓越しで構いませんから。
また一週間分の課題をお渡しいたします。
(物々交換ですね・・・。)
ご足労をおかけいたしますが、お願いいたします。

担任は、子どもたちの努力、成果を丁寧に把握し、
適切な評価を伝えるよう、努めてまいります。

0513校長室のつぶやき(もしもし)

画像
校長室のアッツザクラ。咲きました!

各担任から、各ご家庭へ電話連絡をする予定です。
突然の電話にドキッとさせてしまった場合は、
ごめんなさいです・・・。

休業「延長」の通知に明記したとおり、
お子様の生活状況等を確認・支援するためです。

お子様の在宅・不在は気になさらずに。
でも、近くにいるのであれば、
声を聞かせていただければありがたいです。
担任も安心しますから。

0512校長室のつぶやき(艱難)

画像

校長室には、校歌を記した額が掲げられています。
作詞者 新城猪之吉氏の直筆です。

校歌の一節に
「かんなん 人を玉となす」があります。
これは、「艱難汝を玉にす」に由来するものと
考えられます。

現在の状況を、かんなん(艱難)と表現するのは、
適切ではないのかもしれません。
ですが、
この困難や苦労を乗り越えて、学校へ戻って来た
子どもたちは、心がひとまわり大きくなっている。
そう思わずにはいられません。

添付ファイル: 翁島小学校 校歌.pdf

0511校長室のつぶやき(伏線)

臨時休業が、20日目を迎えました。
各家庭には、ご苦労をおかけしております。
ご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

一番の心配事は、学習面(学力)でしょうね。
各学年より、適切な学習課題が出されていますが、
子どもたちの「自律」と、ご家庭での「支援」に
大きく頼らざるを得ないのが現状です。
オンライン授業等の導入を望む声も聞かれますが、
家庭でのPC環境等の整備が、必要条件となります。
実態から、公平性が維持されにくいと判断します。

先週の「登校日」を経て、担任も意識改革です。
通常の授業ができないもどかしさから、
担任によるHPの情報発信が、増えてきたようです。
授業による双方向のやりとりができないのなら、
せめてこちらからでも、と片想いの心境ですかね。
お子さんと一緒に「ほら、担任の先生からだよ。」と
情報の共有に、ご協力いただければ幸いです。

ところで、
予習(的な取組)には、意識が働いていますか?
教科書を読むだけでもよろしいかと思います。
【「0428校長室のつぶやき(基礎・基本)」参照】

個によって違う、凸凹な取組であろう様々な、
子ども持ち寄りの「伏線」をきっちりと受け止め、
担任が丁寧に、全て「回収」いたします。
伏線回収を柔軟に取り入れて、授業が展開できるよう
準備を進めているところです。

0508校長室のつぶやき(メンテナンス)

画像

本日5月8日、臨時休業中の登校日でした。
児童登校へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。

担任に与えられた時間は、約2時間。
時間を有効活用できるか、創意工夫の見せ所です。
各教室を訪問しました。
休業中の気持ちを丁寧に聞き出したり、
挨拶のできる当たり前に感謝したり、
前向きな気持ちの維持管理をすすめたり。
心のメンテナンスに配慮する場面がありました。
また、
生活科や理科の「時短」ハイパー栽培活動!
縄跳びの担任実演や、課題曲の鍵盤ハーモニカ練習
国語辞典の使い方のガイダンス
自主学習の工夫のポイント伝授 等々
家庭学習への「つなぎ」を
各学年の実態に応じて、指導していました。

しばしの再開(再会)ではありましたが、
校舎内に子どもたちの声が響くのは、
何とも心地のよいものです。
帰路につく1年生の黄色い帽子とランドセルカバー
とてもまぶしく感じました。

0501校長室のつぶやき(素直に、そして たくましく)

画像

臨時休業が延長されました。
お互いに自他の命を守る行動を、心がけましょう。

「強く、そして 優しく」
ニュージーランド首相が、語りかけた言葉ですよね。

本校の子どもたちの強みは、まさに「素直さ」です。
素直に、実直に、目の前のやるべきことに
丁寧に、向き合ってほしいと願います。
また、たくましい子を目指している子どもたちは
この局面をぐっと我慢して、乗り越える力強さを
じっくりと育てていくことでしょう。

「素直に、そして たくましく」
(正直)     (忍耐)

当面続く休業で、ご苦労をおかけいたしますが、
改めて、ご家庭のご協力をお願いいたします。
力強く、そして温かな支援をもって
子どもたちを守り、育ててまいりましょう。


追伸:
臨時休業に入り、各学年発信の記事が増えました。
1年生の「ひらがな講座」、ご活用くださいね。
A教諭の初投稿あり。さて、どれでしょうか?

0428校長室のつぶやき(基礎・基本)

福島県教育委員会や文部科学省のHP等から、
家庭学習の様々な支援情報が、発信されております。
適宜、有効活用されることは大いに結構なのですが、
その一方で、
「機械は苦手」という方もいらっしゃるでしょう。
この臨時休業中、お孫さんと一緒の祖父母の方々は、
毎日、ご苦労されているのではと推察いたします。
お困りの皆様に、ひとつ、ご提案があります。
「(一緒に)教科書を、読んでみましょう。」
国語や算数の教科書を「読む」、です。
身近にある基礎・基本から始めてみませんか?

この書き順で、ひらがなを指でなぞってみよう。
この漢字、読めたら素晴らしいなあ。
言葉の意味、わからないね。調べてみる?
このお話、面白そうだ。一緒に読んでみよう。
この場面が一番好きだな。○○ちゃんは、どこ?
問題を2回、声に出して読んでみようか。
クイズのようには、すらすら解けないねえ。
どれどれ、ここに解き方が書いてあるんじゃない?
一問だけ、一緒に考えてみよう。等々
上記は、私の勝手な想像場面です(笑)

ひらがなを10個、書けるようになった。
物語文だけ全部、読破してきた。
漢字、(何となく)読めるようになった。
算数の教科書、最後までざっと目を通してみた。
例題の1問目だけ、数ページ分、やってみた。
先生に質問したい内容をノートに書いてきた。等々
正誤や進度は重要視せず、自分でやり遂げた内容を
教室に持ち寄ることができたら・・・と思います。

「この勉強、なんだか面白そうだね。」
「今度、学校が始まるの楽しみになった?」
気持ちがうまく軌道に乗るまで、
子どもの学習(予習)のきっかけづくりに
お付き合いいただけないでしょうか。

0421校長室のつぶやき(ピットイン)

画像

明日22日から町内一斉臨時休業となります。
基本的な感染症対策については、
引き続き、日常的な実践をお願いいたします。
他に、心がけていただきたいことが3つあります。

1 家族のつながり
家族で過ごす時間が、たっぷりとあります。
丁寧な会話(楽しい質問攻め!)をとおして、
お子さんの近未来の展望を明らかにしてください。
「どんな○年生になりたいのかな?」

2 学びの後押し
この休業期間をチャンスととらえ、
学びに向かう姿勢を身に付けさせたいものです。
自ら鉛筆を持って学習課題に向かっていたり、
読書に没頭していたり・・・それらを発見した時が
褒める最高のタイミングです。

3 心のケア
子どもが抱える不安を解消する術を
ご家族で工夫して見つけ、実践してください。
私たち大人の「心の安定」があることが前提です。
休養やストレス解消等により、ご自愛ください。

私ごとで恐縮ですが、先週末に自宅に戻った際、
娘のジョギングに伴走しました。自転車で(笑)

15日間、ご家庭での「ピットイン」となります。
ちょっぴり長くて、ご苦労をおかけいたしますが、
健康に留意され、有意義にお過ごしください。

ピットイン後は、また、走り出しますよ!

0417校長室のつぶやき(産物)

画像
玄関の教育目標と磐梯山

昨日、帰りの挨拶に校長室を訪れた3年生NNくん。
挨拶の後に続けて、深刻な話を切り出しました。
「ぼく、翁博士の賞状、もらっていません。」
「全校で33番目に合格したはずなんです。」
えっ! 衝撃の告白と、懇願の眼差し・・・。

校長に伝えようと明確な意思をもち「目的」
自分の言葉で丁寧に「正直」
勇気をもって要望を伝えた「忍耐」

なぜ、気付きが今なのかは別として(笑)
自分の考えをもって、自ら行動に移す。
彼なりの自律の姿がそこにはありました。
これも「翁博士」のステキな産物なのかなと
うれしくなりました。

後日談(無事、解決):
合格が3月3日、臨時休業の前日だったため、
諸々の配付物と一緒にご家庭に渡されていました。
昨日、お母さんから認定証を贈呈されたとのこと。
今朝、解決の経緯を本人から聞きました。
この事後報告も、感心させられました。

この「緊急」のご時世ではありますが、
本校の育てたい力は、ゆっくりと、でも着実に
備わってきていると実感した次第です。

0409校長室のつぶやき(誰だ?)

画像

入学式後の恒例「職員写真」です。
緊急メールにて発信したとおり、
感染拡大防止のために授業参観が中止となりました。
本来ならば、当日「ご対面」の予定でしたが、
叶わず、とても残念です。ご理解ください。

馬子にも衣装の校長は別として(笑)
「担任の先生は、ど~れだ?」と、
お子様とお楽しみください。

写真に写っている14名に加え、
緑小と兼務の司書補の先生がいらっしゃいます。
総勢15名の令和2年度スタッフです。
よろしくお願いいたします。

0409校長室のつぶやき(こんな時こそ)

画像

児童昇降口に設置された「アルコール消毒液」です。

ふと、
後ろに目をやると、きれいな花が。
用務員さんが、入学式の式花を生けてくれました。

こんな時だからこそ、
美しい花を愛でる
心の余裕をもちたいものです。

0408校長室のつぶやき(待ちに待った)

画像

この2つ!
子どもたちの歓声と、おいしい給食です。

長期間、会えなかった分を取り戻すかのように、
子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。
子どもたちの歓声は、学校再開の証です。

昨日7日より給食が始まっています。
校長は、「検食」(責任者試食)のために一足早く、
ご馳走をいただけます。特権ですね(笑)
初日の献立、ワンタンスープは絶品でした。

もちろん、
外遊びから教室へ戻ったときや、
給食の準備をする前には、
全員が、手洗い・うがい、アルコール消毒などの
基本的な感染症対策を徹底しております。

0408校長室のつぶやき(心機一転)

画像

始業式での「担任発表」の場面です。
発表された担任が、学年児童の前に立ちます。
ドキドキ・わくわく感を高揚させるべく、
学年の順番を変えて発表しました。
私の「ドラムロール」付きです(笑)

担任が子どもたちに与える影響は大きいですね。
身近で、かつ最大の
「教育環境」としての教育効果があるからです。
今年度は、新しい担任との関係性を基盤に、
新しい学級をつくってほしいと考えて、
大幅な人事異動(担任替え)をしました。

本校は、クラス替えのない単学級編制です。
様々な教員との関わりをとおして、
子どもたちの可能性が発掘されることを期待します。

0402校長室のつぶやき(謎の・・・)

画像

4月1日
転入職員5名の披露をしている時のショットです。
お顔だけでも先に披露しますから。
新組織となって2日目を迎えました。
ユーモアあふれる、明るい先生方揃いです。
ご安心ください。
転入者の詳細は、4月6日に通知いたします。
来日した「謎の覆面レスラー」みたいですね(笑)

子どもたちとの初対面に
転入職員は、心躍らせていることでしょう。

追伸:
左端の神妙な面持ちの男性教諭は、
着任披露の進行を務めたA先生ですから。
誤解なさらないように・・・。

0401校長室のつぶやき(大晦日と正月?)

画像

年度末に離任した職員5名の満面の笑顔です。
昨今の状況で、児童とのお別れ、離任式が叶わず、
職員室での簡素な「お別れ会」を催しました。
簡素とはいえ、応援エール付きでしたが(笑)

在職年数は違えども、
この5名の先生方との「関わり」があってこそ、
今の子どもたちの成長した姿があります。
感謝、のひと言に尽きます。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。

3月31日が、学校の「大晦日」みたいなものなら、
本日4月1日は、まさに「正月」でしょうかね。
出会いと別れの、「出会い」がありました。
転入職員5名が、着任いたしました。
翁島小学校 令和2年度のスタートです。

4月6日には、子どもたちを迎えます。

0324校長室のつぶやき(節目)

画像

3月23日、天が祝福するかのような快晴。
卒業生11名の「節目」に立ち会い、
巣立ちゆく立派な姿を確かめることができました。

本校教育目標の「最終形」である彼ら、彼女らは
正直さ、素直さという「強み」を備えて、
胸を張って未来へと歩み出しました。
この先、困難に直面して、迷い悩んだとしても
その強さを応用し、切り抜けられるはずです。
大丈夫。きっとできます。
6年間で豊かに、しなやかに鍛えられた心は、
必ずや、自分の味方になってくれるからです。

証書授与の際、真っ直ぐ見つめてくる眼差しに、
ビギナー校長の私は、熱い想いをこらえるのが
精一杯でした・・・。

0319校長室のつぶやき(あの席に座るのは誰だ~)

画像

運動会応援団長6年NAさんの雄叫びのごとく、
式中の校長目線で、叫んでみました(笑)

先生方の手により、素晴らしい式場の完成です。
私の目線に先にあるのは、
卒業生11名の皆さんの指定席ですよ。

心と身体を整えて、
3月23日、来てくださいね。
待っています。

0319校長室のつぶやき(「前へ・・・」の追伸)

町独自イベント「中止」の通知を受けたので、
先月、取材に来校したテレビ局へ連絡をしました。
すると、番組は予定どおりに放映するとのこと。
制作担当者の方に話を伺うと、
3月17日時点での情報をもとに制作しているので
番組のコンセプトには支障がないということです。

中止となって残念ですが、楽しみにしていた方には
テレビで見ることのできる良い機会になりますね。
と、うれしいひと言を添えていただきました。

KFB福島放送の特別番組
「もうすぐ!聖火リレー2020
 ~FUKUSHIMAからつなぐ復興への道~」は、
3月21日(土)の14:30からです。
ご都合のつく方は、ご覧になってください。