9時からは、午前の活動を開始しました。
交流の家いっぱいに動き回って、対象物を見つける「ここどこオリエンテーリング」中学年バージョンに取り組みます。
出発時は、まだもっていた天気も、小雨が降り始めたとのこと。
しかし、ここでも元気な彼らは「カッパ隊」となって、駆け回っているとのことでした。
夕べはうれしくてうれしくて、なかなか眠りにつけなかった子もいたそうです。
しかし、6:15分に起床して部屋の掃除をしたり、シーツを片付けたり・・・
7:10からの朝食の頃には、おなかはぺこぺこです。
おまちかねの朝食。今日一日の元気の素も、脇目も振らず、あっという間に食べ終わってしまった様子でした。
3年生。昨夜は、眠りにつくまで元気いっぱいだったとのこと。
夕食と、入浴の後に「天体観測」が予定されていましたが、あいにくの曇り空のため、研修室でプロジェクターでの投影を見て、学習しました。
その後、反省会をして、9時半には消灯になりました。
写真は、それぞれの部屋で過ごしているみなさんの様子です。
美味しい夕食の時間です。
おかわりしそうな勢いで夕食を平らげました。
食事が終わると、楽しいお風呂が待っています。
不調を訴える子もなく、全員元気です。ご安心を。
午後からの活動は、本校の水環境学習を指導してくださっている講師の鬼多見賢先生をお迎えして、「森林学習」の活動になりました。
まずは、森の中で、いろいろな葉っぱや虫を探し出して、お題に沿っているかどうかで勝負を競い合いました。
それから、しばらくの間、目をつぶって耳を澄まします。そして聞こえた音を線や記号で表してみました。
3年生は、森の中で、五感を働かせて活動することができました。
お待ちかねのお昼ごはんです。
たくさん歩いたので、おなかかとても空いていたようでした。
みんな「美味しい~♪」と大満足。
「夕食もこれと同じものを食べたい!」と言っていた子もいたそうです。
午前の活動は天鏡台までのハイキングでした。
朝から変わらぬ元気いっぱいで、歌を歌ったり、昆虫やどんぐりに興味を示したりしながら、楽しく活動しました。
11時頃、昭和の森に到着。上り坂が続きましたが、全員がんばって歩くことができました。
ちなみに、交流の家までは、バスに乗ってらくちんでした。
国立磐梯青少年交流の家に到着すると、まず出会いのつどいが行われました。
教頭先生と交流の家の方からお話をいただき、児童を代表してNAさんが挨拶をしました。
今日9月17日から、明日18日にかけて、3年生の宿泊学習が行われます。
校長のHPにもありますように、後からが心配になるほど、とても元気いっぱい出発していきました。
13名のみんな、いってらっしゃい!
3年生は、9月4日(金)に、五十軒の宇川進さんのトマト農園を訪れ、農家の仕事について学習しました。
宇川さんは、10アールの広さのビニールハウスでトマトを育てています。
4月下旬から11月上旬まで仕事が続くこと、甘いトマトを作るために、水の量に気をつけたり、カツオを使った有機肥料を使用したりしていること、受粉が進むように花を振動させる機械やスプレーを使うこと、ビニールハウスの中で育てると温度管理がしやすいこと、脇芽を何度も摘んで茎を成長させることなど様々な工夫や苦労を知ることができました。
3年生は、総合的な学習の時間に、校舎周辺で調べた樹木の名前プレートを作っています。図鑑で樹木の特徴をしらべ、木の板に樹木の名前と簡単な説明を書きました。
この後、ニスをぬり、それぞれの木に表示する予定です。
今日の朝、3年生が水泳のめあてを考えていました。
自分がどのくらい泳げるのかを考え、どうしたらもっと長く泳げるようになるのかを想像し、見通しを持ってめあてを立てました。
一人ひとりがカードに書きましたので、そのめあてを紹介したいと思います。
○去年はクロールで50mを泳ぎ切れなくて、途中で足をついてしまったので、今年は50mクロールをたくさん練習して泳ぎ切れるようにがんばります。(SYさん)
○ぼくは、2年生の時にビート板を使って25m泳いだので、今年はビート板を使わないで25mを泳げるようにしたいです。そのために体育の時に練習します。(OYさん)
○去年は25mをビート板を使わないと泳げなかったから、今年は25mをビート板を使わないで泳げるようにしたいです。そのために、夏休みと体育の授業でいっぱい練習したいです。(KNさん)
○ぼくは2年生の時に25mをビート板を使って泳げたので、今年は25mをビート板を使わないで泳ぎたいです。そのために、体育の時間にたくさん練習をします。(NSさん)
○去年はビート板を使わないで25m泳げたので今年は50mをビート板を使わないで泳ぎたいと思います。そのために、クロールを練習します。(IYさん)
○ぼくは、クロールで50mを泳げるようにしたいです。なぜなら、2年生の時50mの折り返しの時に水を飲んで失敗してしまったから、体育で練習してできるようにしたいです。(NYさん)
○ぼくは、クロールで50m泳げなかったので、今年はクロールの練習をして50m泳ぎたいです。(NCさん)
○わたしは、25mをビート板を使わないでばた足で泳げたので、今度はビート板を使わないでクロールに挑戦したいです。そのために、体育の時間に練習をがんばります。(SKさん)
○去年はビート板を使わないで25m泳げなかった。だから、今年は25mをビート板を使わないで泳ぎたいです。そのために、夏休みに学校のプールでたくさん練習します。(NNさん)
○わたしは2年生の時、25m泳げませんでした。だから、今年は25mをクロールで泳ぎ切りたいです。そのために、夏休みのプールに毎回来て練習します。(KYさん)
○わたしは、去年ビート板を使って25m泳げたので、今年はビート板を使わないで泳ぎます。そのために、体育の時間にたくさん練習をしたいです。(YCさん)
○わたしは、去年50mを泳げなかったので泳げるようにしたいです。そのために、たくさん息継ぎを練習します。(NAさん)
○ぼくは2年生の時に50mをビート板を使わないで泳げたので、今年はもっと速く泳ぎたいです。そのために練習をがんばります。
とても具体的なめあてですね。 たくさん泳げるようがんばってください。
先日は、ギンヤンマが羽化したことをお伝えしましたが、24日に育てていたモンシロチョウが無事羽化しました。
1時間目の休み時間に観察すると、緑色だったさなぎの色が、少し透明になっていました。
「さなぎが透けて中が見える。」
「さなぎの中に小さい羽が見えるよ。」
と大騒ぎ。
鑑賞教室で教室を空けている間に羽化したので、その瞬間をみることができず、子どもたちはちょっぴり残念そうでした。でも、無事羽化したモンシロチョウを見て、安心した表情を浮かべていました。
5校時目終了後、元気に飛んでいくモンシロチョウをみんなで見送りました。
3年生は、森林学習の一環として、総合的な学習の時間に校舎周辺の花や木の名前を調べました。
子どもたちは、校舎周辺の花や木が載っている資料をもとに、実際にある場所を探したり、名前を確かめたりしました。
「カリンはこの木です。前に実が落ちていました。」
「あの紫の花が咲いている木はフジかなあ。」
「違うよ。花の形がキリの花だよ。」
など、自分たちの経験を思い出したり、花や葉の形に気をつけたりしながら、13種類の花や木の名前を確認することができました。
3年生教室で育てていたギンヤンマの幼虫が羽化しました。
幼虫は3年生のSKさんが持ってきてくれたものです。
羽化し、成虫になるのはいつだろうと、毎日みんなで楽しみにしていました。
ところが、12日の朝教室に行ってみると、羽化したギンヤンマが水に浮かび、動かなくなっていました。
羽化に失敗したのだとみんな悲しい気持ちになりましたが、水槽の外にそっと置いておいたら、足や羽を動かし始めました。そして木の枝につかまって、羽を少しずつ広げました。教室では、
「フレーフレー、トンボ。」
と子どもたちが大声援。校歌まで歌い、ギンヤンマを励ましました。
子どもたちの気持ちが、ギンヤンマに届いたのでしょう。午前中のうちにすっかり元気になり、昼休みには、ギンヤンマが飛び立っていく姿を全員で見送ることができました。
3年生は、現在、体育で鉄棒運動を行っています。
はじめは、とび下り、こうもり下り、踏み越し下り、転向前下りなどの下り技を学習しました。
次は、ひざかけふり上がり、逆上がりなどの上がり技を学習し、さらに、かかえこみ回りや片ひざかけ回転、支持回転などの回転技に挑戦していきます。
8日と10日の体育の時間に、IPFPの菅井明人先生に手本を見せていただいたり、技のポイントを教えていただいたりしました。
新しい技をマスターしようと積極的にがんばっている3年生です。
3年生は、「1年生をむかえる会」で渡す予定だったプレゼントを、1年生に届けました。
1年生の似顔絵を描いたカード入れです。
子どもたちは、
「どきどきするなあ。」
と言いながら、1年生教室に向かいました。
そして、一人一人に手渡しながら、
「仲良くしようね。」
と声をかけました。
さて、上の写真は3年生が描いた似顔絵です。だれの顔か分かりますか?
3年生は、初めて毛筆の学習に取り組みました。
まず、用具の名前や準備の仕方、姿勢、筆の持ち方、墨の付け方などを確認しました。
次に、筆の動かし方に気をつけながら、半紙にいろいろな線を書きました。
最後に、硯や大筆などの用具の片付け方を学習し、授業を終えました。
初めての毛筆だったので、準備や片付けの仕方が中心の授業となりましたが、どの子もやり方を理解し、スムーズに取り組むことができました。