本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

カイギュウランド見学(6年理科「大地のつくり」)

画像

 9月29日(金)、6年生は、理科「大地のつくり」の学習の一環で喜多方市高郷町のカイギュウランドを見学してきました。高郷町は、大昔、海であったと思われます。その証拠に、昭和55年には、カイギュウ(ジュゴンの仲間)の骨の化石が見つかりました。これは、アイヅタカサトカイギュウと名付けられ、天然記念物に指定されています。その他に、クジラの骨の化石や貝の化石などもたくさん見つかっています。子どもたちはここで、化石の発掘体験も行いました。

ジャガイモの収穫

画像

 昨日6年生が翁島農園で収穫したジャガイモです。結構、たくさん獲れました。

最優秀賞、おめでとう!!

画像
本当にすばらしい発表でした・・・。

 7月15日(土)晴れ。午後5時の気温は26度。暑い一日でした。
あついと言えば、本日午前9時より、猪苗代町学びいなを会場として、第30回青少年の主張猪苗代町大会が開催され、小学生6名、中学生3名、高校生3名の子供たちがそれぞれに熱い主張を行いました。
 そして、本校代表として参加した6年生のR.Nさんが見事小学生の部で「最優秀賞」に輝きました。話の内容、そして表現力もとても素晴らしく、聞いていて涙が出ました。本当によく頑張りましたね。受賞の報告は、1学期の終業式にRさんから直接全校生に行ってもらう予定です。
 主張の内容をPDFの形式で添付しましたのでご覧ください。

添付ファイル: 明日に向かって.pdf

ウォータースライダーで水に慣れよう!

画像

 7月12日(水)、2校時目は6年生が水泳学習。見ていると滑り台を滑ってプールに入水しています。遊び感覚で水に慣らそうという渡辺先生の工夫です。みんな楽しそうに滑っています。泳げる子には、必要ないかも知れませんが、まだ、水に抵抗がある子どもには楽しく水に慣れる方法としてグッドアイディアだと思います。3校時目は2年生が、4校時目は1年生が楽しく滑っていました。
 

第30回青少年の主張猪苗代大会に向けて

画像

 7月10日(月)、今週末の土曜日に行われる「第30回青少年の主張猪苗代町大会」のリハーサルとして、本校の代表である6年生のRさんが、全校生の前で発表しました。「明日に向かって」と題されたその発表は、命の大切さ、そして、自分は将来医者になって人の命を救い、沢山の人々の夢を実現する手助けをしたいというすばらしい内容でした。大会当日は、堂々と自分の思いを発表して欲しいと思います。大会は、以下のように行われますので、是非、応援にお出でください。

日時 7月15日(土) 午前9時~正午 
会場  猪苗代町体験交流館 学びいな

調理実習 ~6年生 家庭科~

画像
みんなで協力して作りました。今年は包丁の使い方も上手になったかな?

本日は午前中、学校の3階からいいにおいが漂ってきました。そのにおいの出所は、家庭科室でした。6年生が家庭科で調理実習を行っていたのです。今回は、1食分の献立を考えて作るという学習で、主菜と汁物をグループで考えて作りました。みんなで協力して作ったご飯は、きっとおいしかったことでしょう。

6年生の授業研究会(算数)

画像

 7月3日(月)、2校時目に6年生の算数の授業研究会がありました。体積の学習です。前時までに四角柱の体積は、「底面積×高さ」という公式で求められることを学習しました。今日は、三角柱の体積も「底面積×高さ」の公式で求められるかという課題です。まず、この公式に数値を当てはめて体積を出しました。そして、その数値が本当に正しいかどうかを検証していきました。具体物を操作しながら、友だちの意見を聞きながら集中力を発揮して課題を解決していきました。とても参考になる授業でした。子供達の授業に取り組む姿勢がとても立派でした。

西部4校授業交流会

画像
中学校1年生の授業を参観する6年生

 6月29日、午後2時20分より西部4校授業交流会が行われ、6年生と教職員が猪苗代中学校に出かけました。中学校1年の授業を参観したり、クラブ活動の様子を見学したりしました。教職員にとっては、この春卒業した子供たちの頑張っている様子を見ることができ、とてもうれしい時間となりました。6年生の子供たちにとっては、中学校の授業の様子を参観することで進学への心構えを作る時間となったことと思います。希望の部活もおおよそ決めることができたようです。

修学旅行記(国会議事堂編)

画像

 修学旅行最後の見学場所は、国会議事堂です。本県選出の菅家衆議院議員様に、ご説明していただいたあと、秘書の方に議事堂内を案内していただきました。お世話になりました。ありがとうございました。本会議場の傍聴席に座ることもできました。
 会場の外には、47都道府県すべてのシンボルの木が植えてある場所もあり、見学させていただきました。わかりづらいですが、上の写真の中には福島県の木の「ケヤキ」を入れておきました。
 この2日間・・・本当に様々な場所を見学し、様々な体験をしました。子供達にとって、6年間の最高の思い出の一つとなる修学旅行になったことと思います。「かわいい子には、旅させろ」の諺どおり、子供達は一回り成長したことと思います。
 

修学旅行記(キッザニア東京)

画像

 キッザニア東京には、午前9時に到着。ここは、全体が小さな町のようになっていて、様々な職業を体験できます。職業を体験し終えると、給料が支払われ、それを銀行に預けたり、また、この町内での買い物や食事などに使うことができます。銀行に預けたお金(この町だけで通用するお金です)は、次回来場した際に卸して使うこともできます。

修学旅行記(ホテル舞浜ユーラシア編)

画像

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。20時45分にはホテルの送迎バスに乗り、一路宿舎へ。このホテルは大浴場が素晴らしく、薬草風呂や露天風呂、サウナなどいろいろなお風呂を楽しみ、一日の疲れをとりました。
 10時30分には、就寝・・・したはずです・・・。

 翌日は、6時30分起床。おいしい朝食をいただき、ホテルの方に、お礼のご挨拶を済ませ、8時30分にはバスに乗ってキッザニアに出発しました。

修学旅行記(ディズニーランド編)

画像

 修学旅行1日目の一番の楽しみは、ディズニーランド。15時50分から20時15分まで、班ごとに活動しました。そして、やはり一番思い出に残る場所となったようです。

修学旅行記(ちょっと休憩・・編)

画像

 科学博物館から一番の楽しみのディズニーランドへ移動。途中、ちょっと休憩。考えてみれば、今日は列車や電車、新幹線での移動、駅から駅はすべて徒歩。それ以外の移動もすべて徒歩。ずいぶん歩いています。

修学旅行記(国立科学博物館編②)

画像

 科学博物館の出口には、大きなクジラのモニュメントがありました。ここはやはり記念撮影です。

修学旅行記(国立科学博物館編①)

画像

 スカイツリーを出るころには、日が差してきました。なんと、子供達の運の強さでしょう。
 地下鉄に乗り、上野の国立科学博物館へ移動。かなり日差しが強くなり、暑くなってきました。Kさんは、思わずタンクトップ1枚に・・・。
 科学博物館の前には、翁島小学校の大先輩である野口英世博士の像が建っていました。まず、その前で集合写真を撮りました。その後、館内に入場。学芸員さんに積極的にお話を聞くなどしながら素晴らしい展示物を見学しました。もっと見学時間が長くてもよかったかなと感じました。

修学旅行記(スカイツリー編)

画像

 地下鉄を降りてスカイツリーに向かって移動。途中、雨がパラッと降ってきました。「やはり、降って来たか」と思って傘を差そうとバックの中の傘を探しているうちに雨はやみました。
 スカイツリーに着いて見上げると、上部の方は雲に隠れて見えません。手荷物検査を受け、エレベーターに乗って展望台へ・・・。気圧の関係で耳が詰まった感じになるので、途中唾をのみこみながら移動しました。
 展望台につきました。 私は、どちらかというと高い所は苦手なので、恐る恐る窓辺に近づいてみると、やはりかなり高いです。(スカイツリーの高さは634mだそうです。)雲が薄くかかっていましたが、それでも、たくさんの建物がぎっしりと建っているのが見えました。

修学旅行記(地下鉄編)

画像

 東京につくと、そこから見学場所へは地下鉄の移動です。自分で切符の値段を確認して券売機で購入します。地下鉄銀座線、地下鉄日比谷線、そのほかJRなど合計5回、切符の購入を行いました。最初は戸惑っていた子供達も何回か経験するうちにとてもスムーズに購入し乗車することができるようになりました。
 地下鉄内では、一般の方に「ここに座ってもいいですか。」と声をかけ座ったり、席がやっと空いて座った直後、おばあさんが乗車してきたのに気づいて「座ってください。」と声をかけ席を譲るような姿も見られました。おばあさんは、とてもうれしそうでした。

修学旅行記(新幹線編②)

画像

 新幹線の中では、快適な椅子(しかも座席がぐるっと回転し、向かい合わせに座ることもできます。)に座ってとても満足そうな様子でした。朝、早かったこともあり、さっそくおやつをあげたりもらったりしながらのおやつタイムとなりました。

修学旅行記(新幹線編①)

画像

 郡山駅に着くと、新幹線への乗り換えです。車で移動することが多い子供達にとって、新幹線での移動は楽しみな事の一つです。新幹線ホームでは、乗り込む午前8時19分発の「やまびこ208号」を今か今かと待つ子供達の表情がありました。

修学旅行記(出発編)

画像

  6年生の修学旅行の様子は、現地からその都度お知らせしてきましたが、紹介していない事柄もありますので、6月8日、9日の2日間を振り返ってみたいと思います。
 まず、出発編です。午前6時45分、猪苗代駅に6年生13名が全員集合。見送りの保護者の皆さんを交えての出発式。6年間の最高の思い出に一つとなる修学旅行にしようと全員張り切っています。
 出発式の後は、猪苗代駅をバックに集合写真。午前7時6分発の磐越西線に乗り込み、郡山に向かいました。
 磐越西線は、一般の方々もたくさん乗車しており、座れずに立って移動する子がほとんどでしたが、みんなこれからのことに思いを馳せ、友達と楽しそう会話をしながら笑顔いっぱいで郡山に向かいました。