臨時休業でいろいろな活動制限があり、なかなか最高学年としての活躍ができない6年生ですが、ようやくいろいろな場面で、下級生の見本として行動する姿を見ることができるようになってきました。
プール開きの時には進行から、挨拶、発表など、会を中心に進める姿には、頼もしさを感じるようになってきました。
6年生の今年の「水泳学習のめあて」は、しっかりと自分を見つめ、振り返った、実現可能なめあてとなっています。紹介したいと思います。
○去年できなかった、クロール50mを泳げるようになる。(NAさん)
○バタフライを25m泳ぎ切る。(HSさん)
○クロールで100m泳ぎ切る。(KYさん)
○クロールを50m泳げるようになる。(SKさん)
○クロールを50m泳ぎ切る。(YHさん)
○クロールを100m泳ぎ切る。(ARさん)
○クロールで50m泳ぎ切る!!(ITさん)
○クロールで50m泳ぎ切る。(KGさん)
○去年の25mクロールの記録より、速く泳げるようにする。(YCさん)
めあての達成めざして、がんばってほしいと思います。
6年生の音楽の様子です。
今年の6年生はとても歌が上手なうえ、すぐに新曲を覚えてしまう優れものばかりです。
今日は、「われは海の子」と「ロックマイソウル」の2曲を覚えて楽しく歌うことができました。さらに、「The Sound of Music」をリコーダーで演奏するのもうまくなってきました。そして、最後には「マルセリーノの歌」の合奏を行うために、リコーダーも練習を始めたのですが、これもあっという間にできるようになってしまいました。
なんでもござれの6年生ですが、今日は、特別にマルセリーノの歌の鉄琴パートにも取り組んでみました。
ところが!これはなかなか覚えられないとみえて、繰り返し繰り返し、必死に練習に取り組んでいました。いつもは、さらっと何でもこなしてしまう6年生の、必死な姿を見ることができたので、ちょっと微笑ましくなってしまいました。
きっと、次回の音楽の時間には、鉄琴の演奏も何事もないように上手になってしまうことでしょう。今後が楽しみです。
本日の5校時目の体育は「鉄棒」でした。自分の挑戦したい技に挑戦しました。
本日、新たに技ができた子がいました。鉄棒は、できている子をお手本にしたり、ポイントを押さえたりしながら、何回も何回も練習をすることが大切です。手にまめができるほど休み時間も練習していて感心しています。
二枚目の写真は、「学校を代表する6年生らしく、とても姿勢が良いので写真を撮りました」と写真を撮っていただいた写真を掲載します。
今年度の水環境学習が始まりました。
6月2日に、今年度も講師をしてくださる鬼多見賢先生の講義を午前中に受けました。
その午後の時間に、6年生は早速、水環境の学習を行い、猪苗代湖の水質を悪くする湖面の植物であるヒシを活用して、素敵な作品を作りました。(6月3日のHP参照)
作品が、校長室前の廊下に展示されていますので、ご来校の際はぜひご覧になってください。
とても考えられて作られており、緻密な工作が好きな6年生らしい作品となっています。
6月2日の5・6校時目に6年生は水環境学習センターで湖面の学習をしました。湖をきれいにするアサザについて鬼多見先生に教えていただいた後、水質を悪化させるヒシを生かして工作をしました。水環境学習センターの職員の皆様に教えていただきながら、自然のものを使って楽しんで工作をしました。
昨日昼休みに、町広報の裏面に掲載される図工作品の取材がありました。
「どんなところを工夫しましたか?」という質問に「波の水しぶきを表現したところです。」「背景を色鮮やかにしてカラフルなサラダを想像しました。」と自分の作品に対する思いを述べていました。6月の広報誌に掲載される予定です。
○[ ]に当てはまる漢字を( )から選びましょう。
① ( 則 ・ 側 ・ 測 )
・ 地層の年代を[測]定する。
・ 規[則]正しい生活をする。
・ 箱の[側]面に名前を書く。
今日も、漢字の学習です。
○[ ]に当てはまる漢字を( )から選びましょう。
① ( 則 ・ 側 ・ 測 )
・ 地層の年代を[ ]定する。
・ 規[ ]正しい生活をする。
・ 箱の[ ]面に名前を書く。
「ぎょうにんべん」は、「行く」や「道」などの意味を表す漢字に使われます。
・[役]所と駅の間を、[徒]歩で[往][復]する。
・裁判官は、法[律]にもとづいて判断する。
では、次の部分を持つ漢字を集めましょう。
また、その部分が表す意味を考えた後、調べてみましょう。
① 「うかんむり」
② 「りっしんべん」
③ 「りっとう」
○[ ]に当てはまる漢字を( )から選びましょう。
① ( 化 ・ 貨 ・ 花 )
・ 文[化]を伝承する。
・ 校庭の桜が開[花]した。
・ 蒸気機関車が、[貨]物列車を引っ張る。
② ( 静 ・ 清 ・ 晴 ・ 青)
・ 細心の注意をはらって、手紙を[清]書する。
・ 冷[静]な判断で、物事に対処する。
・ あの[青]年は、銀行に就職した。
・ [晴]天なので、洗濯物を干す。
自主学習ノートは毎日取り組んでいますね。
自主学習とは、自分のために、自分で内容を探し、自分で進んで行っていく学習です。
4月に、ノートは誰かに見せると思って【見せるノートづくり】を行ってください、
と伝えました。さあ、自分の自主学習ノートはどうでしょう?
誰にでも見せることができるノートになっていますか?
3つのことを必ず記入しましょう。
① 日付 ← 学習の足跡を残すためです。
② めあて ← 自分の目標を立てて取り組みます。
③ まとめやふりかえり ← 取り組みを自分の言葉でふりかえります。
【 自分で計画を立てて、取り組み、その取り組みを振り返り、次に生かす。】
この流れで、自分を成長させる力をアップさせてください!
※ 1日1ページではなくてもOK!どんどん、取り組んでください!
確実にこなすことは、とても素晴らしく、大切なことです!
さらに、ひと工夫したり、プラス1の努力もしてみてください。必ず、自分の成長に必ずつながります。
今日は、漢字の学習です。
・我々の要求が認められた。
・プロ野球のリーグ戦が始まる。
・けが人は、無事に救助された。
「求」「球」「救」は、漢字の形に着目すると、「求」の部分が共通してします。また、「キュウ」と読みます。このように、同じ部分をもつ漢字は、形ばかりでなく音も共通する場合があります。
では、問題です。
○[ ]に当てはまる漢字を( )から選びましょう。
① ( 化 ・ 貨 ・ 花 )
・ 文[ ]を伝承する。
・ 校庭の桜が開[ ]した。
・ 蒸気機関車が、[ ]物列車を引っ張る。
② ( 静 ・ 清 ・ 晴 ・ 青)
・ 細心の注意をはらって、手紙を[ ]書する。
・ 冷[ ]な判断で、物事に対処する。
・ あの[ ]年は、銀行に就職した。
・ [ ]天なので、洗濯物を干す。
今日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。
ドリルに載っている熟語がありますね。もし余裕があるならば、それ以外の熟語も調べてみましょう。新しい言葉を知るチャンスです。
また、短文づくりも自分で考えた文章を書いてみましょう。
漢字は文の中で使えるようになることが大切です。
1日二文字ずつの漢字学習、大切にして進めてくださいね!
教科書23ページです。
辺の長さや角の大きさに注目し,図形の性質を考えてみましょう。
① りくさんは、図形の対応する辺の長さ、対応する角の大きさに注目していますね。
② あみさんも、対応する辺の長さと対応する角の大きさに注目していますね。
中学校では、対称な図形の学習をさらに詳しく学習します。
学習したことを振り返ってみて、わかったことや楽しかったことなどを考えてみましょう。
漢字の学習は進んでいますか?
提出された漢字のノートの中に、字がとても美しいノートがありました。紹介をします。
一画一画がていねいで、字の濃さや文字の大きさが適切です。
字がきれいだと、人に与える印象はとても良くなります。
「お!このノートはいいな!」と思いながら、丸を付けました。
達筆ではなくてもいいんです。『文字は丁寧に書く』習慣を、ぜひ付けてください。
明日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。
教科書22ページの答えです。
対称の軸をかくときは、「なんとなくこの辺かな?」ではなくて、
『対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の軸と垂直に交わる』
ことや、
『対称の軸と交わる点から対応する2つの点までの長さは等しくなっている』
ことをしっかり確認しましょうね!
昨日のアルファベットの問題には挑戦してみましたか?
① 「B」…字体にもよりますが「B」は下のふくらみの方が上のふくらみよりも大きいのです。しかし、それを抜きにすると、1の線対称な図形となります。
② 「H」…これは線対称な図形です。対称の軸は、「二本」あります。点対称な図形でもあります。
③ 「W」…これも、線対称な図形です。
④ 「Z」…これは、点対称な図形です。
6年生のみなさん、元気ですか?
朝、日の光を浴びて、ご飯を食べて、健康な体をつくっていきましょう!
写真は、教科書20ページの続きの答えです。
さあ今日は、アルファベットです。
① 『B』②『H』③『W』④『Z』
それぞれ、
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない
のうちのどれでしょう。
昨日の答え…
① 寺院 … 点対称な図形
② 小・中学校 … 線対称な図形
③ 工場 … 線対称な図形・点対称な図形
④ 発電所 … 点対称な図形
写真は、教科書19ページの⑤、20ページの⑥⑦の答えです。
昨日の問題はどうでしたか?
① 写真1の福島県のシンボル(県章)は、
4の『線対称な図形でも点対称な図形でもない』
です。一見、線対称な図形のように見えますが、上部が対称にはなっていません。
② 写真2の沖縄県のシンボル(県章)は、
1の『線対称な図形』です。
今日は、地図記号です。
① 寺院 ②小・中学校 ③工場 ④発電所
それぞれ、
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない
のうちのどれでしょう。また、線対称な図形は、対称の軸についても考えましょう。
おはようございます。今日はすずしいですね。
5月8日に伝えたとおり、算数の教科書の答えを載せます。(P.19)
さて問題です。
① 写真1は、福島県のシンボル(県章)です。このデザインは、次のうち、どれに当てはまりますか。
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない
② 写真2は、翁島小学校が年に1度交流している沖縄県のシンボル(県章)です。このデザインは、次のうち、どれに当てはまりますか。
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない
身の周りには様々な図形があります。ぜひ、探してみてくださいね。