本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1学期を振り返って・・・。

画像

 7月20日(金)の終業式では、1年生のN.Nさん、3年生のF.Yさん、5年生のH.Kさんが代表で、1学期を振り返って作文を発表してくれました。以下、紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 できるようになったこと  1年 N.N
 ぼくは、一年生になって、できるようになったことが沢山あります。鉄棒を初めてやったので、最初は怖いと思ったけど、頑張るぞと思ってやったら、前回りができました。学校の大きなプールも、水の中で息ができるか心配だったけど、もぐって鼻で息をしたらできました。もぐって泳ぐのが楽しくなりました。一年生になってからは、勉強も頑張りました。家では遊んでばかりだったけど、一年生になってからは、家に帰るとすぐに自分から宿題をやるようになりました。お母さんに偉いねと褒められてうれしくなりました。夏休みを遊んでばかりいないで、10時までは勉強して鉄棒やプールの練習を頑張ろうと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1学期頑張ったこと   3年 F.Y
 私が、1学期頑張ったことは、3つあります。一つ目は、算数の割り算です。3年生になって初めて、割り算の仕方を習いました。割り算で分かったことは、2年生で習った掛け算九九を使うということです。あまりのある割り算は難しいので、たくさん練習していきたいです。二つ目は、鼓笛のRPGです。校歌とミッキーマウスマーチよりも弾くところが多いので3週間かけて頑張りました。リズムと指の動かし方が難しかったので休み時間に何度も練習しました。今度は、鼓笛パレードがあるので、運動会の時よりも上手に演奏できるようにしたいです。三つめは、字を丁寧に書くことです。画数の多い漢字は、マスの中にバランスよく書くことが難しかったです。鉛筆の持ち方も途中で崩れてしまったので、正しい持ち方を続けたいです。夏休みや二学期にもめあてを持って勉強したいです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
鉄棒と自分 5年 H.Kさん
 ぼくが5年生になってできるようになった鉄棒の技は5つあります。その技は、だるま回り、後ろだるま回り、足掛け後ろ回り、足掛け前回り、こうもり振り降りです。その中でも一番頑張ったのがだるま回りで、記録が50回です。だるま回りができるようになったばかりの時は、速く回るのに集中してしまい、記録が五回から伸びませんでした。ですが、先生からのアドバイスで足の曲げるタイミングをつかんで記録が伸びました。昼休みや放課後は、ほとんど毎日鉄棒をやっていました。そのため、やりすぎておなかや腕にあざができたこともありました。僕は、記録を更新したいと思っていたので、あざができても鉄棒のだるま回りを続けました。鉄棒は、できないなら、ただの鉄の棒だけど、技がひとつできたなら、今度はその後ろや横のバージョン、それができたなら違う技、そして、それができたときのうれしさ、それに努力してできるようになった時の達成感があります。
 これからも、だるま回りを練習して、だるま回りを100回まわるという目標があります。そして、それができたら、だるま回りを150回、それができたら200回というように記録を伸ばしていきたいです。

アサガオの花

画像

 7月21日(土)晴れ。午後4時の気温は30度。
 職員室の外には、1年生のアサガオのプランターが二つ。赤と青の大きな花が咲いていました・・・。

良い夏休みに・・・!

画像

 1学期を終了し、子供達が家庭に、地域に帰っていきました。良い夏休みに・・・!

通知票をもらいました・・・。

画像
通知票、もたったよ~!

 2年生教室の前を通ると・・・廊下で担任の先生が低くかがんで、2年生と何やらお話をしています。通知票を渡していたのです。じっくりと対面し、1学期の頑張りを褒めながら渡すために廊下にいたのです。教室の中には、すでに通知票を渡された子供達が、渡された通知票をじっくりと見ていました。1学期の頑張りがたくさん書いてある通知票です。各ご家庭でも子供達の頑張りをたくさん褒めて下さい。それが、次の意欲につながります。

第1学期終業式

画像

 7月20日(金)晴れ。午後12時50分の気温は31度。暑い日になりました。今日は、第1学期の終業式。明日から子供達は8月26日まで37日間の夏休みに入ります。
 終業式では、校長の方から次のような話をしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、おはようございます。
今日で1学期が終了します。1学期は72日間ありました。
皆さんに書いてもらったアンケートを見ると、運動会が楽しかった。修学旅行が楽しかった。鉄棒ができるようになったとかたくさんうれしかったことや楽しかったことが書いてありました。
とっても良い1学期だったのだと思います。
さて、明日から37日間の夏休みです。1学期に学校に来た日数が72日ですから、その半分ちょっとの日数がお休みとなるわけです。なんとなく、夏休みが始まって、たくさんの時間があるからと油断して毎日遊んでばかりいたのでは、後で大変なことになってしまいます。良い夏休みにするためには、まず、はっきりした「めあて」を持つことが大切です。「今年の夏休みは○○の学習をしよう!」「自由研究は○○をしよう!」「プールがある日は、必ずプールに行って水泳をしよう!」「毎日、お風呂洗いのお手伝いを続けよう!」などなど。めあてをしっかり立てて、それを達成するためにはどうすればよいか計画をたて、その計画に従って頑張り続けてほしいと思います。よい夏休みを過ごすには、野口博士の言葉「目的・・・めあてをしっかり持つこと、正直・・めあてに向かって一生懸命頑張ろうという素直な心を持つこと、忍耐・・・くじけそうになっても頑張り通す強い心を持つこと」が大切です。 頑張ってくださいね。
 そして、夏休みだからできる体験をたくさんして下さい。お家の方ともたくさんお話をし、一緒に楽しく過ごしてください。プールが開いている日や陸上の練習がある日は、元気な顔を見せてください。
 それでは、8月27日、きらきらと目を輝かせた元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。以上で、話を終わります。

放課後こども教室(第3回)

画像

 6月19日(木)、放課後こども教室の3回目が行われました。今回の参加者は1年生6名です。小さなオカリナに、好きな絵を描きニスを塗り、世界にたった一つのオカリナづくりをしました。「どんな音がするのかな」途中、吹いてみながらイメージを膨らませて絵を描いていました。その後、打ち合わせのため、私は、部屋に戻りました。しばらくすると・・・・。オカリナの素敵な音色が聞こえてきました。子供達は、オカリナ作りを終えて、講師で来てくださっていた阿部先生の演奏を聴いていたようです。阿部先生は、実は、今から30年ほど前、吾妻第一小学校で一緒に勤務させていただいた先生です。子供から大人気の先生でした。阿部先生の演奏を聴いて、いろいろお話をするうちに、1年生も阿部先生が大好きになったようです。毎回、いろいろな活動ができるというだけでなく、たくさんの先生方と知り合えるというのも放課後こども教室の魅力だと思います。これからも楽しい企画が用意されているようです。忙しい子供達ですが、時間に余裕がある時は、どんどん参加してほしいと思います。

昼休みは、ワクワクスポーツデー(高学年)

画像

 子供達は、元気です。昼休みは体育委員会主催の「わくわくスポーツデー」今日は、高学年の部です。ドッジボールで汗を流しました。

最後にRPGの演奏を行い終了しました

画像

そして、野口英世記念館前の広場で、最後にRPGを演奏しました。保護者の皆さん、地域の皆さんもたくさん応援に来て下さいました。ありがとうございました。子ども達にとって思い出に残る一日に成りました。

 お仕事等でいらっしゃれなかった方のために、RPGの演奏を少しですが添付します。雰囲気を感じて下さい。

添付ファイル: 翁小鼓笛隊7.19(RPG).mp3

途中の給水所の近くで、1,2年生が声援を送ってくれました。ありがとう!!

画像

 途中の臨時に設けた給水所の近くで、1,2年生が声援を送ってくれました。力がわきました。ありがとう!!

防犯交通安全鼓笛パレード

画像

 7月19日(木)、防犯交通安全パレードを行いました。防犯協会、交通安全協会、猪苗代警察署等関係機関の皆様にご支援いただき、翁島地区の防犯、交通安全を願って、いわはし館から野口英世記念館まで鼓笛パレードを行いました。熱中症予防のため途中に給水所を設けたり、緊急に備えて教頭先生に車でパレードについて来てもらったりしました。沿道で声援して下さる地域の皆様に力をもらって元気いっぱい演奏しました。やはり青空の下での鼓笛演奏は最高に気持ちがいいです!(暑かったですが・・・)

1学期最後の給食は・・・

画像

 7月19日(木)晴れ。午後5時30分の気温は、まだ31度もあります。今日も暑い一日でした。
 そして、今日は、1学期最後の給食。
メニューは・・・
 ご飯、夏野菜カレー、小松菜サラダ、牛乳、そして、スイカでした。
 
 調理員さん、1学期間、美味しい給食を作っていただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

25m泳げた子が、新たに3人。

画像

 7月18日(水)5校時目は、3~6年生合同で水泳の授業を行いました。今日も25m泳ぎ切った子が3名、新たに現れました。成果が形となって見えるというのは、子供達は勿論のこと、私たち教員にとってもとても嬉しい事です。目標をしっかり持って、それに向かって頑張れば何とかなる、そんな貴重な体験を子ども達は今しています。

 ※ 写真は、前回の合同授業の様子です。今日は、嬉しくて撮影するのを忘れていました。

明日は、防犯交通安全パレードです。応援よろしくお願い致します。

画像
本年度の運動会での鼓笛パレードです。

明日は、防犯交通安全パレードです。日程は以下のようになっています。応援よろしくお願い致します。
 10:10 学校発
 10:20 いわはし館到着
 10:25~10:30 出発式
 10:30~11:05 パレード~「母と子の絆通り」
             地下道南入口付近で演奏
 11:05~ 閉会式
 11:15  学校着

 明日も、暑いことが予想されます。熱中症防止に十分配慮しながら行って行きます。
 応援にお出での際も、水筒を持参するなど十分な準備をお願いします。

大きなナスが獲れました。

画像

 翁島農園は、各学年でそれぞれ好きな野菜を栽培しています。5年生の畑には、ナスやキュウリ、トウモロコシ、トマトなどいろいろな野菜が植えられています。ナスも様々な種類のナスが植えられています。今日は、こんなおおきなナスが収穫できました。ベイナスでしょうか。田楽などにして食べると、とてもおいしそうです。

水泳頑張っています。

画像

 7月18日(水)晴れ。午後12時30分の気温は33度。今日も暑い日になりました。暑い日が続いているので、水遊び、水泳の学習は滞りなく進められます。3校時目には2年生が水泳の学習をしていました。(水温27度)

「目に見えて上手になっているね。」
「ほんとだ、すごいすごい!」
五十嵐先生と渡部先生の励ましの言葉を浴びながら本当に子供達はみるみる上手になっているようです。今日は、面かぶりクロールに挑戦していました。
水は苦手と思い込んでいた子供も、みんな水遊びが、水泳が大好きになって来たようです。

水泳合同授業

画像

 7月17日(火)今日も水泳の合同授業を行いました。これで、4回目になるでしょうか。この間、子供達の頑張りはめざましいものがありました。
 今日も、授業の最後に渡辺先生が、「うまくなっていると思う人は、立ってください。」の声かけに、たくさんの子供達が立ち上がりました。(4年生は、なんと全員が立ち上がりました。拍手!パチパチパチ・・・)子供達も上手になっていることを実感しているようです。夏休み前、更に練習を積んで、夏休み中もプールにたくさん来て、力を更に付けてほしいと思います。  今日もたいへんよく頑張りました・・・・。

本番を間近にひかえ・・・。

画像

 いよいよ今週19日は、防犯音楽パレード。天気も大丈夫そうです。子供達は、今日も始業前の自主練習、昼休みの合同練習を頑張っていました。
 今日も、録音しました。添付します。

添付ファイル: 翁小鼓笛隊(7.17 RPG).mp3

ナマズ・・・。

画像

 7月17日(火)、地域の方が、ナマズやザリガニ、エビ、タニシを持って来て下さいました。ベビープールに入れて、子供達は観察させてもらいました。ナマズは、2匹いて、体の色が全然違います。これは、きれいな水にすんでいたものと汚い水にすんでいたものの違いだそうです。

箱は、何箱必要か(3年生算数)

画像

 問題;ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょうか。

 式と答えは、23÷4=5あまり3となりましたが、必要な箱の数となると・・・子供達は、式と答えの意味を考えながら、話し合っていました。 

翁島農園では・・・。

画像

 翁島農園では、キュウリやミニトマトが毎日たくさん獲れています。スイカやカボチャなども実がつき始めました。子供達とみんなで食べられるといいなと今から楽しみにしています。畑には、虫もたくさん来ています。よい勉強の場所です。カミキリムシを見つけました。なんというカミキリムシか、3年生に調べてもらうことにしました。(ゴマダラカミキリだと思いますが・・・)虫博士のW.Tさんが自前の図鑑で調べてみた結果、やはりゴマダラカミキリだそうです。下校時に教えてくれました。