ほけんだより6月号の裏面をアップします。水泳に関する記事です。ご活用ください。
遅くなりましたが、ほけんだより6月号をアップします。内容は、歯の健康に関するものです。
また、6月25日には「歯の健康教室」を行います。昨日、6月12日に文書を配付致しましたが、是非とも保護者の方々に参観していただきたいと思います。日程は以下のようです。
1 実施日・時間・場所
6月25日(月)
1年・2年・・・2校時(9:25~10:10)1年教室
3年・4年・・・3校時(10:25~11:10)会議室
5年・6年・・・4校時(11:20~12:05)会議室
6月11日(月)今日の全校集会は、プール開きでした。あいにくの雨で体育館で行いました。各学年の代表が「めあて」を発表し、6年生のF.Yさんが誓いの言葉を述べました。体育主任の長谷川先生からプール使用の注意事項の指導がありました。一人一人がどうしても!絶対に!!という目標をしっかり持って、水遊び、水泳学習が終わった時には、達成感が得られるような学習をして欲しいと思います。私たちも指導を頑張ります。
3年生教室の入口には、今日も子ども達の意欲を喚起するメッセージがありました。
・・・・・・・・・・・・
おはようございます。 6/8(金)
昨日の○○さん→○○くんの「こそっと教える」が先生の中で大ヒット!!(気持ちがふわふわしました)
こぼれていた牛にゅう○○さん、○○くん、ふいてくれてありがとう!
今日もありがとう がんばり あふれる一日にしていこうね。
先週は、6年生と一緒に修学旅行に行っていましたので、4日ぶりに1,2校時に教室を訪問してみました。写真はその時の様子です。
ちなみに1年生は音楽、2年生は国語、3年生は国語、4年生は算数、5年生は道徳、6年生は学級活動で修学旅行のまとめとして壁新聞作りについて話し合っていました。
今年も水環境学習が始まりました。1回目は6月8日(金)、5年生が三城潟の水質調査を行いました。その結果は、PDFファイルで添付致します。子ども達は、この調査から分かった事や学習感想を書きました。
註;
CODとは・・・
化学的酸素消費量、数値が高いほど汚濁の程度が大きい。国の定める水質環境基準は1mg/ℓ~3mℓ
DOとは・・・
溶存酸素、水中にとけている酸素の量。汚染されていればいるほど低い数値を示す。正常値は7mg/ℓ~14mℓ
透視度とは・・・
水の濁度を示す指標。高ければ高いほど水が澄んでいる
☆ この調査から分かった事・・・・・・・・・
○透視度は、沖合が調べた3つの中で一番きれいだった。ヒシ(オニビシ)が多かった。(N.Aさん)
○透視度が、沖合の所が一番きれいだった。CODが、各場所で結構違った。(K.Kさん)
○ヨシが生えているところは臭いもすごく臭く、水も汚かった。沖合の水はとても水質がよい。ヨシ刈りをしたところは、見た目は濁っていたが水質は良い。沖に近づくにつれ水がきれいになっている。ゴミが多く、オニビシがたくさん見つかった。(W.Kさん)
○湖の中心に近づくほど、水が濁る。ヨシがないほど水がきれい。
(K.Rさん)
○「ヨシ」「砂浜」などは、透視度ではあまりにも汚く、あまり見えませんでした。でも沖合は、とても見えやすく、船で約1kmまで言ったところがとてもきれいでエメラルドグリーンのような色でした。鬼多見先生に聞いたところ、ゴミがいっぱい落ちていると聞いたので勉強になりました。
(N.Yさん)
○いろんな人たちがやって砂浜を取り戻した所は、きれいだった。ヒシやオニビシがたくさん見つかった。(H.Kさん)
○ヨシがあるところは、「きたない」と言うことが分かった。逆にヨシが無いところは、「きれいな水」だと分かった。(Y.Hさん)
○浜はきたなく、湖心に行けば行くほど水はきれいになっていく。
(N.Aさん)
○ヨシが長い年月をかけて草や木を育て、翁島の人が少しずつなくしていっている。(Y. Sさん)
○ヨシが生えているところは汚く、CODやDO、PHの値が良くない。砂浜は水が透けてCODやDOが少しきれい。沖合はエメラルドグリーンでDOやCODの値が良くびっくりした。(H.Mさん)
○ヨシ刈りをしてだんだん砂浜が戻っていった。(S.Aさん)
☆学習感想・・・・・・・・・・・・・・
○いろんな事が学べた。それとすごくおもしろかった。(S.Aさん)
○鬼多見先生の話を聞いて、猪苗代湖の事をもっと知れたし、透視度は沖合が一番きれいなことが分かった。(H.Mさん)
○これからも、ヨシを少しずつ減らしていって欲しいです。
○今回の水質調査で、湖心に行けば行くほどきれいだと言うことが分かった。 (N.Aさん)
○最初は、ヨシのあるところがきれいかと思っていたけれど、調査したら、ヨシのある所は、水が汚かった。逆に砂浜の所は最初は濁っていたと予想していたけれど同じように調査したらきれいな水で透視度が130cm以上だった。
(Y.Hさん)
○きれいと言えるにはまだまだなので、もっときれいにしていきたいと思った。(H.Kさん)
○「調査から分かった事」でも書いたが、ゴミなどが落ちていたので次は、ゴミを拾うお手伝いをしたいです。(N.Yさん)
○他の浜のPHなどのデータと比べたい。(K.Rさん)
○湖の水質が知れて良かったです。今回の調査でたくさんの事が分かったので次の活動も一生懸命にやり湖についてもっと調べ、湖をもっときれいにしたいです。(W.Kさん)
○沖合の透視度を調べるときに、十字を動かすのを、一つも動かさないで調べることができてすごかった。(K.Kさん)
○沖合の透視度を調べる透視計の十字を動かさなくても130cmで見えた。動かさないで見えると言うことはきれいな事が分かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月11日(月)曇り。午前9時40分の気温は17度。全校児童61名の将来の夢が貼られた「夢の樹」ができました。教務の栗田先生が素敵な樹を作って下さいました。
児童昇降口にありますので、ご来校の際は、是非ご覧下さい。
尚、子ども達の将来の夢については、昨日掲載致しました。
保護者の皆さんから運動会の感想が寄せられました。PDFファイルで添付いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇今年はなんといっても紅白引き分けてしまった!!という結果が今までになく驚きと同時に最高の終わり方だったと思いました。少数ながらも6年生の活躍には目を見張るものがありました。なんといっても地域全体が子供達を温かく盛り上げた運動会であったと思います。
〇初めての運動会とても楽しく(最後まで!)見て応援して参加させていただきました。児童は勿論ですが、家族・地域の方々の参加もあり、地域全体の運動会だなあと思いました。私自身の話になりますが、1,500名の小学校だったので、当日までどんな感じなのか、期待と不安がありました。すべての種目が(小さな子からお年寄りの方まで)全員参加しているような感じで、翁島小学校でよかったなあと思いながら応援していました。順番も飽きずに楽しく見れました。順番は、来年も今年のような感じが良いなと思います。本番を含め準備等ありがとうございました。
※ぎっくり腰でお手伝いできませんでしたが・・・来年はたくさん
お手伝いしたいと思っています。お世話になりました。
〇児童数が少ない中で、自分の競技、係の仕事、仲間の応援と自分の持ち場を一生懸命頑張っている姿が印象的でした。赤組も白組も勝利のために力を合わせて頑張った結果、同点引き分けとは、神様もよい仕事をしたなと思いました。先生方のご指導のおかげで子供達はいつもいい顔をしています。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
〇翁島小学校大運動会、本当に楽しかったです。運動会が近づくにつれて我が家の子供達は、練習してきた歌や踊りをお風呂や夕食時や宿題の合間に大きな声で歌ったり踊ったりして、ご近所まで聞こえるのではと思うくらいでした。それだけ楽しみにしていました。運動会終了後も「楽しかった!!」と興奮している姿を見ると、大きくなってからも忘れられない思い出になっていると思います。先生方、本当にありがとうございます。
6月10日(日)曇り。午後2時の気温は16度。今日は、南相馬市において全国植樹祭が行われています。先日まで児童昇降口で育てていたドングリの苗木も南相馬市の大地に植えられたことでしょう。
気象庁は、本日、東北南部が梅雨入りしたと発表しました。いよいよ梅雨の季節です。現在、台風5号の影響か、かなり強い風が吹いています。
さて、学校だより第5号を発行しました。翁小全児童61名の将来の夢を掲載しました。PDFファイルも添付いたします。
「翁小児童61名の将来の夢」
☆☆1年生☆☆ 13名
◎飛行機にのる人の予約を取る人になりたい。(K.Y さん)
◎ケーキ屋さんになりたいです。(S.Y さん)
◎おもちゃと絵本とビデオのスペシャル屋さん(N.N さん)
◎消防士になりたい、(N.Y さん)
◎スノーボードの選手になりたいです。(N.A さん)
◎警察官 (I.Y さん)
◎野球選手 (N.T さん)
◎歌手になりたい (K.N さん)
◎1年生の先生 (S.K さん)
◎仮面ライダー(O.Y さん)
◎幼稚園の先生になりたい(Y.T さん)
◎忍者になりたい (K.S さん)
◎お医者さん (N.S さん)
☆☆2年生☆☆ 10名
◎ケーキ屋さんになりたい(Y.S さん)
◎幼稚園の先生 (M.H さん)
◎警察官です。(T.D さん)
◎プロ野球選手(H.Y さん)
◎ケーキ屋さん(N.Y さん)
◎スキー選手になりたい(S.A さん)
◎アイドルになりたい(S.Z さん)
◎保健の先生になりたいです(O.S さん)
◎パティシエになりたいです(S.K さん)
◎植物博士になりたいです(Y.R さん)
☆☆3年生☆☆ 11名
◎幼稚園の先生になりたいです(W.Rさん)
◎消防士 (H.Zさん)
◎勉強の物知りになって東大生になりたいです。(W.Tさん)
◎旅館のおかみさん (S.Mさん)
◎ドクターヘリのお医者さん
(Y.Tさん)
◎学校の先生 (F.Yさん)
◎学校の先生(W.Tさん)
◎警察官 (I.Hさん)
◎パティシエ(N.A さん)
◎植物学者(K.Aさん)
◎考古学者になって恐竜博士になる(K.Eさん)
☆☆4年生☆☆ 9名
◎幼稚園の先生になりたいです(N.Aさん)
◎野球選手になりたいです(K.Gさん)
◎何か物を作る会社また、何か部品を作る会社につとめたいです 「みとみ」の先生になりたいです(I.Tさん)
◎看護師になりたいです(Y.Tさん)
◎助産師さんです(K.Yさん)
◎タカラトミーの会社で働きたいです(Y.Hさん)
◎小説家になりたいです(H.Sさん)
◎マンガ家になりたいです(S.Kさん)
◎自分の動画を見てみらった人に喜んでもらいたい(A.Rさん)
☆☆5年生☆☆ 12名
◎農業と社長 (S.Aさん)
◎他の人の夢を応援する人になる(K.Rさん)
◎ペットと関わる仕事(N.Yさん)
◎パン屋 (Y.Sさん)
◎デザイナー(F.Mさん)
◎医者かプロゲーマーか冒険家(H.Kさん)
◎パティシエ、居酒屋 (N.Aさん)
◎幼稚園の先生、キャビンアテンダント(K.Kさん)
◎歌の作詞家(W.Kさん)
◎幼稚園の先生になりたいです(Y.Hさん)
◎ファッションコーディネーター(N.A さん)
◎動物の看護師かトリマーか医者か保育園の先生(H.M さん)
☆☆6年生☆☆ 6名
◎プログラミングをしたい(H.Gさん)
◎みんなが好きになる医者になりたい(K.Wさん)
◎私は看護師さんになり、人のために慣れるような優しい看護師さんになりたいです(N.Mさん)
◎スポーツ選手 (F.Yさん)
◎プロ野球選手 (S.Rさん)
◎料理人になり、和洋中の料理を極め、みんなにごちそうしたいです。
(T.Tさん)
6月9日(土)曇り。午前9時の気温は21度。台風が近づいているせいか木々が風に揺れています。
さて、6年生は昨夜はゆっくり休めたでしょうか。疲れをしっかりとって、月曜日には元気に登校してきてください。
写真は、帰校式の様子です。2日間、修学旅行で見たこと、聞いたこと、体験したこと、考えたことは、きっと子供達を一回り成長させてくれることと思います。本校の修学旅行にご理解、ご協力いただきました保護者の皆さんに心より感謝いたします。そして、楽しく有意義な旅行になるようにご準備いただきましたセーフ観光の皆様にも心より感謝いたします。
すべての活動を終えて集合場所の 科学館前へ移動。 時間に余裕があったので、 野口英世博士像の前で記念撮影をしました。
バスに乗り込みこれから猪苗代町へ向かいます。 とても疲れましたが、みんな元気です。
象だけじゃなーという方のために、プレーリードッグとカワセミの写真をもう一枚。プレーリードックは、小さい子に大人気。幼稚園生が沢山見ていました。私の近くには、スケッチしている女性もいました。絵の仕事をしている人でしょうか。
それから、カワセミ。カワセミのとまっている木の下には、魚が泳いでいる川が流れており、わずかな時間に2度ほど魚を取る姿を見ることができました。
午後1時45分、 子供達は上野動物園での見学を終わりました。
今日もかなり歩きました。 お目当てのパンダは、120分待ちでした。 なので、画像は象で我慢してください。
お昼は公園内のレストランでハヤシライスをいただきました。 午前中かなり歩いたということもありお腹はペコペコ、 みんな残さずにいただきました。
科学博物館を見学しました。 ボランティアの方がいて親切にいろいろ教えて下さいました。 興味深いものがたくさんあったので、見学時間がもう少し長いといいなあと思いました。
今日の最初の見学場所は国会議事堂です。 菅家議員さんに国会の説明をしていただいたり、一緒に記念撮影をしたりしました。
6月8日(金)午前8時、お世話になったホテルユーラシアを出発です。温泉のいろいろなお風呂に入り、おいしい朝食をいただきました。昨夜はゆっくりと休むことができました。
6月8日(金)、千葉県浦安市は晴れ。午前7時半の気温は22度です。子供達は元気に2日目を迎えました。朝食は、バイキング。たくさん食べて今日も一日がんばろう!!
修学旅行隊は全員元気に宿舎に入りました。 ご安心ください。 宿舎であるユーラシアホテルは、温泉があります。これから温泉に入ってゆっくり寝て、明日に備えたいと思います。これで今日の修学旅行情報のウェブへのアップは終了します。
午後7時55分、楽しかったディズーニーランドでの活動も終了。集合場所で記念撮影をしました。ライトアップがきれいで、まだまだ遊びたい気分です。