本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ザリガニの赤ちゃん

画像

 2年生教室のザリガニの赤ちゃんです。大人のザリガニと一緒だと食べられてしまうのではないかと言うことで、今朝、五十嵐先生が水槽を準備して下さって、子どもだけ引っ越ししました。見せてもらいましたが、最初は砂の色と区別がつきませんでした。でも、だんだん目が慣れてくると・・・いるわ、いるわ、すごい数のザリガニの子どもです。でもこの中から大きく成長するのは、ほんの数匹です。2年生と一緒に成長を見守っていきたいと思います。(写真からザリガニの子どもが分かりますか?しばらく見ていると見えてくると思います。)

朝のスピーチ

画像

 9月26日(水)晴れ。午後2時40分の気温は18度。良い天気です。
 校庭では、3年生が元気に体育の学習をしています。今日も教育委員会の菅井先生が指導に来て下さっています。
 さて、写真は、2年生の朝の会の様子です。Y.Sさんが、「ぼくの宝もの」という題でスピーチをしていました。こんな内容でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 ぼくの宝ものは、ピカチュウのキーホルダーです。
翁島幼稚園のころ、誕生日の時に仙台のポケモンセンターでもらいました。ピカチュウが自分の誕生日の5月の5の上にのっています。お母さんがカウンターで誕生日のことを話したら、カウンターの人がプレゼントしてくれました。 これからも大事にしたいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 みんなの前で話をするのは緊張するものですが、堂々と話す態度がとても立派でした。

ザリガニの赤ちゃんが生まれました!

画像
赤丸の中にいるのですが、見えますか?

2年生教室にいるザリガニが卵を抱えていたのですが、今日の昼休み2年生の子どもたちが「赤ちゃんがいる!」と報告してくれました。みると、確かに5mmぐらいの赤ちゃんが生まれていました。本時の5時間目は、赤ちゃんを見ると同時に大きいザリガニを観察しました。はさみは?脚は?目は?口は?よく観察した後は、みんなで絵を描きました。

一足早く、お月見団子を作りました

画像
楽しい時間になりました!

 今年のお月見は24日(月)。学校はお休みです。そこで、2年生は一足早く「お月見団子作り」をすることにしました。2班に分かれてまずは、粉をこねこね。最初はばらばらだった粉たちもみんなの力で一つにまとめることができました。続いては、担任の先生がちぎった小さな生地をみんなが優しく丸めます。心を込めて丸めたつるつるの団子ができあがりました。後は茹でて、味をからめてできあがりです。味は「ずんだ」と「ごま」でした。ずんだは、畑で栽培した枝豆を担任の先生が夏休みに収穫して、茹でたものを冷凍しておいて下さったものを使いました。
 元気な「いただきまーす。」の後は、みんな笑顔でもぐもぐ。あっという間に皿は空っぽになりました。

走れ!!ヨットカー

画像
よーい、スタート!!

2年生は、国語の時間に学習したヨットカーを実際に作ってみることにしました。完成したヨットカーは体育館で試走です。帆に見立てたトレイにうちわで風を当てるとヨットカーは勢いよく走り出しました。みんな夢中で走らせ、汗が噴き出てきましたが楽しい時間になりました。今後このヨットカーを含め、色々なおもちゃを作って1年生を招待する予定です。楽しみですね!!

読み聞かせをしていただきました~2年生~

画像
やまたのおろちは怖い・・・

2年生は国語で、神話や伝承の学習をしています。その一環で、今日は司書補の先生に「やまたのおろち」のお話を読み聞かせしていただきました。言葉は難しかったのですが、話の概要は何とか理解できたようです。その後、教室では担任の先生から、翁島の地名の由来を読み聞かせしていただきました。この後、もう少し神話や伝承に親しんでいく予定です。

2年生音楽「虫のこえ」

画像

 2時間目、2年生教室から元気な歌声が聞こえってきます。歌声につられてのぞいてみると音楽の時間でした。今の季節に相応しい「虫のこえ」という歌を歌っています。どう歌ったら感じがでるかなあ、みんなで歌い方を話し合いながら何度も歌っていました。すべてお聞かせできませんが、歌声を添付します。聞いてみてください。

添付ファイル: 虫のこえ.mp3

通知票をもらいました・・・。

画像
通知票、もたったよ~!

 2年生教室の前を通ると・・・廊下で担任の先生が低くかがんで、2年生と何やらお話をしています。通知票を渡していたのです。じっくりと対面し、1学期の頑張りを褒めながら渡すために廊下にいたのです。教室の中には、すでに通知票を渡された子供達が、渡された通知票をじっくりと見ていました。1学期の頑張りがたくさん書いてある通知票です。各ご家庭でも子供達の頑張りをたくさん褒めて下さい。それが、次の意欲につながります。

水泳頑張っています。

画像

 7月18日(水)晴れ。午後12時30分の気温は33度。今日も暑い日になりました。暑い日が続いているので、水遊び、水泳の学習は滞りなく進められます。3校時目には2年生が水泳の学習をしていました。(水温27度)

「目に見えて上手になっているね。」
「ほんとだ、すごいすごい!」
五十嵐先生と渡部先生の励ましの言葉を浴びながら本当に子供達はみるみる上手になっているようです。今日は、面かぶりクロールに挑戦していました。
水は苦手と思い込んでいた子供も、みんな水遊びが、水泳が大好きになって来たようです。

楽しい朝の歌(2年生)

画像
朝の歌を楽しく歌う2年生

 7月4日(水)曇り。午前8時40分の気温は、21度。昨日までの暑さから、少しだけ開放されそうです。今日は、午前中に猪苗代支援学校の子供達との七夕交流会が予定されています。それぞれの学年で交流し合い、その後全員が体育館に集まって交流する予定です。学年での交流会で歌うのでしょうか、毎朝、2年生教室から楽しい歌が聞こえて来ます。ドラエモンのテーマソングのようです。今朝も聞こえて来たので慌てて教室に行って、録音してきました。ほんの一部ですが添付します。聞いてみて下さい。元気が涌いてきます。

添付ファイル: 朝の歌(2年生).mp3

ひかりのプレゼント~2年図工~

画像
色とりどりのプレゼントができました

 今日の2年生の図工は、「ひかりのプレゼント」という題材です。透過性のある材料に日光を当て、色々な色や形を楽しむというものです。まずは、色セロハンや透明折り紙が日光を通すとどのようになるか、色々試してみます。子どもたちは何も言わなくても、重ねたり友だちと協力して色々な形にしてみたりと様々な活動をしました。こういうときの子どもたちの発想は素晴らしいものがあります。
 十分遊んだ後は、準備してきた透明のパックや卵パック、ペットボトルなどを使って作品を作りました。色水を使ったり、油性マーカーで色をつけたりと色セロハン以外にも様々な工夫をして、みんな素敵な「ひかりのプレゼント」を作ることができました。

やったーできたー!!

画像

 3年生の隣では、2年生が学習していました。2年生は水に慣れることが大きな目当てです。そして、今日は素晴らしいことがありました。M.Hさん、S.Aさん、T.Dさんが、水に浮き、顔をつけたままバタ足ができるようになりました。担任の渡部先生もとっても嬉しそうでした。できた3人ももちろんうれしそうです。こういううれしい時は、2年生は給食で牛乳乾杯をします。当然、今日は、みんなで牛乳乾杯をしたそうです。さあ!自信をもってもっともっと上手になれるようがんばろう!

第2学年算数科授業研究

画像

 6月20日(水)2校時目に2年生の算数の授業研究会がありました。他の学年の先生方が参観する中、子供達は、明るくのびのびと、そして意欲満々で学習していました。
授業は・・・今年の翁島小学校の運動会の話から始まりました・・・
「今年の運動会は、引き分けだったんだけど、何点だったか覚えてる?」
「114点です。」
「そうでしたね。みなさんと同じく、うさぎさんチームとリスさんチームで運動会をしました。どちらのチームが勝ったか分かるかな?」
渡部先生はそう言って、両チームの得点を一の位から順に開けていきました。途中、いろいろ考えは出ましたが、うさぎさんチーム412点、りすさんチーム398点と全ての位の数字が出そろうと、子供達の考えは、うさぎさんチームの勝ちという意見が多くなりました。
「なぜ、うさぎさんチームの勝ちだと思うの?」
「百の位の数字が、大きいからです。」
「でも、十の位や一の位の数字はリスさんチームの方が大きいよ。」
このようなやり取りの後、今日のめあて「数の大きさは、どうやって比べるのかな。」が設定されました。

 昨日も書きましたが、今年の先生方の目標は、自分の考えを説明できる力を子供達に付けることです。子供達は、文章で考えを書いたり、図に描いたりしながら自分の考えをまとめ、発表していました。

 子供達の生き生きとした表情や一生懸命な様子を観て、とても嬉しくなりました。

最後に、子供達が授業の終わりに各自ノートに書く「わ・き・た・つ」を紹介します。
(※「わ」→わかった事 「き」気づいたこと 
 「た」他人(友達)の考えでいいなと思った事 「つ」→次につながる事)
◎算数の時間の時、手を挙げられました。大きいくらいから調べることが分かりました。(T.Dさん)
◎百の位が同じときは、十の位で比べることが分かった。(S.Aさん)
◎最後の練習問題が分かりました。たくさんの先生方がいて緊張したけれどいっぱい手を挙げられてよかった。(O.Sさん)
◎R君の考えでよくわかりました。一番大きい数を見ればいいって言ってくれたのでわかりました。(H.Gさん)
◎数や点数がどちらが大きいか比べるときは、大きいほうからあけていく事が分かりました。(Y.Sさん)
◎今日の算数で分かったことは、> <(註;不等号の事)を使うことが分かりました。比べるのを上手にできました。(S.Jさん)
◎上手に説明できたし数の比べ方もわかってよかったです。予想も当たってよかったです。💛 (M.Hさん)
◎一よりも、十よりも、百の方が大きいから、百の方が大きかったら大きかったほうが数が大きい。(N.Yさん)
◎ひょうと言ばで説明できました。大きい位から比べることがわかりました。(Y.Rさん)

300+200の計算の仕方 2年生算数

画像

 6月19日(火)2年生は、算数で300+200の計算の仕方を考えました。「自分の考えを分かり易く説明できる子供を育てよう。」今年の先生方の目標です。「300は、100が3つ、200は、100が2つ、3+2=5 100が5つあると言うことなので、500になります・・・。」子供達は、どうやったら分かり易い説明になるか一生懸命考えていました。

鉄棒の連続技ができました!やったー!

画像

2年生の体育の授業が終わりに近づいてきた時でした。
「Gさん、逆上がり、ツバメ、飛び越し降りの連続技をやってごらん。」と菅井先生が言いました。これらの技は、それぞれ練習してきたものの連続で行う事は初めてです。ご指名を受けたGさん、みんなの前で連続技に挑戦です。
まず、逆上がり(よし!)、次いでつばめ(うんカッコイイ!)、最後は飛び越し降り(だいじょうぶか・・・やったー!)みんなから拍手をもらって、Gさんも嬉しそうです。

菅井先生と体育(2年生)

画像

 6月13日(水)、町教育委員会より菅井先生が来校し、担任の先生方とT・Tで体育の授業を行いました。
 3校時目は、2年生。まず、運動身体作りプログラム。紅白玉の投げ方を菅井先生から教えていただきました。教えていただいた通りに投げると、飛距離がグンと伸びます。「○○さん!すごく遠くまで飛んだね。」担任の先生の声に、子供のやる気が高まります。
 次に、鉄棒。これも技のポイントを教えていただいてその通りに頑張ると次第にできるようになって来ます。技ができるようになって来ると鉄棒が大好きになりもっと練習しようという気になります。翁島小学校で鉄棒が人気なのは、こうした授業が行われているからだと思います。
 「Jさんが、前回りができるようになったんです。」担任の先生が嬉しそうに教えて下さいました。

カブトムシを飼おう!!

画像
元気に育ってね!!

岡部様からいただいたカブトムシの幼虫を下学年が飼うことになりました。今日は、2年生が準備です。まず、頭頂部を切ったペットボトルに腐葉土を入れます。次に、2匹の幼虫を土の上に置きます。するとすぐに幼虫は土の中に潜り始めます。その様子を2年生は、興味深げに見入っていました。元気に成虫になるといいですね!

しんぶんしとなかよし ~2年生 図工~

画像
広い体育館いっぱいに活動ができました!!

今日の図工の題材名は、「しんぶんしとなかよし」です。その名前の通り、新聞紙をちぎったり、丸めたり、つなげたりしながら製作を楽しみます。そのため、活動場所はいつもの教室ではなく、「体育館」でした。広ーい体育館に最初はおそるおそる作業を始めた2年生でしたが、だんだんいつもの調子に戻ってきました。最後には、細かくちぎった新聞紙のプールに入って大喜びの2年生でした。

町探検をしました ~2年生 生活科~

画像
色々な方々にお世話になりました!!

 今日は、気温が30度近くまで上がり、大変暑い1日になりましたが、2年生は楽しみにしていた猪苗代商店街への探検を元気に行いました。商店街を歩いてどんなお店があるのかを見学すると同時に何軒かのお店でインタビューもさせていただきました。今回は、「工房ポプリ」さん、「サトーデンキ」さん、「べろながや」さんにお世話になりました。お店の方には、お忙しい中丁寧に質問にお答えいただきました。本当にありがとうございました。また、「喜多見ミシン」さんには突然の訪問にもかかわらず、快く店内を見学させていただきました。こちらもありがとうございました。お店の仕組みやお店で働く方々の気持ちなど、子どもたちなりにその一端を感じ取ることができたようです。これからの生活科の学習では、町探検のまとめをする予定です。

朝の歌は、ゴーゴーゴー。

画像

 5月23日(水)2年生の朝の会の歌は、運動会の応援合戦で歌う「ゴー、ゴー、ゴー」紅白に分かれ、向かい合って元気いっぱい歌っていました。審判は、五十嵐先生。今日は、紅白どちらの勝利だったのでしょう。