本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

水質調査の前に・・・。(4年生総合的な学習の時間)

画像

 6月28日(木)雨のち曇り。午後4時40分の気温は22度。今日も蒸し暑い日でした。
 さて、明日、4年生が猪苗代湖に流入する河川の水質調査を初めて行うということで、今日は、その準備の学習を行いました。
 授業内容は、猪苗代湖の水質の状況を教えたり、明日調査に行く「綿場の塘」や「高橋川」の位置を地図や実際に校舎3階窓から確認したりしました。その後PHについて実験を通して指導しました。PHは、6年生の理科で出てくる内容なのでちょっと難しいかとも思いましたが、全員「よくわかった!」と言ってくれました。明日は、調査に行く前に、あと1時間、水質を調べるためのDO、COD、透視度などについて、子供達全員に実験してもらいながら指導したいと思います。
 今年、先生方の間では、授業の振り返りをしっかり行いましょうと話し合っています。そこで、この授業でも最後に、全員の子供達に分かった事や感想などを書いてもらいました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ わかったこと
◎酸性、中性、アルカリ性などがあることがわかった。(K.Yさん)
◎水道水のPHはアルカリ性に近く、水槽の水は酸性に近かった。
                         (K.Gさん)
◎今日の勉強で分かった事は、鉄やアルミを溶かす液体があることがわかった。(I.Tさん)
◎アルカリ性はアルミをとかして、酸性は鉄をとかすことが分かりました。(N.Aさん)
◎アルカリ性はアルミをとかして、酸性は鉄をとかすことが分かりました。
                       (A.Rさん)
◎PHは、「酸性」「中性」「アルカリ性」があることが分かりました。
                       (H.Sさん)
◎アルカリ性はアルミを溶かすと聞いてびっくりしました。(S.Kさん)
◎酸性は鉄を溶かしてアルカリ性はアルミホイルをとかしました
                     (Y.Hさん)
◎「酸性」「中性」「アルカリ性」があることが分かった。(Y.Tさん)

 子供達は、鉄やアルミが強酸性や強アルカリ性の水溶液にとけたことにびっくりしたようです。少し、補足指導が必要なことが子供達の記録から分かりました。明日指導します。

☆学習感想
◎「綿場の塘」の場所やPHとかも勉強できて、きょうみがわきました。
                          (H.Sさん)
◎明日の水質検査でPHやDOの事を知りたいです。(A.Rさん)
◎水槽の水や水道水の事でよく分かりました。(N.Aさん)
◎水のことや川のことが良く分かって勉強になりました。(I.Tさん)
◎じっけんで鉄やアルミをとかす物があるのはすごくおもしろかった。
                          (K.Gさん)
◎アルミをとかした実験がおもしろかったです。(K.Yさん)
◎ぺーハーやシーオーディー、透視度や酸性、中性、アルカリ性があることを知りました。もっと知りたいなと思いました。(S.Kさん)
◎PHを調べるときは酸性、中性、アルカリ性で調べるのを知りました。
                       (Y.Hさん)
◎酸性は鉄をとかして、アルカリ性はアルミをとかすことができるのはすごいと思いました。(Y.Tさん)

 さあ、明日以降の体験で、さらにどんなことが分かるか、どんな疑問が新たに湧いてくるか楽しみです。
                   

ツバメの雛です。

画像

 児童昇降口付近で、2羽のツバメが盛んに飛び回っています。巣の様子を見てみると愛嬌のあるかわいい顔が見えました・・・。

雨の間隙をぬって・・・こちらは・・・。(3,4年生)

画像

 雨の間隙をぬって、3,4年生は水泳の学習。3,4年生がプールに入った2校時目は、ちょうど雨が上がっていました。曇り空でしたが、昨日よりプールの中は温かかったということです。

雨の間隙をぬって

画像

「先生、この花は、なんという名前ですか」
「先生、バッタを捕まえました。」1,2年生の元気な声が校庭から聞こえます。 
 時々降る雨の間隙をぬって、生活科で1年生は校庭の草花や虫を見つけていました。2年生は、虫かごを持って校庭で虫取り。ダンゴムシを採集したかったようですが、見つかるのは、ゾウリムシだけだったようです。

給食だよりをご覧ください。

画像

 献立表の裏に給食だよりが掲載されていましたのでPDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

添付ファイル: 給食だより.pdf

7・8月の献立表です。

画像

 7・8月の献立表です。PDFファイルで添付します。ご活用ください。
 ☆カミカミメニュー;7月18日 
  しそひじきごはん、イワシの梅煮、豆たっぷりサラダ、豚汁、牛乳
 
 ☆食育の日;7月19日
  夏野菜カレー、小松菜サラダ、すいか、牛乳

 楽しみです・・。

添付ファイル: 献立表.pdf

ほけんだより6月号(歯の健康教室特集)

画像

 6月27日(水)曇り時々雨。午前11時15分の気温は24度。時折雨が降る天気ですが、間隙をぬって水泳を行ったり、生活科で虫探しや花探しなどの活動をおこなったりしました。その様子は後ほど・・・。
 ほけんだより6月号を発行しました。先日の歯の健康教室の学習内容について記載してあります。PDFで添付致しますのでご覧下さい。

坂小学校さんからジャガイモをいただきました。ご馳走様です。

画像

 6月26日(火)交流を行っている静岡県三島市立坂小学校さんよりジャガイモを送っていただきました。坂小学校さんとは、隔年で行ったり来たりしながらの交流を行っています。昨年は、7月の上旬に4,5年生が三島市を訪ね坂小学校のみなさんと富士山の遊歩道を歩いたり、三島市内を散策したり楽しい交流を行ってきました。(詳しくは、本HP昨年7月の記事をご覧下さい。)今年度は、年が明けて1月に坂小学校のみなさんが来町し、スキーをしたり雪遊びをしたりする予定です。今からとても楽しみです。
 三島市は、ジャガイモが美味しいので有名です。(実は、ジャガイモの他にもたくさん美味しい物があるのですが・・・)いただいたジャガイモは、とても美味しそうです。給食で美味しくいただきたいと思います。どんな料理に変身したか、また、お知らせしたいと思います。

絶好のプール日和でした。

画像

 6月26日(火)絶好のプール日和。1年生から5年生まで、プールに入って学習しました。6年生は、残念ながら今日は他の活動が忙しく、入れませんでした。1年生にとっては、初めてのプールでした。そして、これで全学年がプールに入り、本当の意味で平成30年度のプール開きが終了しました。

だるま回りを披露します。6年H.Gさん

画像

 6年生も鉄棒が上手になったと聞いたので、6年生のH.Gさんに全校ランニングの後「だるままわり」を披露してもらいました。上手です!!H.Gさんは、6年生になって足も速くなったと先生方の評判です。素晴らしい事です。これからも、どんどん運動に親しもう!!

逆上がりができるようになりました!2年生S.Aさん。

画像

 朝のランニングが終了した後、2年生のS.Aさんが鉄棒の逆上がりができるようになったと言うことを聞いたので、技を披露してもらいました。上手にできていましたので紹介します。

今日は、火曜日。いつものように朝はランニングからスタートしました。

画像

 6月26日(火)晴れのち曇り。午後1時の気温は、27度。今日も暑い日になりました。火曜日の朝は、全校ランニングからスタートしました。

この蝶は?

画像

 週末に、東京で出会った蝶です。流石、東京の蝶はおしゃれだなと思って撮影しました。なんとなく蛍ににているなと思って調べて見ると、予想がずばり当たりました。名前は「ホタルガ」と言うそうです。蝶ではなく、ガの仲間でした。触覚が蛾です。

4,6年生が合同で水泳の学習を行っていました。

画像

 5校時目、4,6年生が合同で水泳の学習を行っていました。今日は、3年生も午前中に水泳の学習をしていましたが、気づいた時には終わっていて見に行けませんでした。ですので3年生の水泳の学習の様子については、近いうちにアップします。
 今しかできない水泳学習。目標に向かって、何が何でも達成!という強い気持ちを持って頑張ってほしいと思います。本日の職員会議では、夏休み明けの水泳大会についても話し合いました・・・。

歯の健康教室を行いました。

画像

 6月25日(月)町保健福祉課の本間様、歯科衛生士の渡部様を講師にお迎えして、歯の健康教室を行いました。2校時目は、1・2年生を対象としてむし歯のでき方と6歳臼歯について、3校時目は3・4年生を対象として混合歯列期の歯磨きについて、4校時目は、5・6年生を対象として歯肉炎、食生活とむし歯について学習しました。また、歯ブラシのチェックと磨き方については全学年共通で学習しました。今日学習して分かった事は、是非実践を継続して、一生自分の歯で食べられるようにして欲しいと思います。今回、保護者の方々に参観を呼び掛けたところ3名の方々に参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 尚、本日の学習については、次のほけんだよりで詳しくお知らせ致します。

5年生の体力テストについて~学級通信JUMPより~

画像

 先週行われた5年生の体力テストについて、学級通信「JUMP」にニュースが掲載されていましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 先週から始まった「体力テスト」ですが、5年生は、昨年度の記録をどんどん塗り替えています。「50m走」では、学年平均で0.4秒も速くなり、得点も全員が7以上(10点満点)となっています。足の運びがとても良くなり、体も大きくなって来たのと相まって、大きく記録が伸びて来ているものと思われます。また。「ボール投げ」は、平均3m弱伸びており、普段の学習での投げる動作の練習や休み時間に行っているドッジボールによるものが大きいと思います。「立ち幅跳び」では、平均で16cm伸びてきており、ジャンプ動作の練習や着地の仕方などが上手にできている成果だと思います。ただ、もう少し頑張りたい、頑張らせたい種目は「握力」「長座体前屈」となっており、物を握る機会を増やしたり、体の柔軟性をより高めていくなど課題も見えました。2学期にもう一度体力テストを行う機会があるので今回の記録を上回れるようにしていきたいと思います。

猪苗代町民健康マラソン、頑張りました。

画像

 6月25日(月)晴れ。午前11時30分の気温は23度。
 昨日行われた猪苗代町民健康マラソンの子供達の活躍の様子を出勤後直ぐに担当の先生や教頭先生から教えていただきました。入賞者もたくさん出たようです。大変良く頑張りました。また、保護者の皆様のご協力に感謝致します。

入賞者は、以下のようです。

☆親子の部(1km)3位 1年K.Nさん親子 4位 2年O.Sさん親子
          8位 1年I.Yさん親子 9位 1年S.Kさん親子 
☆1年男子(1.5km)4位  N.Tさん  9位 N.Sさん
☆1年女子(1.5km)1位  K.Yさん  5位 N.Aさん
☆3年男子(2km) 10位  Y.Tさん
☆3年女子(2km) 10位  F.Yさん
☆4年男子(2km)  3位  K.Gさん
☆4年女子(2km)  6位  N.Aさん
☆5年男子(3km)  8位  Y.Sさん   9位 S.Aさん
☆5年女子(3km)  6位  k.kさん   8位 N.Aさん
☆リレー(1km×4名) 5位 (4年K.Gさん 5年N.Aさん
                5年S.Aさん 6年F.Yさん)            
  

体力・運動能力テスト実施 5年生

画像

 6月24日(日)晴れ。午前8時30分の気温は、18度。
 今日は、町民マラソン大会の日です。本校からも多くの子供達がエントリーしています。残念ながら、私用で応援にいけませんが、教頭先生はじめ先生方が応援に行ってくださいます。子供達は、今持っている力を全部出して頑張ってください。
 上の写真は、6月21日(木)に行われた5年生の体力運動能力テストの様子です。5年生だけ調査データを提出しなければならないので今の時期に実施します。また、秋には、全校生で体力・運動能力テストを行います。

学校保健安全委員会を行いました。

画像

 6月23日(土)曇り。午前6時30分の気温は13度。
 さて、上の写真は、6月21日(木)夕方6時30分から行った「学校保健安全委員会」の様子を写したものです。お忙しい中、学校医の皆様、PTAの本部役員の皆様にお出でいただきました。そして、健康診断の結果をもとに本校の課題について話し合いました。学校医の皆様からは、専門的な立場から貴重なご指導をいただき、とても有意義な会議となりました。尚、この会議の内容につきましては、後日、保健だよりでお知らせいたします。
 また、今年も、学校医の皆様には、これから発行していく保健だよりの中で記事を書いていただくことになりましたので、それもお楽しみにお待ちください。

今日の空・・・。

画像

 6月22日(金)、気持ちの良い青空でした。本格的な夏が近づいているのを感じます。夏休みまで残り1ヶ月となりました。