プールの準備ができて何日たった事でしょう。なかなか入れる環境にならず残念な時間を過ごしてきましたが、本日、ようやく今年初めての水泳の授業を行う事ができました。今年、一番最初にプールに入ったのは、やはり6年生でした。
「先生、今日は、英語があるんです。楽しみです。」朝、1年生のK.Yさんが教えてくれました。4校時目、1年生は2年生と初めての外国語活動を行いました。「頭・ほっぺ・手」など体の部分の名前を英語で教えてもらったり、「立つ、すわる」などの動作を英語で教えてもらい、指示にしたがって動きました。BGMも流れているのでみんなノリノリにこにこ顔で活動していました。
砂山をつくったり、トンネルを掘ったり、池を作ってじょうろで水を入れたり、昔は、遊びの中で誰もが経験したことですが、今は、れっきとした図工の造形活動です。こういった楽しい活動を通して子供達は、されに仲良く協力できるようになっていくようです。
6月22日(金)自転車部の朝の技能走行練習の様子です。4人とも随分上手になってきました。久しぶりに見学に行ってその上達ぶりにとてもおどろきました。この調子でがんばろう!!
6月22日(金)晴れ。午後12時40分の気温は21度。涼しい風が吹き、爽やかな日です。午後は、水泳ができるでしょうか。
写真は、今朝の磐梯山と猪苗代湖です。猪苗代湖は、朝日にきらきら輝いていました。磐梯山は緑が深まり、すっかり夏の姿になりました。教頭先生は、その姿を見て「元気が出るー。」と言っていました。ほんとうに素晴らしい環境です。
6月も気が付けばもう下旬。今月もたくさんの方々のご支援を受け、学校だよりに書ききれないほどの教育活動を行ってきました。6月22日、本日学校だより第6号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。
6月21日(木)曇り。午前8時30分の気温は16度。
6年生が理科の教材として翁島農園に植えたジャガイモの花が咲いています。皮の紅いジャガイモ(正式な名前は、忘れてしまいました。新ジャガができたら確認します。)を植えたので、花も濃いピンク色です。野菜の花もきれなものですね。
今日は、午後から太陽が顔を出す予報です。子供達は、水泳学習を心待ちにしています。
6月20日(水)2回目の放課後子ども教室が行われました。今日は、けん玉やお手玉などの昔の遊びを教えていただいて楽しく遊びました。今回は、3年生も体験していました。第3回目は、夏休みに入ってからでしょうか。さらにたくさんの人が参加できるといいですね。楽しいですよ。
6月20日(水)2校時目に2年生の算数の授業研究会がありました。他の学年の先生方が参観する中、子供達は、明るくのびのびと、そして意欲満々で学習していました。
授業は・・・今年の翁島小学校の運動会の話から始まりました・・・
「今年の運動会は、引き分けだったんだけど、何点だったか覚えてる?」
「114点です。」
「そうでしたね。みなさんと同じく、うさぎさんチームとリスさんチームで運動会をしました。どちらのチームが勝ったか分かるかな?」
渡部先生はそう言って、両チームの得点を一の位から順に開けていきました。途中、いろいろ考えは出ましたが、うさぎさんチーム412点、りすさんチーム398点と全ての位の数字が出そろうと、子供達の考えは、うさぎさんチームの勝ちという意見が多くなりました。
「なぜ、うさぎさんチームの勝ちだと思うの?」
「百の位の数字が、大きいからです。」
「でも、十の位や一の位の数字はリスさんチームの方が大きいよ。」
このようなやり取りの後、今日のめあて「数の大きさは、どうやって比べるのかな。」が設定されました。
昨日も書きましたが、今年の先生方の目標は、自分の考えを説明できる力を子供達に付けることです。子供達は、文章で考えを書いたり、図に描いたりしながら自分の考えをまとめ、発表していました。
子供達の生き生きとした表情や一生懸命な様子を観て、とても嬉しくなりました。
最後に、子供達が授業の終わりに各自ノートに書く「わ・き・た・つ」を紹介します。
(※「わ」→わかった事 「き」気づいたこと
「た」他人(友達)の考えでいいなと思った事 「つ」→次につながる事)
◎算数の時間の時、手を挙げられました。大きいくらいから調べることが分かりました。(T.Dさん)
◎百の位が同じときは、十の位で比べることが分かった。(S.Aさん)
◎最後の練習問題が分かりました。たくさんの先生方がいて緊張したけれどいっぱい手を挙げられてよかった。(O.Sさん)
◎R君の考えでよくわかりました。一番大きい数を見ればいいって言ってくれたのでわかりました。(H.Gさん)
◎数や点数がどちらが大きいか比べるときは、大きいほうからあけていく事が分かりました。(Y.Sさん)
◎今日の算数で分かったことは、> <(註;不等号の事)を使うことが分かりました。比べるのを上手にできました。(S.Jさん)
◎上手に説明できたし数の比べ方もわかってよかったです。予想も当たってよかったです。💛 (M.Hさん)
◎一よりも、十よりも、百の方が大きいから、百の方が大きかったら大きかったほうが数が大きい。(N.Yさん)
◎ひょうと言ばで説明できました。大きい位から比べることがわかりました。(Y.Rさん)
4年生の算数の授業です。昨日アップできませんでしたのでアップします。この日のめあては、「決められた点を通る直線Aに垂直な直線を引く方法を理解すること」でした。黒板では、動画で垂直な線の引き方が示されました。子供達は、それを観て実際に垂直な直線を引く活動をしていました。
こういう学習の時には、手元が大きく提示できるデジタル教科書は効果的です。分かり易い授業でした。
6月20日(水)、1校時目の3年生の国語の授業の様子です。授業が始まると子供達は、漢字テストに挑戦。その後、新しい漢字を3つほど書き順に注意して練習(机の上に指を使って数回練習した後、起立して空に数回練習といった具合に・・・)。その後、本時で学習する教科書の部分を音読、そして話し合いといった活動を次から次へと先生の指示一つで見事に切り換え学習していきます。その切り替えを全員が見事にやっている姿にとても感心しました。「授業への構え」がしっかりできています。
6月20日(水)雨。午後12時30分の気温は18度。久々の雨降りです。畑の野菜にはめぐみの雨です。校庭には、カラスが1羽、雨に濡れて寒そうです。1,2年生教室のベランダのミニトマトやナス、アサガオは、順調に育っています。
6月19日(火)2年生は、算数で300+200の計算の仕方を考えました。「自分の考えを分かり易く説明できる子供を育てよう。」今年の先生方の目標です。「300は、100が3つ、200は、100が2つ、3+2=5 100が5つあると言うことなので、500になります・・・。」子供達は、どうやったら分かり易い説明になるか一生懸命考えていました。
6月19日(火)1年生の国語の授業の様子です。「は、を、へ」の使い方を考えようというめあてで学習していました。わたしは、と言う時には、「は」を使うのか「わ」を使うのか、理由をしっかり発表しながら学習を進めていました。
5年生の授業の中で、H.Kさんが「後方片膝かけ回転」の技を披露しましたので紹介します。H.Kさんは、このほか「だるま回り」の技も披露しました。
1校時目、5年生が鉄棒運動をしています。いろいろな技を一生懸命練習しています。「もうすこし!!」「120%できているはず、自信を持ってやってごらん。」先生の励ましをもらって子供達は意欲的に鉄棒運動に取り組んでいます。「先生!2時間続けて鉄棒やりましょう!!」とお願いしたのもそんな意欲の表れでしょう。
6月19日(火)快晴。午前11時の気温は22度。とても良い天気です。写真は、朝の登校の様子です。今日は、朝からずっと学校周辺の木々からウグイスの鳴き声が聞こえています。「ほら、ウグイスが鳴いてるよ。」「ほんとだ・・・。」「ホーホケキョ」ウグイスの鳴き声をまねながら子供達は登校して来ました。
※聞こえて来るウグイスの声を添付します・・・。
本は、心の栄養。みんなにたくさん本を読んでもらおうと、図書委員会では、「読書マラソンカード」を始めました。カードには、こんな事が書いてあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
(読書マラソンカード・・・高学年)
6月14日から、読書マラソンを始めます。図書館の本を読み終わったら、読んだページ数分だけ、図書委員にシールを貼ってもらいましょう。500ページをこえた人には、図書委員からプレゼントがあります。また、参加した人全員に、参加賞もあります。みなさん、たくさん本を読んで下さい。(7月13日までやります。)
(どくしょマラソンカード・・・低学年)
6月14日から、どくしょマラソンを はじめます。としょかんのほんを
よみおわったら、としょいいんにシールをもらいましょう。シールが20まいたまった人には、としょいいんから プレゼントが あります。 また、さんかしたひと ぜんいんに さんかしょうもあります。みなさん、たくさん ほんを よんで下さい。(7月13日までやります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・
図書委員会の創意工夫あふれる活動です。頑張っていますね。
読書マラソンカード、低学年、高学年用を添付します。zipです。閲覧するには、スマホの場合、ファイルマネージャーなどのアプリが必要なようです。