7月4日(水)曇り。午前8時40分の気温は、21度。昨日までの暑さから、少しだけ開放されそうです。今日は、午前中に猪苗代支援学校の子供達との七夕交流会が予定されています。それぞれの学年で交流し合い、その後全員が体育館に集まって交流する予定です。学年での交流会で歌うのでしょうか、毎朝、2年生教室から楽しい歌が聞こえて来ます。ドラエモンのテーマソングのようです。今朝も聞こえて来たので慌てて教室に行って、録音してきました。ほんの一部ですが添付します。聞いてみて下さい。元気が涌いてきます。
昨日、3年生から「先生!カブトムシがさなぎになったので見に来て下さい」という話があったのを思い出して、給食が終わった後3年教室にいってみました。確かにさなぎになっています。透明の器に腐葉土とカブトムシをいれ、黒い紙で覆っていたため、器の外からさなぎの様子が観察できました。 そうこうしているうち、昨日、W.Tさんが持ってきた羽化したばかりのコオニヤンマを外に放してやることになりました。いったん放す決心をしたものの名残惜しそうに開けられた虫かごからコオニヤンマは、勢いよく飛び立ち、向かいのヒマラヤスギまで飛んでいきました。
3校時目は、3年生も菅井先生と担任の羽田先生とのT・Tによる水泳指導でした。プールの横をけのび一回で反対側に到達する先生の泳ぎ方をまねて練習を行っていました。
7月3日(火)今日も絶好の水泳日和。2校時目には、1年生がプール学習を行っていました。教育委員会の菅井先生も指導に来て下さいました。ですから、菅井先生、大堀先生、田中先生のT・T・Tでの指導となりました。
もぐったり、けのびをしたり1年生も随分水に慣れてきて、水が大好きになってきているようです。
7月3日(火)、3年生と勝翁庭の木や花の学習をしました。この木や花の名前は何というか、今は咲いていないけどどんな花が咲き、どんな実がなるのか、一本一本の木や花について学習しました。この学習を通して、少しでも植物への関心が高まればと思います。学習でわかったことや感想等は、後ほど掲載します。
この授業を行うに当たり、勝翁庭の植物に関し自作の図鑑(そんな大それたものではなく、4ページほどの資料です)を作りました。データ容量が大きいので、解像度を落としてPDFファイルにしましたので添付します。
7月3日(火)晴れ。午後2時には、教室の温度計は32度を指していました。今日も真夏日となりました。夕方になり少し涼しい風が吹いてきたかと思ったら、子供たちが下校するころには雷が鳴り始めました。
最近の気温の変化についていけず、体調をこわしている子も見られます。こうした時期には早めに休んだり、食事もしっかりとったりなど生活のリズムに、特に気をつけていって欲しいと思います。
写真は、今日の磐梯山。雲はすっかり夏の雲です。先週、愛らしい顔を見せていた児童昇降口のツバメの雛もしっかり成長し、巣立ちも近いようです。子供達は、巣の中に6羽の雛がいると言っています。
今日の2年生の図工は、「ひかりのプレゼント」という題材です。透過性のある材料に日光を当て、色々な色や形を楽しむというものです。まずは、色セロハンや透明折り紙が日光を通すとどのようになるか、色々試してみます。子どもたちは何も言わなくても、重ねたり友だちと協力して色々な形にしてみたりと様々な活動をしました。こういうときの子どもたちの発想は素晴らしいものがあります。
十分遊んだ後は、準備してきた透明のパックや卵パック、ペットボトルなどを使って作品を作りました。色水を使ったり、油性マーカーで色をつけたりと色セロハン以外にも様々な工夫をして、みんな素敵な「ひかりのプレゼント」を作ることができました。
7月2日(月)の全校集会は、たくさんの表彰と受賞報告がありました。
まず、算数コーナーの問題に、一番多くの正解を出した4年生のI.Tさんと一番多く答えを応募した1年生の学年に表彰がありました。(代表は、1年生の中でも一番答えを応募したK.Sさんでした。)
その後、先日行われた町民健康マラソンの入賞者の受賞報告が一人一人からありました。
最後に、先日行われたソフトボール大会で入賞したスポ少ソフト部からの受賞報告がありました。これからも、翁小パワーをどんどん発揮していこう!おめでとうございました。
3年生の隣では、2年生が学習していました。2年生は水に慣れることが大きな目当てです。そして、今日は素晴らしいことがありました。M.Hさん、S.Aさん、T.Dさんが、水に浮き、顔をつけたままバタ足ができるようになりました。担任の渡部先生もとっても嬉しそうでした。できた3人ももちろんうれしそうです。こういううれしい時は、2年生は給食で牛乳乾杯をします。当然、今日は、みんなで牛乳乾杯をしたそうです。さあ!自信をもってもっともっと上手になれるようがんばろう!
気温は30度を超える真夏日。7月2日(月)は、絶好の水泳日和となりました。朝から、次から次へと全学年がプールで学習を行いました。写真は、3年生の水泳学習の様子です。クロールの練習を頑張っています!!
7月2日(月)今日の給食のメニューは・・・、
○ご飯 ○鶏肉の照り焼き、○ごま風味漬け ○牛乳 ◎ジャガイモの南蛮煮でした。
そして、ジャガイモの南蛮煮に使われたジャガイモは、坂小学校さんからいただいたジャガイモでした。とても美味しいジャガイモでした。ごちそうさまでした。
7月2日(月)晴れ。午後1時の気温は30度。真夏日です。朝の登校時でも26度あり、何となく疲れた顔で登校してくる子もいます。でも、夏休みまで登校日は14日。がんばりましょう!
朝、スクールバスから降りた3年生のW.Tさんが見せてくれたものは、羽化したばかりのコオニンマと抜け殻となったヤゴでした。W.Tさんの昆虫への関心は、どんどん高まっているようです。
抜け殻となったヤゴには、出てきた痕跡のような物が見えます。
「先生、たいへんです!蛾がいます!!」3年生教室前を通った時、教室内から子供達の声が聞こえます。何事かと思って行ってみると、モンシロチョウの幼虫を育てていたかごの中に蛾がいるというのです。
「先生!蛾が、青虫の体に卵を産んでいたのかな?」「寄生蜂みたいに青虫の体から出てきたのかな。」いろいろな予想を子供達が口々に話しています。私も、いろいろと考えてみました。確かに、青虫を育てていた時「青虫コマユバチ」という寄生バチが青虫の体を食い破って次から次に出てくるのを見たことがあります。しかし、それは、本当に小さな虫です。いろいろと考えている内、昨年、キャベツ畑に青虫を採りに行った時のことを思い出しました。モンシロチョウの青虫と色も形も似た青虫がいっぱい葉の裏についていたことを・・・。モンシロチョウの青虫と似ているいるけれど、大きさが小さい青虫でした。調べてみると、ヨトウガという蛾の幼虫でした。3年生は、きっと、モンシロチョウの幼虫でなく、ヨトウガの幼虫を育てていたのです。さっそく、その蛾がヨトウガかどうかW.Tさんに図鑑で調べてもらいました。(W.Tさんは、以前、コオニヤンマのヤゴだと教えてくれた子です。) 思いがけない出来事が、子供達の科学する心に火をつけました。
数日後、3年生教室には、アゲハの幼虫が飼われていました。3年生の保護者の野口様からいただいたそうです。
「すごい!!アゲハの幼虫だね。幼虫のいるこの木はなんていうか知ってる?」 「サンショの木、アゲハの幼虫は、サンショの葉を食べるんです。」 よい学習をしています。でも、そのサンショの木の下は、フンだらけになるから、それもきちんとかたづけるんだよ。 きっと明日、月曜日の朝は、フンが沢山落ちていることで大騒ぎかもしれません。
7月1日(日)晴れ。午前10時50分の気温はもう26度。今日も暑い日になりました。
さて、7月に入りました。1学期は、残すところ登校日が14日となりました。1学期のまとめ、そして、充実した夏休みになるようしっかり準備していきたいと思います。
7月もノーメディアチャレンジを実施いたします。6月分の3年生、5年生チャレンジの様子を紹介いたします。参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆3年生
◎土曜日、日曜日と続けて楽しく料理ができてうれしかったです。(子)
祖母、弟、妹とレタスサラダと餃子づくりをしました。餃子の形はいろいろでしたがおいしくみんなで食べました。(保)
◎お手伝いをやって褒められた。(子)
ひいばあちゃんと塗り絵をやったり、お手伝いをしてくれました。(保)
◎なごみいなで本を読んでガラス館に行ってコップを作った。(子)
たくさん楽しい本を読めたね。「給食番長」の本が大きいのにはびっくり!!ガラス館まで自転車疲れたけれど家族みんなで楽しい時間を過ごせたね。(保)
◎今日は、テレビゲームをしないでいた。(子)
頑張りました。大好きなゲームアイパッドが我慢できました。(保)
◎兄弟で遊んだ(子)
テレビがなかったことで、親子でも兄弟でもいつもよりたくさん遊べました。(保)
◎苗箱の手伝い、自転車の練習、よくやりました。(保)
◎柔道をとてもよくやったので良かった。(子)
◎図鑑をたくさん読んだ。(子)
テレビでなく、読書(図鑑)でいろいろなことを覚えました。(親)
◎お泊りに行きました。(子)
祖父祖母と一泊を楽しみました。(保)
◎バレーに行きました。(子)
連Pバレー頑張ってください。(親)
◎漢字100点取れてうれしい。(子)
漢字頑張ってください。間違えたところは必ずやり直してください。(親)
☆5年生
◎テレビ、アイパッドは一日中やりませんでした。(子)
そろばんを頑張ってきました。テレビ、アイパッド、ゲーム我慢できました。(保)
◎友達と一緒に遊びました。これで友達との絆が深まりました。(子)
ゲームを離れ外で元気に過ごしていました。(保)
◎水質調査で猪苗代湖の事を知り、きれいにしたいという心が強くなりました。これからも頑張りたいです。(子)
猪苗代湖について深く学べると良いね。楽しみだね。(親)
◎応援を頑張った。(子)
遠くまでお兄ちゃんの応援に付き合ってくれてありがとう。(親)
◎卓球をがんばった。(子)
スポ少、読書に夢中になってしまい、宿題が後回しになってしまいました。(保)
◎妹がかぜをひいたので、家のお手伝いをしました。(子)
一生懸命頑張ってくれました。(親)
◎野菜を育てるのをがんばった。(子) がんばってください。(保)
◎ママの車を洗いました。楽しかったけれど少し疲れました。(子)
とてもきれいに車を洗ってくれてうれしかったです。(保)
◎釜井地区の人達と一緒に花植えをした。(子)
花を植えたり、ジョウロで水をかけたりよく手伝ってくれてとても助かりました。(保)
◎イチゴタルトをつくりました。(子)
我が家のイチゴおいしく食べられました。親子でクッキング。(保)
◎家のマラソンを頑張った。(子)
家の前でマラソンを頑張りました。(保)
6月30日(土)晴れ後曇り。午後1時44分の気温は29度。現在雷が鳴り雨も降ってきました。今日で6月も終わりです。
さて、昨日29日(金)におこなった4年生の川の水質調査の様子を掲載します。昨日調査した場所は、「綿場の塘」と「高橋川」です。
「綿場の塘」は、町営牧場にある湧き水で、磐梯山に降った雨が7年から10年かけて地下水となり湧き出たものです。ここが翁島の水源です。高橋川は、「たなべの湯」の裏を流れている川です。事前の学習をしっかり行ったということもあり、子供達は意欲的に取り組んでいました。そして、とても良い学習になりました。子供達のノートを掲載します。また、調査結果を添付いたします。
☆今日の調査でわかったこと
◎綿場の塘の方が水温は低く、COD、DO、透視度のどれも高橋川より結果が良かったです。高橋川は、生物が沢山いました。(Y.Tさん)
◎高橋川の方が生き物が沢山いて、綿場の塘は、CODが0.5だったので水がきれいで、高橋川は、CODが3だったので少しよごれた水でした。(K.Yさん)
◎高橋川は、きれいな川だとわかりました。(S.Kさん)
◎高橋川の水は、少し汚れていて、綿場の塘の水は、きれいでおいしかったです。(K.Gさん)
◎綿場の塘は、きれいな水だと思います。高橋川もヤゴやカワゲラがいたのできれいな水だと思いまいた。(A.Rさん)
◎綿場の塘はきれいな水で高橋川は、少し汚れた水で、両方とも、プールの水より冷たかった。(N.Aさん)
◎綿場の塘は、きれいな水で高橋川は、少しだけ汚れた水だということが分かりました。(H.Sさん)
◎水は、綿場の塘はきれいで、高橋川は、すこしきれいでした。理由はCODや透視度が綿場の塘の方がよかったからです。あと、生き物は高橋川と綿場の塘の両方とも同じ種類の虫がいて、高橋川が綿場の塘より少し多くいました。(I.Tさん)
◎綿場の塘は水温14.7度、透視度(130cm)、COD(0.5)、DO(13.7)は、高橋川よりきれいでした。(Y.Hさん)
☆学習感想(「わ」「き」「た」「つ」)
◎綿場の塘、高橋川以外にもいろんな川に行ってみたいと思いました。(N.Aさん)
◎カワゲラやヤゴも実際に見たら「こんなかんじなんだ」と思いながら楽しくできました。(S.Kさん)
◎気づいたことは、綿場の塘の方がきれいで、高橋川は、少しきれいな水だということがわかりました。(K.Yさん)
◎わかったことは、綿場の塘の方がきれいで、高橋川は、綿場の塘よりは汚かったです。気づいたことは、COD、DO、透視度どれも綿場の塘の結果の方がよかったと思います。田んぼや畑などでだんだん汚れていく事が分かりました。(Y.Tさん)
◎わかったことは、綿場の塘から緑の村の釣り堀に流れる水路がありました。(Y.Hさん)
◎湧き水が飲めたし、生き物をいろいろ採れてよかったし、どういう生き物がいるかわかってよかったです。他の生き物も捕まえたいです。(I.Tさん)
◎生物はあんまりとれなかったけれど、DOやCODをちゃんとメモして二つの川の水質が詳しくわかりました。(H.Sさん)
◎初めて見る生き物がいたり、植物が生えていたりしたのでびっくりしました。(A.Rさん)
◎実験や川の調査で分かったことを次に生かしたいです。(K.Gさん)
6月29日(金)本当に暑い1日でした。4年生は、午後、水質調査に「綿場の塘」と「高橋川」に行ってきました。今回も、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様を講師にお迎えしました。とても良い学習をしてきました。その様子はのちほどお知らせいたします。
上の写真は、高橋川で見つけた梅花藻です。梅のような白い花が咲くのでこの名前がつきました。清流に生息する植物です。最近なかなか見かけない貴重な植物です。
4年生は、本日の午後、総合的な学習の時間に翁島の水源地である「綿場の塘」と学区内を流れる高橋川の水質調査に出かけます。現地では、DO、COD、透視度、そこに住む生物等を調べそこから水質を判断していくことになります。しかし、DO、COD、透視度とはなんだろう。まず、それがわからなければ始りません。そこで、今日は、現地調査に行く前に、DO、COD、透視度とは何か、またその測定方法について事前に学習しました。今日は、昨年4年生と一緒に川の水質調査を行った栗田先生にいろいろと教えていただきました。以下、子供達の授業後のノートの記載を紹介いたします。
☆今日の学習で分かったこと
◎川の水質は、PH,COD,透視度などで調べるとよい。(K.Yさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかりました。(I.Tさん)
◎(水槽の水は)CODが「8」よりも汚れていて13だったことがわかりました。(N.Aさん)
◎CODやDO、透視度があるのがわかった。(S.Kさん)
◎透視度は水道の水では100cm以上で水槽の水は25cmでした。
(A.Rさん)
◎CODや透視度の調べ方を教えてもらって、川のことがよくわかった。
(H.Sさん)
◎水質を調べるときには、PH、COD、DO、透視度で調べることが分かった。
(Y.Hさん)
◎水質を調べるには、PH、COD、DO、透視度、そこにいる生き物からどのような水質なのか調べることができることが分かった。(Y.Tさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかってすごく良かったと思いました。
(K.Gさん)
☆学習感想(わきたつ・・「わ」→わかったこと、「き」→気づいたこと
「た」→他人(友達)の考え 「つ」→次につながること)
◎水道の水はきれいだが、水槽の水は魚が住んでいるから汚いことに気付きました。(K.Gさん)
◎PH、COD,DO、透視度を使い水質が調べられ、水道水はとてもきれいなことがわかりました。(Y.Tさん)
◎透視度は、水道水は100cm以上なのでちゃんとした(正確な)数字を知りたいです。(Y.Hさん)
◎これから川の勉強で、覚えないといけないことを覚えて、川の水をいっぱい調べたい。(H.Sさん)
◎高橋川でいろいろ調べてみたいです。(S.Kさん)
◎水道の水は、きれいだと分かった。もっと、水のことをいろいろしりたいなと思いました。(S.Kさん)
◎もっといろいろな水を調べたいです。(N.Aさん)
◎CODや透視度について、もっといろいろな水で図りたいです。(I.Tさん)
◎わかったことは、透視度の調べ方がわかりました。水槽の水は、水道水と違ってとても汚いことが分かった。(K.Yさん)
朝は、各教室から元気な歌声が聞こえてきます。今日は、3年生教室から大好きな歌が聞こえてきました。紹介いたします。添付いたしますので歌声を聴いて下さい。容量が大きいので一部しか紹介できませんが・・・
勇気100%・・・元気の出る歌です。
6月29日(金)晴れ。午前9時50分の気温は、すでに26度。今日は午後から天気が崩れるという予報ですが、今のところそんな感じが全くしない青空が広がっています。そんなわけで、プールに入る学年はすべて午前中に入ることにしたようです。今もプールから6年生の声が聞こえてきます。
学校近くの長照寺さんのスイレンが美しく咲いていました。かなり前から咲いていたそうですが、気づきませんでした。
6月28日(木)午後から西部四校(翁島小、千里小、猪苗代小、猪苗代中)の授業交流会があり、西部四校の6年生と先生方が猪苗代中学校に集まりました。最初に猪苗代中学校の教頭先生から日程の説明がありました。その後、中学校1年生の授業を6年生と先生方で参観しました。授業参観が終わると先生方は、学習指導部会(国語、数学、英語、理科、社会)、生徒指導部会、保健指導部会、特別支援教育部会の4つの部会に分かれて研究協議を行いました。その間、6年生は部活動見学をしたり、先輩の中学生となにやら話をしたりしていました。中学校生活について、いろいろと話を聞いていたのでしょうか。
子供達にとっても私たちにとっても元気で楽しそうに中学校生活を送っている卒業生に会えてとても嬉しい時間でした。さらに6年生にとっては、9ヶ月後に訪れる中学校生活に思いを馳せる時間ともなったことと思います。中学校の校長先生のお話によると、中学生も後輩や小学校時代の先生方と会えるのをとても楽しみに待っていたそうです。