3,4年親子種目の「翁島タイフーン」です。今日は、子ども達だけでペアを組んで行いました。ひいたカードの色によって、回って来るコーンまでの距離が変わってきます。おもしろい種目でした。
本日、学校農園に植える苗を横澤様からいただきました。トマトや胡瓜、ナス、枝豆、トウモロコシ・・・・などなど、各学年のリクエストに合わせて持って来て下さいました。とても有り難い事です。
畑の方は、5月の連休中に鬼多見様がうなって下さいました。毎年ありがとうございます。
大事に育てて、美味しくいただきたいと思います。みんな、草むしりも頑張ろうね。
5月22日(火)晴れ。午後1時30分の気温は23度。明日に予定していた運動会の予行練習ですが、天気予報で雨の予報が出ていましたので急遽本日行う事にしました。先生方は、朝早くから準備を行い、子ども達が登校する頃にはすっかり準備万端整っていました。
昨日、ノーメディアデーの1年生の実践を紹介しましたが、今日は、ノーメディアデーをどんな風に過ごしたか5年生の実践を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆お母さんと一緒に卓球をしました。すごく上手になったと思います(子) 家にあるテーブルで卓球をやりとても楽しくできました。(保護者)
☆たのしく卓球ができました。(子)
今年は、いろいろな「づくり」にチャレンジしてみようね。(保護者)
☆T&Fで200mを5セット元気に走れました。(子)
今年5月~入会した町のT&Fに参加した日の夕ご飯はたくさん食べるのでとても嬉しく思います。更に体力がつくことを期待します。(保護者)
☆毎日(雨の日以外)犬の散歩をして元気になった。(子)
ノーメディア実施日は、テレビなど観られないのでちょっとつらそうでした。(保護者)
☆卓球で負けて悔しかった。(子)
スポ少に行くまでに!と宿題も計画的に取り組めました。(保護者)
☆ピアノの発表会がありました。とても緊張したけれど上手に弾けました。(子)
ピアノ発表会に向けて練習に励んだ1ヶ月でした。(保護者)
☆ピアノ発表会のれんだんや合唱でみんな揃って演奏できました。(子)
今までの練習の成果がだせましたね。お疲れさまでした。(保護者)
☆午後は、ずっと遊んでいたのであっと言う間でした。(子)
とにかく外で活動し夕方よもぎ団子をつくり美味しく食べました。(保護者)
☆本番より練習の方がうまかった。(子)
ピアノ発表会の練習、本番のことたくさん話してくれたね。(保護者)
☆母の日にプレゼントをしました。(子)
すてきなプレゼントでした。(保護者)
☆テレビやアイパッドなどは観ませんでした。外でいっぱい遊びました。(子)
バドミントンやスイミングを頑張りましたね。お手伝いもお願いします。(保護者)
・・・・・・・・・・・・・・
メディアから離れて、いろいろな活動をしたことがよく分かります。友だちの活動を参考にしながら、来月のノーメディアの日も有意義に過ごせるといいですね。
3校時目には、運動会の全体練習が行われました。私は、ちょうど、長照寺さんで行われた野口英世博士の命日祭に参加していましたが、長照寺さんまで応援合戦の声が聞こえました。「すごい応援だね」と一緒にいらした猪苗代中学校の校長先生が褒めて下さいました。本当に自慢の子ども達です。
写真は、応援合戦の後に行われた大玉転がしの様子です。一生懸命な子ども達の姿を観て、太陽も大きな丸を出してくれました。(太陽の周りに虹が出ていました。「ハロ」というレアな現象だそうです。)
※ 「ハロ」とは、上空の高い所に太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにボンヤリと見える光の輪のこと。薄雲の中の氷の結晶によって、太陽の光が屈折されて現れる現象です。
(ウェザーニュースHPより)
運動会の競技の中でも、応援合戦は味方の士気を高める上でとても重要な種目です。その応援合戦をリードするのは毎年6年生です。今年の6年生は男子4名、女子2名の計6名です。ここ数年で一番人数は少ないですが、一生懸命最高学年としての責任を果たそうとしています。今日も、全体での練習の前に、応援合戦を大きな声で行っていました。頼もしい6年生です。
5月21日(月)晴れ。午後11時50分の気温は16度。とても良い天気です。週間天気予報によると運動会の日も降水確率は20%と言うことで天気の心配は今のところないようで安心しています。
さて、先週、今年初めてツバメを観たという記事を掲載しましたが、翁島小学校にもつがいのツバメがやって来て巣作りを始めています。先週金曜日にはなかったツバメの巣を今朝、教頭先生が見つけて教えて下さいました。田んぼに水が入り、その泥を器用に使って巣作りをしています。外敵に邪魔されることなく、子育てができるといいなあと思っています。
今年になって初めてのノーメディアデーが終了し、各ご家庭よりチャレンジシートを提出していただきました。どんな取り組みが行われたのでしょう。今回は、1年生のチャレンジシートの中から紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・
〇サンドウィッチを作り(ハム担当)、公園で砂遊びをして、家族で外でピクニックをしました。学校の楽しい事を教えてくれました。片づけを手伝ってくれました。
〇朝からたくさん遊びました。
〇たくさんの時間を使い、工作に取り組むことができました。完成した音楽セットで、みんなで演奏しました。
〇初めてのノーメディアに戸惑いもあったようですが、兄と一緒にスポ少、スイミングと体をたくさん動かして過ごしました。
〇毎日、国語の教科書を最初から音読していました。「ひらがなひょう」を上手に読んでいました。
〇たんぼのごみ拾いを一生懸命頑張りました。
〇柔道のため、宿題を終わらせて楽しく過ごしました。
〇おひるを一緒につくってくれました。
〇家族で宿題と読書をしました。次女も楽しそうに「おおきなかぶ」をまねて読んでいました。
〇テレビを見ないでよく頑張りました。
〇よさこいの練習を弟と頑張りました。とても上手でした。
〇テレビを見ないことは初めてだったのでできるか心配でしたが、何とか過ごすことができました。
〇ノーメディアという初めてのことで、なぜ、TVを付けてはいけないのか。つけない代わりになぜ違うことをするのか話し合うことから始めました。
5月20日(日)晴れ。 午前8時の気温は8度。良い天気です。
5月26日(土)に実施いたします平成30年度翁島小学校大運動会のプログラムができましたのでPDFファイルでアップいたします。運動会の日もこんな天気だといいなあと思います。
たまごからこんなものが生まれたらいいなあ、たのしいなあと思うものを2年生が図工の時間に描きました。にじ、ぺんぎん、カブトムシがいっぱいいる木・・・。楽しい作品が出来上がりました。たくさんの思いがあって画用紙からはみ出してしまった子もいました。
5月18日(金)放課後の時間に、4~6年生を対象とした種目説明会が行われました。4~6年生の子供達は、運動会当日は、各係員として活躍してもらわなければなりません。種目説明会の後は、各係ごとに分かれて打ち合わせを行いました。
5月18日(金)昼休みの時間に耳鼻科検診が行われました。これで、本年度のすべての検診が終了しました。結果は、後日、各ご家庭にお知らせいたします。治療等が必要な場合は、早めの通院をお勧めいたします。
5月19日(土)曇り。午前10時40分の気温は12度。風は強いようですが、昨夕からの雨が上がりました。県内では、運動会を行っている小学校もあることでしょう。
本校の運動会は、5月26日(土)、来週の土曜日です。天気に恵まれることを願っています。
さて、上の写真の花の苗は、昨日、町の大川原生花店様よりいただいたものです。大川原生花店様は、毎年今の時期に沢山の花の苗をご寄贈くださいます。ありがとうございました。大事に育てていきます。
5月18日(金)曇り。午前9時の気温は19度。
今週も今日で終了。あっという間の一週間でした。子ども達も先生方も毎日毎日よく頑張った一週間でした。
運動会の練習も続き、きっと疲れもたまっていることでしょう。明日、明後日は、少し体と心を休める時間を作ってほしいと思います。
写真は、通勤途中に撮影した猪苗代湖です。霧に包まれて良い雰囲気でした。