本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1年生、清掃デビュー。

画像

 5月13日(日)雨。午後3時50分の気温は15度。天気予報通り雨が降り出しました。明日の朝にかけて雨が続くようです。
 さて、入学式から1ヶ月を過ぎた5月9日(水)、いよいよ1年生が清掃にデビューしました。「わくわくする!」とこの日を待ち焦がれていた1年生もいたようです。
 まず、全校生が体育館に集まって清掃のやり方を確認しました。その後、清掃班ごとに分かれて約束事を確認しました。そして、実践です。いよいよ全校生での清掃が開始となりました。みんなで協力して自分たちの校舎をきれいにしましょう。1年間、よろしくお願いします。

水辺の植物とヒシ工作(6年)

画像

 5月10日(木)、水環境学習のオリエンテーションを終えた後、6年生は場所を水環境センターに移し、アサザやヒシの水環境に及ぼす影響について学習しました。その後、ヒシの実を使った工作を体験しました。それぞれ、楽しい作品を作り上げたようです。

メダカのたまごの観察(5月11日)

画像

 5月11日(金)のメダカのたまごの様子です。目が黒々としはっきりわかります。体にも色がついてきて斑点も見えます。もうすぐ誕生しそうです。

消防署見学(4年社会)

画像

 5月11日(金)4年生は社会科見学で猪苗代消防署に行ってきました。消防士さんの仕事は、火事や事故から私たちの命や財産を守る大切な仕事です。そのために日ごろからどんなことに気を付けているか、どんな工夫をしているかしっかり学んできました。

カワセミ水族館(食虫植物編)

画像

 カワセミ水族館の見学で人気のあったのが食虫植物の展示のようです。虫になったつもりで楽しく遊んでいます。

カワセミ水族館のカワガラス

画像

 5月12日(土)曇り。午後6時の気温は17度。
さて、先週、カワセミ水族館にカワガラスが国内で唯一展示されることになったというニュースを見ました。そんなわけで、出かける1、2年生にカワガラスを見てきてねと声をかけたところ、「先生、カワガラス見てきました。」という報告がたくさん届きました。
さて、カワガラスについて調べてみました・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全長22cm。翼開長31cm。体の大きさに較べて翼がかなり短いので、渡りはしないというより、できないでしょう。飛ぶ姿も重そうで、直線的に飛行します。体はずんぐりしていて、全身黒褐色、尾は短いです。日本では沖縄など離島を除き、全国で見られています。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。「ヴィッ」あるいは「ビィッ」と聞こえる太目の声を出し、腰を上下に振りながら岩の上を移動する姿をよく見ます。カワゲラ、トビケラの仲間など水流の中にすむ、昆虫類や小魚などを餌にしていて、握力は強く、水底を歩いて餌をさがすことができます
(サントリーの愛鳥活動HPより)

カワガラスの鳴き声も添付します。

添付ファイル: カワガラス.mp3

生活科体験学習 1,2年

画像
楽しい一日でした!

 昨日までの雨もすっかり晴れて、気持ちの良い青空が広がりました。今日は、1,2年生が楽しみにしていた生活科体験学習です。目的地は、カワセミ水族館とカメリーナ公園です。カワセミ水族館では、班ごとに2年生がリードしながら見学をしました。身近な水生生物でもみんなにとって初めて見るものもいて、水槽を興味深げにのぞいていました。
 続いて、カメリーナ公園ではお待ちかねのお弁当です。班ごとに丸くなってお弁当をおいしくいただきました。そのあとは、遊具や芝生の上で目一杯遊びました。大満足の一日となりました。
 

久々の青空です。

画像
残雪がわずかに残る磐梯山

 5月11日(金)晴れ。午前10時30分の気温は、13度。久々の快晴。磐梯山も青空をバックに美しい姿を見せています。
 こんな素晴らしい天気の日に、1,2年生は生活科でカワセミ水族館と亀賀城公園へ、4年生は社会科で消防署見学に出かけています。

学校だより3号を発行しました。

画像

 学校だより3号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

図書館だより5月号を発行しました

画像

 図書館だより5月号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。

水環境学習のオリエンテーションを行いました。

画像

 今年も猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様を講師にお迎えして、総合的な学習の時間で行う水環境学習のオリエンテーションを行いました。
 2校時目は、3,4年生が「森林の働き」と「猪苗代湖に流れ込む川」についてお話を聞きました。3校時目は、5,6年生が「猪苗代湖の水環境」についてお話を聞きました。
 そして、お話を聞いた後は、各学級に戻り担任の先生とお話から分かった事を発表し合い、今年どんな事を学習していくか、めあてを決めました。
 3年生教室をのぞいてみると、「ぼくは、森の生き物について調べたい。」「私は、よい山とわるい山について調べたい。」など、今年のめあてが決まったようです。めあてに向かってしっかり学習し、まとめていってほしいと思います。

翁島小学校運動会においでください。

画像

 翁島小学校の運動会は、5月26日(土)です。ご案内の配布を各地区の区長様にお願いいたしました。地域の皆様の多数のご参加お待ちしています。ご案内をPDFファイルで添付いたします。

添付ファイル: 運動会ご案内.pdf

ほけんだより5月2日号を掲載します。

画像

 5月10日(木)曇り。午後1時の気温は9度。今日も肌寒い日です。
大変遅くなりましたが、ほけんだより5月2日号をアップします。

メダカのたまごの観察(5月9日)

画像

 5月9日(水)のメダカのたまごの様子です。目が黒々となり、体の形もだんだんはっきりしてきました。「わーすごい!心臓が動いている!!」・・・顕微鏡をのぞく子供達の数もずいぶん増えてきました。

外国語では、英語を書くことも始まりました。

画像

 今年から外国語は、3,4年生で15時間、5,6年生で50時間となり、昨年度よりそれぞれ15時間ずつ増えました。昨年度まであまりやらなかった英語を書くことも始まりました。写真は、6年生の外国語の学習の様子です。

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

5月9日(水)、前時までの学習を振り返り、酸素には物を激しく燃やす働きがあること、二酸化炭素と窒素には、火を消す働きがあることをまとめました。その後、集気びんに蓋をし、中でろうそくを燃やすと次第に消えてしまう理由を話し合いました。その結果、ろうそくの火が次第に消えるのは、物を燃やす働きのある酸素の割合が減り、火を消す働きのある二酸化炭素の割合が増えるからではないかと言う結論にいたりました。さらに、火を燃やし続けるために、空気の通り道を作ればよいと言うわけについても考えました。石灰水などを使った実験などを交えながらの話し合いを行いましたが、子ども達は、真剣に考え意見を発表していました。
今日の子ども達感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○石灰水は、二酸化炭素があると白く濁ることがわかった。酸素やちっ素だとどうなるのかな。 F.Yさん
○布や糸、ティッシュを燃やしても石灰水が反応するのか見てみたい。H.Gさん
○二酸化炭素ができたかどうかは、石灰水が白く濁るかどうかでわかる事がわかった。S.Rさん
○石灰水で、二酸化炭素を調べられることがわかった。なぜ、石灰水で調べられるのか気になる。次回行う、木・綿・紙は、みんな燃えると二酸化炭素ができるのかな。N.Mさん
○二酸化炭素が入っている集気びんに石灰水をいれると白くなるが、窒素をいれるとどうなるのかな。T.Tさん
○石灰水の入った酸素100%の集気瓶の中に、ろうそくを燃やしていれると火は、だんだんに消えて行き、酸素は二酸化炭素に変わる。何でも燃やせば、酸素が二酸化炭素に変わったらおもしろい。K.Wさん

デジタル教科書を有効に活用して(5年生社会)

画像

 本校では、全教室にプロジェクターが配置され、授業の中では、デジタル教科書が日常的に使われています。
 写真は、5年生社会科の授業の様子です。「低い土地のくらし」について学習していました。授業を参観した時には、ちょうど教科書や資料集を使って課題について一人調べをしていました。ふとスクリーンを見ると、ストップウオッチが時を刻んでいました。これは、デジタル教科書のツールの一つであり、担任の先生が一人調べの時間を決めてセットすることで、子ども達は経過時間を確認しながら学習でき、時間がくると音で知らせてくれるので、学習を進めるのにとても便利だということでした。教材もめざましい進化を遂げています。

1年生体育(菅井先生と一緒に。。)

画像

 5月9日(水)雨。午後1時の気温は9度。あいにくの天気、そして今日も肌寒い日になりました。
 さて、今年から町教育委員会指導主事の菅井先生が、町内の小中学校を回って体育の指導を担任の先生とT・Tで行って下さることになりました。
本校での第1回目の今日は、1年生がお習いしました。運動身体作りプログラムの正しい動きを教えていただきました。
 菅井先生は、体育の専門家です。これからも指導をいただくことで、子ども達の体力運動能力が向上し、体育の好きな子どもが増えることと思います。

メダカのたまごの観察

画像

5月8日(火)顕微鏡で見ると、心臓が動き、血液が流れているのを観察することができます。体も出来上がってきているようで、時折、たまごの中で動いているのが観察できます。

消防車や救急車を見せていただきました。

画像

 避難訓練、少年消防クラブの入団式が終わり、消防車や救急車を見せていただきました。子供たちは、消防士さんの説明に興味津々。将来、消防士さんになりたいと思った子もたくさんいたようです。