本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

名残の桜・・。

画像

 翁島小学校の非常階段からは、桜が良く見えます。今は、八重桜がきれいに咲いていますが、ソメイヨシノの枝にも名残の桜が幾輪か咲いていました。

連休が終わって・・・

画像

 5月7日(月)曇り。午後1時の気温は、15度。
 ゴールデンウィークが終わって、体調の悪かった子も元気に登校しました。インフルエンザに罹患していた子も明日には登校の予定で、明日は久々に全員揃うと楽しみにしています。
 ゴールデンウィーク中は、たくさんの人でにぎわった猪苗代湖も、今朝はひっそりとしていました。霧が湖面を覆っていました。

そして、カルガモも散歩中でした。

画像

 前を見ると、カルガモもつがいで散歩中。前を歩いているのが雄、後ろを歩いているのが雌だと思います。雌は、羽の白い輪郭がはっきりしているということです。

足元にはカラスノエンドウ

画像

 カラスノエンドウ、正式には、「ヤハズエンドウ」と言うそうです。濃いピンクの花がきれいです。

ハナミズキ

画像

 今が、盛りのハナミズキ。青空をバックにきれいでした。

連休最終日、良い天気です。

画像
桜の葉から見る青空

 5月6日(日)晴れ。午後1時30分の気温は23度。とても良い天気で暖かい日になりました。
 ゴールデンウィークも今日が最終日。子供たちは、良い時間を過ごせたでしょうか。今日は早めに休んで、明日は、元気に登校してください。
 今日は、天気が良く暖かな日になったので、お昼を食べた後、家の周りを散歩してみました。上の写真は、その時に撮影しました。
 

本日のメダカのたまごの様子です。

画像

 本日、5月5日(土)の翁島水族館のメダカのたまごの様子です。たまごを発見してから今日で9日目。メダカのたまごが孵化するまでは、250℃日と言われるそうです。250℃日とは、25度の水温があれば10日という意味だそうです。水温が低いのでしょうか。そもそも、メダカの産卵は6月~9月と言われているようです。産卵もかなり早かったようです。
とにかく、子供たちともうしばらく観察を続けていきたいと思います。

連休後半、ようやく青空が見えました。

画像

 5月5日(土)晴れ。午後2時50分の気温は16度。連休後半、午後になってようやく青空が見えました。
 今日は、「子どもの日」であり、「子どもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とする祝日です。
 また、今日は、立夏でもあります。立夏とは二十四節気の一つで、夏が立つと書くことから夏の気配が感じられる時期を指し、春分と夏至の中間頃に位置し、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられています。
 
 写真は、校舎前の勝翁庭の花達です。

翁島の文化財2(野口博士の講演が行われた翁島尋常高等小学校跡)

画像

 5月4日(金)曇り。午後3時40分の気温は10度。ちょっと肌寒い日になりました。
 今日は、校庭の南側に建っている看板の内容を記載します。
 英世が大正4年に帰郷した時際に、翁島尋常高等小学校(翁島小学校の前身)で講演を行ったことが記載されています。その時英世が残した言葉「目的・正直・忍耐」は、現在も本校の教育目標の根本となっています。

・・・・・・・・・・・・・・
 野口英世博士の想いで
 帰郷したとき英世が講演した翁島尋常小学校跡
 
 清作が通っていた三ツ和小学校は、旧会津藩の(☆)郷倉を改築したもので、ここから少し離れたところにありました。その校舎が狭くなりましたので、この地に明治25年8月(※風化が激しくよく読めません)に新築、その後翁島尋常高等小学校に改称しました。大正4年(1915)9月8日に帰郷したとき村の人達はこの校舎に参集し、英世の歓迎会を開きました。英世はその人たちに謝辞をのべ、9月10日に講演を行いました。そのときに「目的・正直・忍耐」(※風化が激しく読み取れませんが)の言葉を残し、「忍耐」「公徳」の書を揮毫しました。
(野口英世博士のふるさとづくり推進委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(☆)郷倉・・・「郷蔵」とも書く。江戸時代,農村に設置された公共の貯穀倉庫。本来は年貢米の一時的保管倉庫であったが,中期以降は,凶作飢饉にそなえる備荒貯穀用として利用,のちには貸出しも行われた。郷倉の建物は村有,官有などがあって一定しないが,敷地は免税地で,普通村役人が管理した。

5年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日の5年生の外国語科の授業の様子です。今年も担任の先生とALTのフリューレン先生のT・Tで授業が行われています。
 3,4年生は、昨年度までは外国語活動はありませんでしたが、今年は年間15時間で「外国語活動」を行い、5.6年生は、昨年度の35時間に15時間を新たに加えた年間50時間で「外国語活動」「外国語科」の内容を学習します。
 さらに、平成32年度からは、3,4年生は年間35時間、5,6年生は年間70時間、外国語活動、外国語科の学習を行うようになります。

3年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日の3年生の音楽の授業の様子です。今年は、教務主任の栗田先生に教えていただいています。一通り歌い終わって、どんなことに注意して歌ったらよいか話し合っていました。
 栗田先生は、音楽の得意な先生です。子供たちは、さらに音楽が好きになるのではないかと思います。

2年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日(水)の2年生算数科の授業の様子です。2桁の繰り下がりのある引き算の学習でした。今まで学習した引き算とどこが違うのかを考えながら、今日はどんな学習をするのか、子供達から「めあて」が出されました。

学校だより第2号をアップします。

画像

 学校だより第2号(4月27日発行)をPDFでアップします。

運動会に向けての各種団体長会議、ご参加ありがとうございました。

画像

 5月3日(木)曇り。午後12時30分の気温は17度、連休後半の1日目、あいにくの天気です。
 さて、昨日、午後6時より運動会に向けての各種団体長会議を行いました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 翁島小学校の運動会は、地区と合同の運動会です。運動会に係る経費は、地区から賛助金としていただき運営しております。ありがとうございます。今年も運動会を通して、子供達が地区の方々と一緒に活動することで翁島の良さを味わうとともに、翁島の一員として自覚と誇りが持てるようになってほしいと願っております。また、運動会が地域の方々の親交がさらに深まる機会となることを願っております。お子さんが学校に在籍していなくても、地区の運動会ですので、ご近所お誘いあわせの上、是非ご参加ください。

 運動会は、5月26日(土)午前9時開始です。雨で校庭で実施できない場合は、町の体育館「カメリーナ」で実施いたします。その際は、開始時間が9時30分となります。

こどもの日おいわい献立

画像

 今日、5月2日の給食は、「こどもの日おいわいこんだて」でした。
 どんなメニューだったかというと・・・
 ・ゆかりごはん ・鶏肉のショウガ焼き  ・牛乳 ・三色おひたし
 ・若竹汁 ・柏餅 でした。

  全部美味しくいただきました。

メダカの卵の観察②

画像

 5月2日(水)のメダカの卵の様子です。昨日は、空気の泡のような物がたまごの端にありましたが、その泡が、少し中心の方に移動しているようです。また、たまごの中に鼓(つづみ)のような形が見えます。

鯉のぼりが元気いっぱい泳いでいました。

画像

 5月2日(水)曇り。午前11時の気温は20度。今朝、登校指導に出ていると、鯉のぼりが元気に泳いでいました。爽やかな季節です。たんぽぽが黄色い絨毯のようできれいです。
 こんな良い季節なのに、インフルエンザ、胃腸炎等で欠席している子もいます。明日からは、連休後半、4日間の休みに入ります。せっかくの休みなのに可哀想ですが、まず、体調を整えることを第一に過ごして欲しいと思います・・・。
 

今日の授業の様子

画像

 3校時目の授業の様子です。
 1年生・・「書写」ひらがな50音を書いていました。
 2年生・・「図工」大好きな粘土を使っての造形活動でした。
 3年生・・「理科」校庭で見つけた植物について発表していました。
 4年生・・「理科」人体の骨をスケッチして確認していました。
 5年生・・「体育」短距離走でリレーを行っていました。
 6年生・・「書写」教頭先生に指導していただきながら「湖」という字を書いていました。

 いつものように落ち着いて、一生懸命学習していました。

5月の献立をアップします。

画像

 5月の給食献立をアップします。ご活用下さい。
 
 ○ こどもの日献立
   2日(水) ゆかりご飯、鶏肉のショウガ焼き、三色おひたし、
         若竹汁、柏餅、牛乳
 ○ 食育の日(和食に親しむ日)
   18日(金)ごはん、鯖の煮付け、切り干し大根の和え物、
         具だくさん汁、牛乳

添付ファイル: 5月献立表.pdf

メダカのたまごの観察

画像

 5年生のK.Rさんが、メダカを持って来てくれたので、翁島水族館にメダカの水槽を設置しました。すると、先週の金曜日、水槽をのぞいていた5年生が、たまごを持っているメダカを発見しました。早速、メダカの専門家の教頭先生が観察できるように準備してくださいました。
・・・・・・・・・・・・
 5月1日、めだかのたまごの中には、大きな空気の泡のようなものが見えました。たまごの周りには、毛のようなものが生えています。鶏のたまご等は、表面がつるつるしてなめらかなのに不思議です。これから、たまごがどのように変化していくか観察を続けさせたいと思います。