本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

水環境学習のオリエンテーションを行いました。

画像

 今年も猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様を講師にお迎えして、総合的な学習の時間で行う水環境学習のオリエンテーションを行いました。
 2校時目は、3,4年生が「森林の働き」と「猪苗代湖に流れ込む川」についてお話を聞きました。3校時目は、5,6年生が「猪苗代湖の水環境」についてお話を聞きました。
 そして、お話を聞いた後は、各学級に戻り担任の先生とお話から分かった事を発表し合い、今年どんな事を学習していくか、めあてを決めました。
 3年生教室をのぞいてみると、「ぼくは、森の生き物について調べたい。」「私は、よい山とわるい山について調べたい。」など、今年のめあてが決まったようです。めあてに向かってしっかり学習し、まとめていってほしいと思います。

翁島小学校運動会においでください。

画像

 翁島小学校の運動会は、5月26日(土)です。ご案内の配布を各地区の区長様にお願いいたしました。地域の皆様の多数のご参加お待ちしています。ご案内をPDFファイルで添付いたします。

添付ファイル: 運動会ご案内.pdf

ほけんだより5月2日号を掲載します。

画像

 5月10日(木)曇り。午後1時の気温は9度。今日も肌寒い日です。
大変遅くなりましたが、ほけんだより5月2日号をアップします。

メダカのたまごの観察(5月9日)

画像

 5月9日(水)のメダカのたまごの様子です。目が黒々となり、体の形もだんだんはっきりしてきました。「わーすごい!心臓が動いている!!」・・・顕微鏡をのぞく子供達の数もずいぶん増えてきました。

外国語では、英語を書くことも始まりました。

画像

 今年から外国語は、3,4年生で15時間、5,6年生で50時間となり、昨年度よりそれぞれ15時間ずつ増えました。昨年度まであまりやらなかった英語を書くことも始まりました。写真は、6年生の外国語の学習の様子です。

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

5月9日(水)、前時までの学習を振り返り、酸素には物を激しく燃やす働きがあること、二酸化炭素と窒素には、火を消す働きがあることをまとめました。その後、集気びんに蓋をし、中でろうそくを燃やすと次第に消えてしまう理由を話し合いました。その結果、ろうそくの火が次第に消えるのは、物を燃やす働きのある酸素の割合が減り、火を消す働きのある二酸化炭素の割合が増えるからではないかと言う結論にいたりました。さらに、火を燃やし続けるために、空気の通り道を作ればよいと言うわけについても考えました。石灰水などを使った実験などを交えながらの話し合いを行いましたが、子ども達は、真剣に考え意見を発表していました。
今日の子ども達感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○石灰水は、二酸化炭素があると白く濁ることがわかった。酸素やちっ素だとどうなるのかな。 F.Yさん
○布や糸、ティッシュを燃やしても石灰水が反応するのか見てみたい。H.Gさん
○二酸化炭素ができたかどうかは、石灰水が白く濁るかどうかでわかる事がわかった。S.Rさん
○石灰水で、二酸化炭素を調べられることがわかった。なぜ、石灰水で調べられるのか気になる。次回行う、木・綿・紙は、みんな燃えると二酸化炭素ができるのかな。N.Mさん
○二酸化炭素が入っている集気びんに石灰水をいれると白くなるが、窒素をいれるとどうなるのかな。T.Tさん
○石灰水の入った酸素100%の集気瓶の中に、ろうそくを燃やしていれると火は、だんだんに消えて行き、酸素は二酸化炭素に変わる。何でも燃やせば、酸素が二酸化炭素に変わったらおもしろい。K.Wさん

デジタル教科書を有効に活用して(5年生社会)

画像

 本校では、全教室にプロジェクターが配置され、授業の中では、デジタル教科書が日常的に使われています。
 写真は、5年生社会科の授業の様子です。「低い土地のくらし」について学習していました。授業を参観した時には、ちょうど教科書や資料集を使って課題について一人調べをしていました。ふとスクリーンを見ると、ストップウオッチが時を刻んでいました。これは、デジタル教科書のツールの一つであり、担任の先生が一人調べの時間を決めてセットすることで、子ども達は経過時間を確認しながら学習でき、時間がくると音で知らせてくれるので、学習を進めるのにとても便利だということでした。教材もめざましい進化を遂げています。

1年生体育(菅井先生と一緒に。。)

画像

 5月9日(水)雨。午後1時の気温は9度。あいにくの天気、そして今日も肌寒い日になりました。
 さて、今年から町教育委員会指導主事の菅井先生が、町内の小中学校を回って体育の指導を担任の先生とT・Tで行って下さることになりました。
本校での第1回目の今日は、1年生がお習いしました。運動身体作りプログラムの正しい動きを教えていただきました。
 菅井先生は、体育の専門家です。これからも指導をいただくことで、子ども達の体力運動能力が向上し、体育の好きな子どもが増えることと思います。

メダカのたまごの観察

画像

5月8日(火)顕微鏡で見ると、心臓が動き、血液が流れているのを観察することができます。体も出来上がってきているようで、時折、たまごの中で動いているのが観察できます。

消防車や救急車を見せていただきました。

画像

 避難訓練、少年消防クラブの入団式が終わり、消防車や救急車を見せていただきました。子供たちは、消防士さんの説明に興味津々。将来、消防士さんになりたいと思った子もたくさんいたようです。

少年消防クラブ入団式

画像

 避難訓練の後は、少年消防クラブの入団式が行われました。本校は、5、6年生が少年消防クラブ員です。6年生は、すでに昨年度クラブ員になっていますので、今回、5年生が新たに少年消防クラブに入ることになりました。入団式では、代表で5年生のN.Yさんが少年消防クラブ員の手帳とバッチを授与されたほか、5,6年生全員で誓いの言葉を述べました。
 誓いの言葉は、以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 少年消防クラブ 誓いの言葉
 ぼくたち、わたしたち翁島小学校少年消防クラブ員は、心身の鍛錬と防災について研修を深め、クラブ員として他の模範になるよう心掛けるとともにやがて正しい消防協力者になるよう努力します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 5,6年生の皆さん、頑張ってください。

第1回避難訓練

画像

 5月8日(火)3校時目に第1回避難訓練を行いました。猪苗代消防署よりたくさんの消防士さんにおいでいただき、ご指導いただきました。想定は、地震後の出火による避難でした。放送や先生の話をよく聞き、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も・ち」をしっかり守って避難することが目的でした。
 子供達は、口元をハンカチで覆いながら整然と避難しました。避難の様子を見ていた消防士さんからは、階段を下りる時も人を押したりしたりせず低学年を先に行かせるなど、落ち着いた良い避難だったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 避難後は、消防士さんから消火器の操作方法を教えていただきました。子供たちが火事に出会った時、真っ先にしなければならないことは、火事を大人に知らせることです。また、自分の命を守るためその場から逃げることです。でも将来、消火器を使える大人にもならなければなりません。
 毎年、こうした訓練を行うことで、いざという時には、慌てずに自然と体が動くようになってくるのだと思います。また、こうした何事も一生懸命に取り組む子供達の姿勢は、日常の学習にも必ず生きてくるものだと思います。

第2回PTA常任委員会

画像

 5月7日(月)午後7時より第2回のPTA常任委員会が開催されました。主な議題は、5月26日(土)に開催される運動会です。常任委員の皆さん、お忙しい中ご参加ありがとうございました。

朝のランニング

画像

 5月8日(火)、火曜日の朝は、全校ランニング。今日も一生懸命走る姿が見られました。頑張る子ども達です。

学校の周りのあのきれいな花は?

画像

 5月8日(火)曇り。午前9時35分の気温は9度。今日も肌寒い日です。学校の周りは、黄色の花が美しく咲いています。遠目に見ると、菜の花のようですが、ハルザキヤマガラシというアブラナ科の外来植物だと思います。 

メダカのたまごの観察

画像

 5月7日(月)今日のメダカのたまごの様子です。4月27日に発見してから今日で11日目。大きな変化が見られました。目が分かるようになり、心臓が動いているのが見えました。たまごの中で動いていました。

6年生理科「ものの燃え方と空気」

画像

 今日の学習は、「ろうそくの火が燃える前の空気と燃えた後の空気には、その割合は違うものの、窒素も酸素も二酸化炭素もあるのに、なぜ、ろうそくの火が消えるのだろう」という問いかけから始まりました。「酸素の割合が少なくなると燃えなくなるのではないかな。」「二酸化炭素が増えると燃えなくなるのでは?」などの意見が出されました。そこで、今日はのめあては、「酸素や二酸化炭素、窒素は、それぞれ物が燃えることとどのように関係しているのだろうか。」としました。
 子供達は、水上置換の方法で集気びんに、窒素、酸素、二酸化炭素を集め、その中でそれぞれにろうそくの火を燃やしてみました。以下、子供達のノートの記載を掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
○酸素にろうそくの火を入れたら、ろうが溶解し水に落ちて火とともに落ち、明るくなり消えた。窒素と二酸化炭素にろうそくの火を入れると瞬間に消えた。酸素、窒素、二酸化炭素をいれて燃やしたらどうなるかな。T.Tさん

○ちっ素、二酸化炭素は一瞬で消えて、一方酸素は爆発っぽくなった。火とちっ素、二酸化炭素の関係が改めてわかった。ちっ素は、なぜ火を消してしまうのだろう。 F.Yさん

○びんの中に酸素を入れると、通常より火が強くなり、ちっそ、二酸化炭素は一瞬にして消えた。酸素の中に火を入れた時、はげしく燃えて面白かった。そして、やはり何も手を加えない時がつり合いを保っているのだと改めてわかった。 H.G さん

○酸素の中では、はげしく燃えたので少し怖かった。窒素や二酸化炭素の中ではすぐに消えた。N.Mさん

○酸素の中に火を入れると、消えずにすごく燃えていた。ちっ素やCO2のなかではすぐに火が消えた。酸素が激しく燃えたのが気になる。 S.R さん

○酸素は中では、爆発的な燃え方をした。ちっ素や二酸化炭素の中に入れたら一瞬で火は消えた。まさか、酸素の中では、あんなに燃えるとは思わなかった。すごくびっくりした。 K.W さん

1年生は、運動会の練習を始めました。

画像

 1年生の体育の時間の様子です。小学校での初めての運動会に向けて、全体で練習する前に、上級生に少しでも近づいておこうと一生懸命です。行進の練習では、音楽に合わせて元気よく歩く練習をしました。元気に歩くことに意識を向けると、右足と右手が同時に出たりすることもありますが、練習の終わりには随分上手になってきました。
 次にリレーです。まず、頭を付き合わせての作戦会議。その後、円陣を組んで手を重ね、「ファイト!!」の掛け声。いざ勝負!!みんな負けてたまるかと本気でした。

価値語モデル

画像

 3年生の価値語モデルが増えていましたので紹介します。担任の先生が子ども達の良い行動を写真に撮り、言葉を添えて価値づけし掲示しています。これにより、模範とすべき行動が可視化され、子ども達がどう行動するのが望ましいのか理解がしやすくなるものと思います。

今日の授業の様子(3年生、4年生、博士学級)

画像

 3年生は国語。授業の始めは漢字の学習。座って読み、立って空に書き、止めやはらい、はねなど注意しながら学習をしています。動きが入ることで学習に迫力を感じます。
 4年生は、音楽。今年は、教務の栗田先生との学習です。頭声的な発声になるようこれも動作を入れながら一生懸命歌っていました。
 はかせ学級は、国語の時間。五十嵐先生と一対一の学習です。落ち着いて、楽しそうに一生懸命学習していました。
 今日も、みんな素晴らしかったです。