本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

算数の不思議さ、面白さ

画像

 7月16日(月)曇り。午前10時30分の気温は26度。午後には、30度を超える予報です。今日も暑い日になりそうです。
 さて、次の算数の問題を考えてみてください。お子さんとゲーム的に行っても楽しいと思います。

1.10~99までの内、好きな数字を選びます。
 ※57を選んだとします。
2.選んだ数字から選んだ数字の1の位の数字を引きます。
 ※57から1の位の数字7を引きます。57-7=50。
3.2の引き算の答えから10の位の数字を引きます。
 ※50の10の位の数字は5なので、50-5=45

「1」でどんな2桁の数字を選んでも、「2」「3」の手順を踏んで出た答えは、すべて九九の九の段の答えになります。

 実は、上記の問題は、7月10日(火)に千里小学校を会場として行われた算数・数学授業研究会において筑波大学附属小学校の大野桂先生が行った授業の題材です。

 算数には、気づかなかったけれど不思議なこと、面白いことが沢山あるようです。9の段には、下のような法則性もあります。
9 × 1= 9
9 × 2=18
9 × 3=27
9 × 4=36
・ ・
・ ・
・ ・
9 × 9=81
9 ×10=90

 ※答えの1の位の数字は上から順に9,8,7・・・・0 逆に十の位の数字は、上から0,1,2,3・・・・9となっています。

アサザの花が咲きました・・・。

画像

 7月15日(日)晴れ。午後4時30分の気温は、まだ、32度もあります。猛暑の一日となりました。
 バケツで育てているアサザの花が一輪咲いていました・・・。

授業参観ありがとうございました!

画像
授業参観の様子

 7月14日(土)晴れ。午前7時の気温は23度。今日もこれから暑くなりそうです。そんな中、午前9時からは、学びいなで第31回青少年の主張猪苗代町大会が行われ、6年生のH.Gさんが代表で意見を発表します。ぜひ、応援にお出かけ下さい。
 さて、昨日は、お忙しい中、授業参観においでいただきありがとうございました。1学期間の子供達の成長を感じていただけたでしょうか・・・。

今日の翁島農園の収穫です。

画像

 今日の翁島農園の収穫です。毎日たくさんの野菜が食べられるようになってきました。メロンも小さな実を付けています。

午後は、第1学期末授業参観・懇談会です。ご来校おまちしております。

画像
花壇のひまわりが咲きました。夏です・・・。

 7月13日(金)晴れ。午前10時20分の気温は25度。朝方は曇り空でしたが、少しずつ青空が見えて来ました。今日の午後は、第1学期末授業参観・懇談会です。保護者の皆様のご来校お待ちしております。
 本日の日程は、以下のようです。

1.授業参観(各教室等)  13:30~14:15
2.全体会(家庭科室)   14:30~15:10
3.学級懇談会(各教室)  15:15~15:55
4.統合中学校基本計画に関わる
  保護者説明会(家庭科室)16:00~16:30
5.常任委員会(会議室)  16:30~17:30

今年もくちなしの花が咲きました。

画像

 「ほら、花がさきましたよ。」用務員さんが教えてくださいました。
もう何年翁島小学校で花を咲かせているのでしょうか。今年も冬を越し、きれいな白い花を咲かせ、見る人を楽しませてくれています。職員玄関に飾ってあります。ご来校の際は、是非ご覧下さい。

今日も暑い日になりました。

画像

 7月10日(火)晴れ。午後12時30分の気温は、28度。今朝も朝から蝉の声が聞こえる暑い日となりました。
 子供達は、生き物が大好き。今朝の登校の様子を見ていると蝉の抜け殻を見つけてもってきたり、クワガタムシを見つけて学級のみんなに見せようと持って来たり、ザリガニを持って来たり楽しそうに登校して来ます。

アリウムの花です。

画像

 児童昇降口のアリウムの花です。ずっとどんな花が咲くのだろうと思っていました。玉葱、ニンニク、ネギの仲間だそうです。下半分もこれから紅く色づくことと思います。

今朝の風景をもう一枚

画像

 今朝の風景をもう一枚。空には、夏の雲。長照寺さんの蓮の花が一輪咲いていました。

暑い日になりました。

画像

 7月9日(月)晴れ。午後2時の気温は29度。今日は、朝から太陽が照りつけ、登校中の子供達も暑そうです。交わす言葉も「おはようございます」の直ぐ後は、「先生、今日はプール入れますか?」でした。
 田んぼの稲は随分大きく育ってきました。田んぼを干す時期なのでしょうか、水は入っていません。遠くには青空をバックに磐梯山が美しい姿を見せています。

アナカリス(オオカナダモ)の花が咲きました。

画像

 翁島水族館の鯉とトウヨシノボリ、ドジョウ、シジミの入っている水槽には、水草のアナカリス(オオカナダモ)が入っています。最近になって、小さな花が水面から顔を出しています。「ほら、見てごらん。白い小さな花が咲いたよ。」水槽の前を通る子供達に話しかけ、観てもらっています。

今日も暑い一日でした。

画像

 7月3日(火)晴れ。午後2時には、教室の温度計は32度を指していました。今日も真夏日となりました。夕方になり少し涼しい風が吹いてきたかと思ったら、子供たちが下校するころには雷が鳴り始めました。
 最近の気温の変化についていけず、体調をこわしている子も見られます。こうした時期には早めに休んだり、食事もしっかりとったりなど生活のリズムに、特に気をつけていって欲しいと思います。
 写真は、今日の磐梯山。雲はすっかり夏の雲です。先週、愛らしい顔を見せていた児童昇降口のツバメの雛もしっかり成長し、巣立ちも近いようです。子供達は、巣の中に6羽の雛がいると言っています。

沢山の表彰と受賞報告がありました。

画像

 7月2日(月)の全校集会は、たくさんの表彰と受賞報告がありました。
 まず、算数コーナーの問題に、一番多くの正解を出した4年生のI.Tさんと一番多く答えを応募した1年生の学年に表彰がありました。(代表は、1年生の中でも一番答えを応募したK.Sさんでした。)
 その後、先日行われた町民健康マラソンの入賞者の受賞報告が一人一人からありました。
 最後に、先日行われたソフトボール大会で入賞したスポ少ソフト部からの受賞報告がありました。これからも、翁小パワーをどんどん発揮していこう!おめでとうございました。

今日の献立の材料は・・・坂小学校さんからいただいたジャガイモです。

画像

 7月2日(月)今日の給食のメニューは・・・、
○ご飯 ○鶏肉の照り焼き、○ごま風味漬け ○牛乳 ◎ジャガイモの南蛮煮でした。

 そして、ジャガイモの南蛮煮に使われたジャガイモは、坂小学校さんからいただいたジャガイモでした。とても美味しいジャガイモでした。ごちそうさまでした。

7月のノーメディアチャレンジも充実した活動を・・・。

画像

 7月1日(日)晴れ。午前10時50分の気温はもう26度。今日も暑い日になりました。
 さて、7月に入りました。1学期は、残すところ登校日が14日となりました。1学期のまとめ、そして、充実した夏休みになるようしっかり準備していきたいと思います。
 7月もノーメディアチャレンジを実施いたします。6月分の3年生、5年生チャレンジの様子を紹介いたします。参考にしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆3年生
◎土曜日、日曜日と続けて楽しく料理ができてうれしかったです。(子)
祖母、弟、妹とレタスサラダと餃子づくりをしました。餃子の形はいろいろでしたがおいしくみんなで食べました。(保)
◎お手伝いをやって褒められた。(子)
ひいばあちゃんと塗り絵をやったり、お手伝いをしてくれました。(保)
◎なごみいなで本を読んでガラス館に行ってコップを作った。(子)
たくさん楽しい本を読めたね。「給食番長」の本が大きいのにはびっくり!!ガラス館まで自転車疲れたけれど家族みんなで楽しい時間を過ごせたね。(保)
◎今日は、テレビゲームをしないでいた。(子)
頑張りました。大好きなゲームアイパッドが我慢できました。(保)
◎兄弟で遊んだ(子)
テレビがなかったことで、親子でも兄弟でもいつもよりたくさん遊べました。(保)
◎苗箱の手伝い、自転車の練習、よくやりました。(保)
◎柔道をとてもよくやったので良かった。(子)
◎図鑑をたくさん読んだ。(子)
テレビでなく、読書(図鑑)でいろいろなことを覚えました。(親)
◎お泊りに行きました。(子)
祖父祖母と一泊を楽しみました。(保)
◎バレーに行きました。(子)
連Pバレー頑張ってください。(親)
◎漢字100点取れてうれしい。(子)
漢字頑張ってください。間違えたところは必ずやり直してください。(親)

☆5年生
◎テレビ、アイパッドは一日中やりませんでした。(子)
そろばんを頑張ってきました。テレビ、アイパッド、ゲーム我慢できました。(保)
◎友達と一緒に遊びました。これで友達との絆が深まりました。(子)
ゲームを離れ外で元気に過ごしていました。(保)
◎水質調査で猪苗代湖の事を知り、きれいにしたいという心が強くなりました。これからも頑張りたいです。(子)
猪苗代湖について深く学べると良いね。楽しみだね。(親)
◎応援を頑張った。(子)
遠くまでお兄ちゃんの応援に付き合ってくれてありがとう。(親)
◎卓球をがんばった。(子)
スポ少、読書に夢中になってしまい、宿題が後回しになってしまいました。(保)
◎妹がかぜをひいたので、家のお手伝いをしました。(子)
一生懸命頑張ってくれました。(親)
◎野菜を育てるのをがんばった。(子) がんばってください。(保)
◎ママの車を洗いました。楽しかったけれど少し疲れました。(子)
とてもきれいに車を洗ってくれてうれしかったです。(保)
◎釜井地区の人達と一緒に花植えをした。(子)
花を植えたり、ジョウロで水をかけたりよく手伝ってくれてとても助かりました。(保)
◎イチゴタルトをつくりました。(子)
我が家のイチゴおいしく食べられました。親子でクッキング。(保)
◎家のマラソンを頑張った。(子)
家の前でマラソンを頑張りました。(保)

高橋川で梅花藻(バイカモ)を見つけました。

画像

 6月29日(金)本当に暑い1日でした。4年生は、午後、水質調査に「綿場の塘」と「高橋川」に行ってきました。今回も、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様を講師にお迎えしました。とても良い学習をしてきました。その様子はのちほどお知らせいたします。
 上の写真は、高橋川で見つけた梅花藻です。梅のような白い花が咲くのでこの名前がつきました。清流に生息する植物です。最近なかなか見かけない貴重な植物です。

長照寺さんのスイレン

画像

 6月29日(金)晴れ。午前9時50分の気温は、すでに26度。今日は午後から天気が崩れるという予報ですが、今のところそんな感じが全くしない青空が広がっています。そんなわけで、プールに入る学年はすべて午前中に入ることにしたようです。今もプールから6年生の声が聞こえてきます。
 
 学校近くの長照寺さんのスイレンが美しく咲いていました。かなり前から咲いていたそうですが、気づきませんでした。

ツバメの雛です。

画像

 児童昇降口付近で、2羽のツバメが盛んに飛び回っています。巣の様子を見てみると愛嬌のあるかわいい顔が見えました・・・。

今日は、火曜日。いつものように朝はランニングからスタートしました。

画像

 6月26日(火)晴れのち曇り。午後1時の気温は、27度。今日も暑い日になりました。火曜日の朝は、全校ランニングからスタートしました。

この蝶は?

画像

 週末に、東京で出会った蝶です。流石、東京の蝶はおしゃれだなと思って撮影しました。なんとなく蛍ににているなと思って調べて見ると、予想がずばり当たりました。名前は「ホタルガ」と言うそうです。蝶ではなく、ガの仲間でした。触覚が蛾です。