本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日から6年生は修学旅行です。

画像

 6月7日(木)曇り。午前5時45分の気温は15度。今日から1泊2日で6年生は、東京千葉方面に修学旅行です。楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。心配された雨も何とかなりそうです。

きれいな花で玄関が明るくなりました。

画像

 6月6日(水)五十軒の区長様よりシャクヤクとカラーの花をいただきました。早速、用務員さんが玄関に飾ってくださいました。玄関がぱっと明るくなりました。区長様、ありがとうございました。

昼休み・・鉄棒にはたくさん子供達が集まっています。

画像

 昼休み、今日も校庭ではたくさんの子供達が遊んでいます。特に子供達が集まっている場所は、ジャングルジムと鉄棒でした。
 鉄棒は、経験上あまり人気がない器具だと思っていましたが、本校では、たくさんの子供達がぶら下がったりくるっと回ったりして楽しそうに遊んでいます。とても良いことだと思います。授業で鉄棒をやっておもしろいと感じているのでしょう。また。鉄棒の下にマットを敷いたり、逆上がり補助器などを設置しているのも人気の秘密だと思います。
 低学年のとなりの高い鉄棒では、鉄棒の得意な5年生のKさんが、連続前回りの技を披露してあこがれの的となっていました。きっと、Kさんのようになりたいと鉄棒の練習に励む子が増えることでしょう。

授業案の検討会(教員研修)

画像

 6月4日(月)、放課後の時間を使って、先生方は授業について話し合いを持ちました。今回は、6月15日(金)に予定されている2年生の算数の授業についてです。県や全国学力テストなどの問題を見ると、単なる計算問題などだけではなく、問題について自分の考えを説明していく問題が出ています。言い換えると、現在、求められている学力は、そうした問題に対応できる力であると言えます。こうした問題を解く力を子供達一人一人につけるために日ごろの授業をどのようしていけばよいか、熱心に話し合いが持たれました。
 2年生の後は、6年生の授業研究が予定されていてます。11月までにはすべての学年で授業研究を行う予定です。
 日程等、詳しくは、本ホームページにおいてお知らせいたします。都合がつけば、是非参観してください。
 

火曜日は全校ランニング

画像

 自転車部が練習をしていると、校庭に全校生がぞくぞく集まってきます。今日は、火曜日。朝の全校ランニングの日です。「先生!10周目です!」1年生のKさんが声をかけてくれました。

メダカが孵りました。

画像

 6月4日(月)のメダカが誕生しました。
 4月27日(金)に最初に発見したので、誕生するまで約40日ほどかかりました。お腹に袋が見えます。この中には、栄養が入っています。この袋が小さくなったら栄養が少なくなっているということ。えさを与え始めなければなりません。メダカの誕生については、5年生の理科で学習する内容です。

この昆虫は、ご存じですか?

画像

 陽ざしの強い校舎前のアスファルトをのそのそ歩いている昆虫がいます。オケラです。やなせたかしさん作詞の「手のひらを太陽に」という歌に出てくるオケラです。歌では知っていても、見たことがないと言う子がいるかもしれません。なので子ども達に見せてから放そうと思います。6本ある足の内一番前の2本は、土を掘るのに便利な形をしています。おもしろい昆虫で、触られたりすると動かなくなります。死んだふりをするようです。

今日もいい天気です。

画像

 6月4日(月)午後12時30分の気温は25度。とても良い天気です。外は、陽ざしが強くまさに初夏です。ことし初めてエゾハルゼミの声を聞きました。校庭横のニセアカシアの白い花が満開です。この花は天ぷらにして食べられるとか・・・。
午前中、2年生は町探検に出かけました。その様子は後ほどお知らせします。

「笹巻き」をいただきました。

画像

 大島様より職員室に「笹巻き」をいただきました。笹の新葉の出る今頃の時期に食べられる郷土食です。子供の頃は、何も考えずにただ美味しいというだけで食べていましたが、年を重ねるにつれて伝統的な郷土食には先人の知恵が込められていることに気づき、感動します。
 笹の葉には、殺菌、抗菌作用があり冷蔵庫などなかった時代に食べ物を少しでも長く保存するには最適な材料でした。そのほか、笹の葉は健康に良いとされる成分が多く含まれているためお茶などにもなっています。涼し気で香りもとてもよく食欲をそそります。
 懐かしくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。ちなみに、私は、笹巻きではなく、その形から「ひし巻き」と呼んでいました。

日が長くなりました・・。

画像

 6月3日(日)晴れ。午前5時45分の気温は12度。今日も天気がよさそうです。それにしても、ずいぶんと日が長くなりました。夕方は、午後7時近くまで辺りは明るく、朝も4時頃には空は明るくなっています。田んぼや畑での農作業を行うには、良い季節です。
 上の写真は、今朝4時半ごろの自宅の周りの様子です。空には、満月から少し欠けた月が南西の空に残っていました。間もなく下弦の月になります。

カブトムシの幼虫をいただきました。

画像

 5月30日(木)の朝、3つの大きな樽に入ったプレゼントが届きました。2つの小さいほうの樽にはカブトムシの幼虫がそれぞれ40匹ほど入っているということでした。大きな樽の中にはカブトムシの幼虫のえさの腐葉土が入っています、今年は、田村市常葉町のムシムシランドから購入するしかないかと考えていましたので、とてもうれしいプレゼントでした。ペットボトル等に腐葉土を入れ、低学年の子供達一人一人に飼ってもらおうと思っています。カブトムシを下さったのは、岡部様です。ありがとうございました。

先生!!コオニヤンマでした!!

画像

 6月1日(金)、昨日トンボのヤゴに高い関心見せたTさんは、約束通り図鑑を持って登校しました。図鑑はおじさんから戴いた物だそうです。
そして、私と顔を合わせるやいなや「先生!昨日のヤゴは、コオニヤンマのヤゴでした。」と教えてくれました。確かに、見せてもらった図鑑を見ると間違いなくコオニヤンマのヤゴのようです。
 Tさんは、昨日家に帰った後に、きっと図鑑を見直したのでしょう。ヤゴのいる水槽の前で図鑑を広げ、友だちや先生と確認し合っていました。すばらしいですね。

さんすうランド~こんな問題解けるかな~

画像

 教務主任の栗田先生が、さんすうランドに次のような問題を貼りだしました。
・・・・・・・・・・・・・・
さんすうランドには、いろいろな 大きさ、かたちの 〇、△、□があります。〇は1つ3円、△は1つ2円、□は1つ1円です。
〇と △と □をつかって いろいろな かたちを つくりましょう。
15円では、どんな かたちを つくることが、できるでしょう。

 ※かけたら したの かごのなかに いれてね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 問題が掲示されると早速、挑戦する子ども達がでてきました。栗田先生が合格かどうか判定してくださいます。ぜひ、挑戦してみてください。友達と一緒に考えて答えを出してもよいそうです・・・。

交通安全協会猪苗代分会のみなさんに自転車部の安全走行練習コースを作っていただきました。

画像

 5月31日(木)晴れ。午前9時30分の気温は16度。今日で5月が終了。9時30分現在、青空が広がり心地よい風が吹いています。
 さて、今朝早くから猪苗代町交通安全協会翁島分会の皆さんが、校庭に自転車部の安全走行練習のコースを作ってくださいました。このコースを使って明日から練習を開始します。ありがとうございました。

アッツザクラとのぼり藤

画像

 翁島小学校は、1年を通して花で飾られています。ツツジやシャクナゲの季節が終わったこの時期、のぼり藤がとてもきれいです。
 玄関には、アッツザクラを飾りました。水やりを忘れて枯らしてしまったかと心配しましたが、今年もきれいな花がさきました。昨日、学校を訪れた「銭太鼓」の指導の方々も帰りしな「きれいだね。」と話されていました。「環境則教育」、心が優しくなれる環境、やる気の起こる環境作りに心がけたいと思います。

昼休み、のびのびと遊んでいる姿が見られました・・・。

画像

 5月30日(水)曇り。午後2時40分の気温は20度。
 はっきりしない曇り空ですが、運動会が終わり昼の練習がなくなった子ども達。校庭で鉄棒をしたり、ジャングルジムに登ったり、鬼ごっこをしたり伸び伸びと遊んでいる様子が見られました。

野菜の苗を植えたり花壇の整理をしたり・・。

画像

 今日は、野菜の苗を植えたりチューリップの球根を抜いて、花を植える準備をしたりしました。2年生は、植木鉢にミニトマトを植えました。これだと夏休みには、お家に持って帰り観察をしたり食べたりできるね。

今年もカタバミの花が咲きました。

画像

 去年、用務員さんが植えてくださったカタバミの花がきれいに咲いています。この花は、夜になると葉を中央で折るように閉じるという就眠運動をします。就眠運動の様子が、葉が半分なくなるように見える→片方喰(は)む→片喰み→片喰、という感じでカタバミの名前になった、というのが名前の由来の有力な説だそうです。

ツルニチニチソウ

画像

 校舎の近くにムラサキのきれいな花が咲いているなあと思い、調べてみるとツルニチニチソウという花でした。日日草に似た花です。

モミジの実

画像

 5月29日(火)曇り。午後2時30分の気温は25度。
 校舎前の勝翁庭には、モミジが数本植えてあります。秋には、見事に紅葉し私たちを楽しませてくれます。
 現在は、緑の葉の中に紅いプロペラのような種子ができています。枝から落ちる時、翼によって回転し、少しの風でも遠くまで飛べるようになっているのです。自然の知恵は素晴らしいです。