本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

放課後の体力づくり(ハードル)

画像

 6月2日(金)放課後には、4~6年生は体力づくりがありました。
 今日の種目は、ハードルです。リズムよくハードルを越えることを目標にがんばっていました。

今日から6月です。

画像

 6月1日(金)曇り。午前9時30分の気温は14度。今日から6月。
カレンダーを見ると、土日以外は、全て黒。6月は、1年で唯一祝日のない月です。ちょっと寂しい気もしますが、その分、落ち着いて学習できる月でもあると思います。気がつけば第1学期が始まって2ヶ月が過ぎてしまいました。夏休みまでは1ヶ月半、1学期も折り返しです。がんばっていきましょう。
 さて、今日の朝の自転車部の様子です。昨日、安全協会の方々に校庭にラインをひいていただきましたが、あいにくの小雨と強風のため、急遽、体育館での練習になりました。

放課後の体力づくり

画像
体全体を使ってより遠くへ・・・・

 5月29日(火)放課後の体力づくりの様子です、今日は、ボール投げを行いました。秀一先生の太鼓に合わせ、リズム良く投げる練習をしていました。こうした積み重ねが体力・運動能力の向上につながります。

放課後子ども教室が始まりました。

画像

 今年から、放課後子ども教室が始まりました。町内では、すでに緑小学校、長瀬小学校、吾妻小学校で行われています。どんな教室かというと、月1回ほどですが、学校に地域の方が訪れ、様々な体験を子ども達にさせて下さいます。
 第1回目の今日は、「銭太鼓」でした。銭太鼓の発祥の地は香川県小豆島だそうです。それが、猪苗代町に伝えられ、「白鳥銭太鼓」という名称で平成22年に会が発足したそうです。
会員の方々が、模範を見せて下さっている内から、子ども達はリズムをとり、動作をまねしながら早くやりたいという雰囲気でいました。
 そして、動作を一つ一つ教えていただきながら、「きよしのズンドコ節」や「猪苗代音頭」などに合わせながら楽しそうに演奏していました。
 さて、来月は、どんな体験ができるか、今から楽しみです。募集があったときは、是非、申し込んでみて下さい。
 

鼓笛全体練習

画像

 昼休みなどを使ってずっと練習してきた鼓笛隊。校庭で仕上げの練習が行われました。明日の運動会で披露いたします。かっこいい子ども達の姿を楽しみにしていてください。

放課後の体力づくり(声援が校庭に響いていました。)

画像

 5月15日(火)放課後は、体力づくり。リレーを行っていました。走ることは得手不得手がありますが、大きくトラックを回るコースと、小さめにトラックを回るコースを作ることで、走ることは苦手と感じている子もがぜんやる気になります。校庭には、チームメイトを応援する大きな声が響いていました。

今日の授業の様子(3年生、4年生、博士学級)

画像

 3年生は国語。授業の始めは漢字の学習。座って読み、立って空に書き、止めやはらい、はねなど注意しながら学習をしています。動きが入ることで学習に迫力を感じます。
 4年生は、音楽。今年は、教務の栗田先生との学習です。頭声的な発声になるようこれも動作を入れながら一生懸命歌っていました。
 はかせ学級は、国語の時間。五十嵐先生と一対一の学習です。落ち着いて、楽しそうに一生懸命学習していました。
 今日も、みんな素晴らしかったです。

平成30年度前期スポーツ少年団結団式がありました。

画像

 3月8日(木)午後1時10分より平成30年度の前期スポーツ少年団の結団式がありました。団長さんからお話をいただいた後、ソフトボール、バドミントン、卓球、それぞれ種目毎に別れ、キャプテンや連絡係などの組織を決めました。その後、誓いの言葉を述べ終了しました。次年度も、チームワーク良く頑張って欲しいと思います。
 ちなみに、誓いの言葉の内容は・・・以下のようです。
○ 強い体と強い心を育てます。
○ 友だちと協力して、団の活動をします。
○ 整理整頓を心がけます。
○ 感謝の気持ちを忘れないようにします。
○ 勉強もがんばります。 忘れ物はしません。

 大切な内容ばかりです。

野口スキー大会現地練習(クロスカントリースキー編)

画像

 町営牧場では、クロスカントリースキーの練習です。牧場は、スキー場と比べて風が強く寒いという事ですが、今日は絶好のコンディションでした。こちらも保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

野口スキー現地練習(アルペンスキー編)

画像

 1月29日(月)晴れ。午後5時50分の気温は-2度。ここしばらく低温が続いていたので、-2度くらいは暖かいと感じるから不思議です。
 今日は、素晴らしい天気に恵まれ、野口スキー大会へ向けての現地練習がありました。まずは、猪苗代スキー場でのアルペンスキーの練習風景です。今日も、保護者の皆さんにご協力いただきました。

野口スキー大会に向けての現地練習

画像

 1月26日、午後は、野口スキー大会に向けての現地練習でした。あいにくの悪天候で、クロスカントリースキーは、校庭での練習になりました。アルペンスキーは、猪苗代スキー場で練習を行いました。同じ猪苗代町でも場所によって天候の様子が随分違うのです。アルペンの練習を応援に行ってからクロカンの練習の応援に戻りました。戻るのが遅くなってクロカンの方はちょうど練習が終了するところでした。クロカンは、今日は20分間走の練習を中心に行ったそうです。次の練習の時には、クロカンの練習の様子を紹介します。ごめんなさい。

スキー現地練習(クロカン編)

画像

 町営牧場では、クロカンの現地練習。今日も横澤様が指導に来て下さいました。保護者の皆さんもサポートに来て下さいました。坂道を登る練習、下る練習、校庭では経験できない練習をたくさん行いました。

クロカンの練習が始まりました

画像
どんどん滑るぞ~!!

冬の体力作りはクロカンです。開始早々、4~6年生の児童が元気よく飛び出して何周も回っていました。5・6年生は冬休みにクロカンの練習をしていたのでフォームも大きく、動きも軽やかです。4年生も負けじと一生懸命滑っていました。これからしばらく、体育、体力作りはスキーやクロカンです。雪国ならではのスポーツにたくさん慣れ親しんでほしいと思います。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました(2)

画像
みんなで協力して、頑張りました!!

野口記念館のだんごさしでは、まず1年生が低いところにだんごをさし、続いて3年生が脚立を使って高いところにだんごをさしました。最後に、みんなで飾りやみかんをさげました。その大きくきれいな姿に、みんな一様に喜んでいました。

スキー練習開始!!

画像

 1月5日(金)、午前9時からは、スキー練習。本日も横澤様がご指導に来て下さいました。滑り方のポイントを教えていただき、校庭に作られたコースを何周も、何周も滑り練習していました。コースを回る毎に上手になっています。

自転車部、頑張っています!!

画像

 12月6日(火)、始業前の自転車部の練習の様子です。寒い中ですが来年の大会を目指して頑張っています。自転車部員引き続き募集中です。