6月18日(月)3,4校時目にPTA教養委員会主催で芸術鑑賞教室がありました。今年は、「劇団 風の子」による「モンゴルの白い馬」という演劇を鑑賞しました。馬頭琴の生演奏、美しい歌声、笑いあり、涙ありのとても素晴らしい演劇でした。子供達と一緒に地域の方にも鑑賞していただこうと御声かけをしたところ、老人会や婦人会の方々など多くのみなさんにご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。感動の時間をみんなで共有することができました。
6月18日(月)の給食は、5年生の希望献立でした。
メニューは・・・・
・わかめごはん ・鶏の唐揚げ ・おひたし
・牛乳 ・コーンスープ ・プリン
子供達に渡している献立表には、この日のメニューはわざと書いてありませんでしたので、当日のお楽しみということでした。メニューを考えた5年生教室に行ってみると、子供達は大よろこび。N.Aさんは、配膳された給食を前に「今日は、パーティーだ!!」と名言を発していました。その言葉いただきです。
6月15日(金)、第1回目の学校評議員会を開きました。会では、まず、評議員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。その後、本年度の学校経営について説明申しあげました。1年間、評議員の皆様には、学校運営について様々なアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
「小さな親切」運動福島県本部よりミニひまわりの種をいただきました。
これは、昨年、本校から6年生のH.Gさんと5年生のK.Kさんが小さな親切実行章を受賞したという理由からです。早速、種をまき、育てていきたいと思います。思いやり、親切の心が更に広がっていく事を願って・・・。
6月18日(月)曇り。午前9時50分の気温は17度。
本日、午前7時58分、近畿地方で震度6弱の強い地震が発生。17万軒が停電、9歳の女の子がプールの壁に挟まれて心肺停止、その他負傷者も出ているという被害情報が流されています。昨日は群馬県でも地震があるなど心配です。東日本大震災を経験した者として、これ以上大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
さて、今日は、10時40分より本校体育館で鑑賞教室を行います。劇団「風の子」さんによる「モンゴルの白い馬」という演劇を鑑賞します。団員の皆さんは、朝早くに来校され、ただ今準備中です。鑑賞教室の様子は、後ほどアップします。
写真は、先週金曜日に行った、5年生の水環境学習の様子です。長浜、前川、上戸浜の水質調査を行ってきました。前川では、カジカを採取してきました。翁島水族館で展示しています。
6月17日(日)晴れ。午前10時20分の気温は、17度です。とても良い天気です。先週末に行った5年生の水質調査の学習の様子をアップします。
・・・・・・・・・・
6月15日(金)、5年生は猪苗代湖の長浜、上戸浜、そして、猪苗代湖に注ぐ前川の水質を調査してきました。猪苗代湖の自然を守る会から、鬼多見様、松崎様を講師としてお願いしました。調査をしている様子は後ほどアップいたします。
帰校後、子供達は調査から分かったこと、調査の感想など各自早速まとめました。そして、長浜や上戸浜、前川の水質はどうだったのかを話し合いました。今年は、こうした調査結果のまとめや考察の時間を大切にしています。以下、子供達の記録を記載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日の調査から分かったこと
◎長浜は、ゴミが沢山落ちていた。上戸浜と前川は、透視度が130cmだった。上戸浜は、CODが「2mg/ℓ」なので水質がきれいだといってよい。(H.Kさん)
◎長浜では、波があり透視度が悪かった。前川には生き物がいっぱいいた。上戸浜は波が弱く透視度が良かった。(K.Rさん)
◎長浜の透視度は、40だけど昨年は130もあったので今年はきたない。前川の透視度は130で昨年と変わらなかった。上戸浜は、透視度が130cm以上あったのできれいだった。(N.Aさん)
◎長浜の透視度はとても悪いけれど、前川と上戸浜は、とてもきれいだった。(K.Kさん)
◎前川は、透視度が130以上でとてもきれいだった。(Y.Sさん)
◎上戸浜がきれいだった。前川にはいろんな生き物がいた。(S.Aさん)
◎前、行った所(三城潟浜)よりはきれいだったけど、「長浜」は波が高く汚かったです。「前川」はエビなどいて、今日2番目にきれいでした。前川に、緑色の藻があり、カジカなどの魚もいてきれいでした。上戸浜では、石を拾いました。波が緩やかな湖でした。(N.Yさん)
◎長浜・・波が高く色が茶色く汚い。水は汚いが有機物は少ない。
上戸浜・・透視度が130cm以上で水は透明。波もなく匂いもなかった。石は白いのが多くシーグラスもあった。
前川・・・小さなエビや水生昆虫がいて魚もいた。緑の藻みたいなのが沢山あった。※人が住んでいるところは、水が汚れている。(W.Kさん)
◎今日は、前川と上戸浜は、透視度が130だった。長浜は、波が強く、DO、CODなどから考えてきたなかった。(H.Mさん)
◎上戸浜は、見た瞬間きれいだと思った。結果は、透視度は130cm以上であることがわかった。波が立てば土や砂が舞って汚れているように見えた。(N.Aさん)
◎長浜、前川、上戸浜では、一番きれいだったのは上戸浜だった。(Y.Hさん)
☆学習感想
◎長浜は民家が近くタバコなどが落ちていた。前川には生き物が多く、エビやカジカなどがいた。上戸浜は、とてもきれいで落ちている石は丸くて大きかった。(K.Rさん)
◎最初に行ったところは長浜でした。風が強く波が立っていました。湖の色は茶色っぽく水が濁って、透視度は35cmでした。前川は、匂いはなかったし透視度は130cm以上でした。川の中にはエビがいました。上戸浜は、見た感じがとてもきれいでした。透視度も130cm以上でした。上戸浜が一番きれいでした。(Y.Hさん)
◎前川では、水の中に緑の草のようなものにメダカのたまごのようなものがついていた。水生昆虫も見つけたい。楽しかった。(N.Aさん)
◎水質調査で人の住んでいるところは水が汚いなどの沢山の事が知れてよかった。長浜も波がなかったらきれいだと思う。今日調べたところでは、CODが前川、上戸浜は「1」だったので水がとてもきれいだということが分かり、長浜は「3」だったので少し汚いということが分かりました。とても楽しかった。これからも湖の事をもっと知って、湖をきれいにしていきたいです。(W.Kさん)
◎「調査で分かった事」と同じで汚い所から順に「長浜」→「前川」→「上戸浜」だったのでびっくりした。「前川」「上戸浜」は透視度が130以上でとてもきれいな所だと思いました。「COD」では、長浜4、前川4、上戸1だったので前に行った三城潟よりもきれいだと感じました。これからも湖、川をきれいにしていきたいと思います。(N.Yさん)
◎上戸浜の水は、入ってもきれいだった。(Y.Sさん)
◎前川と上戸浜は、とてもきれいでびっくりしました。上戸浜は、きれいな石やシーグラスなどが見つかってよかったです。(K.Kさん)
そして、カメリーナではバレーボールが行われました。こちらも和気あいあいと楽しみながらゲームを行っていました。おとうさん、お母さんが楽しそうにしているのは子供達もうれしいものです。こちらの会場でも笑顔の子供達に沢山会うことができました。3年生のEさんは、会場いっぱいに聞こえる声で応援していました。「必勝」のハチマキをして応援する姿は、オリンピック会場で日本選手を応援して回るあの「松〇修〇さん」のようでした。
6月16日(土)町連P球技大会が予定通り実施されました。上の写真は、ソフトボール会場の様子です。和気あいあいの中にも、思わず「すごい!」と声が出るプレーも数多く見られました。子供達は、お父さん、お母さんが楽しそうにプレーする姿を見て、きっとうれしかったことと思います。
6月16日(土)曇り。午前6時の気温は11度。
今日は、町連Pの球技大会です。風は強く吹いていますが、天気予報によると1日を通して「曇り」の予報です。予定通りに実施されるのではないかと思います。怪我無く、楽しく、交流を深める機会となることを願っています。
写真は、勝翁庭のウツギの花と児童昇降口のツバメの様子です。ツバメについては子供達も気にしています。スズメなどに邪魔されることなく順調に子育ての準備を進めています。
6月15日(金)、1年生国語「はなす、きく」の学習の様子です。先生の話をよく聞いて、先生が言った3つの言葉をメモする活動を行いました。
その後、初めてのグループ活動。まず、グループの机の並べ方、そして、みんなでわいわいとこれから一緒に勉強するグループの名前など決めていました。
6月15日(金)曇り。午後5時の気温は17度。今日は、朝からずっと雨が今にも降りそうな曇り空の一日でした。
今日で、自転車部の朝の安全走行練習は終了しました。雨で体育館での練習となった日もありましたが、10日間頑張りました。交通安全協会翁島分会の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。練習の終わりに、一人一人練習を振り返り一言ずつ述べました。
「停止の合図がうまくできませんでしたが、できるようになりました。」
「初めは、上手にできないことが多かったけど、だんだんできるようになってきました。」
「白線からはみ出す事が多かったけど、これからも練習してはみ出さないようになりたいです。」など・・・。
この期間で子供達はとても上手になってきました。この気持ちで、是非、来年の県大会に向けて頑張って欲しいと思います。そして、自転車部の活動の様子を見て、きっとやってみたいと思う子がたくさん出てくることと思います。
エクアドル共和国と日本の国交が開始されてから100年。これを祝って、今年エクアドルでは、日本祭りが開かれるそうです。この祭りに、子供達は、自分の夢を書くこと、そして折り鶴を折ることで協力することになりました。(子供達が書いた夢は、猪苗代の花火大会で打ちあげる花火玉に貼られ、その願いが天に届くようにします。花火玉や花火大会の映像は、エクアドルで流されます。折り鶴は集められ、エクアドルの国旗が作られるそうです。)
そして、そのお礼としてエクアドル産のバナナをいただきました。エクアドルはバナナの国。子供達がいただいたバナナは、その中でも日本人の田辺さんが作っている美味しいことで評判のバナナです。本日、持ち帰りました。上手に分けて味見をして下さい。
6月14日(木)3校時目に4~6年生は、エクアドルと野口英世博士について学びました。講師として公益財団法人野口英世記念会学芸員の森田様、2018エクアドル×日本国交100周年記念花火ーHanabiプロジェクト事務局の宮浦様をお迎えしました。この授業は、町観光協会様のコーディネートで実現しました。
この授業を通して、以下のような事を子ども達は学びました。
○南米エクアドル共和国の位置・・・日本の裏側でした
○エクアドルの首都キトは、標高2850m。・・・磐梯山より高い!
○野口英世博士はエクアドルで流行していた黄熱病の研究のため、1918年現地に渡り病原体を発見、ワクチンを作り多くの人命を助けた。(エクアドルの死亡率が50%~10%に減少)
○野口英世博士は、エクアドルの人々から感謝され尊敬された。
○野口英世博士が発見した病原体は、実は、ワイル病という黄熱病に似た病気の病原体であった。(しかし、多くの人命を助けたという事実は変わらない)
○エクアドル共和国と日本の国交は、今年で100年を迎える。国交を始める際に締結された条約は、1ヶ月半という異例の速さで成立した。これも野口博士の功績があったためと思われる。
○現在もエクアドルには、野口英世通りが複数あり、野口英世小学校もある。これは、野口英世博士が現在も変わらず感謝され尊敬されているためである。
などなど、お話はとても分かり易く、子ども達は興味深げに聞いていました。私も初めて知った事がたくさんありました。
最後は、4~6年生と担任の先生、講師の先生方、町観光協会の方々みんなで野口博士像の前で記念撮影をしました。
こうした学習ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
昨日の5年生に続いて、今日は6年生が調理実習。メニューは、卵料理と野菜炒め。みんなにこにこと楽しそうに活動しています。「家庭科で習った事は、各家庭で実践しよう!」きっと、近々6年生の各ご家庭では子ども達の作った卵料理と野菜炒めが食卓を彩ることと思います。
6月14日(木)晴れ。午後2時30分の気温は19度。久しぶりの青空が広がっています。磐梯山は、雲一つない青空をバックに美しい姿を見せています。
5年生は、今年から家庭科が新しい教科として加わりました。そして、今日、6月13日は、初めての調理実習。みんな嬉しそうです。今日の調理は、「野菜サラダ」。私たちが小学生の頃は(半世紀もまえの話で恐縮ですが)、生野菜のサラダでした。でも、O157の食中毒が起こってからは、学校で食べる野菜は、給食も含めて全て火を通した物となりました。ドレッシングは、フレンチドレッシング。自分たちで作りました。
家庭科で学習したことは、是非、家庭で実践して下さい。
4校時目は、1年生の体育の授業に菅井先生がT・Tで入って下さいました。1年生も運動身体作りプログラム、そして鉄棒でした。3人の先生に指導を受けながら、足抜き回り(?)に挑戦。まだまだ、補助が必要ですが、意欲は満々。補助なしで上手にまわれるようになる日もそう遠くないはずです。
2年生の体育の授業が終わりに近づいてきた時でした。
「Gさん、逆上がり、ツバメ、飛び越し降りの連続技をやってごらん。」と菅井先生が言いました。これらの技は、それぞれ練習してきたものの連続で行う事は初めてです。ご指名を受けたGさん、みんなの前で連続技に挑戦です。
まず、逆上がり(よし!)、次いでつばめ(うんカッコイイ!)、最後は飛び越し降り(だいじょうぶか・・・やったー!)みんなから拍手をもらって、Gさんも嬉しそうです。
6月13日(水)、町教育委員会より菅井先生が来校し、担任の先生方とT・Tで体育の授業を行いました。
3校時目は、2年生。まず、運動身体作りプログラム。紅白玉の投げ方を菅井先生から教えていただきました。教えていただいた通りに投げると、飛距離がグンと伸びます。「○○さん!すごく遠くまで飛んだね。」担任の先生の声に、子供のやる気が高まります。
次に、鉄棒。これも技のポイントを教えていただいてその通りに頑張ると次第にできるようになって来ます。技ができるようになって来ると鉄棒が大好きになりもっと練習しようという気になります。翁島小学校で鉄棒が人気なのは、こうした授業が行われているからだと思います。
「Jさんが、前回りができるようになったんです。」担任の先生が嬉しそうに教えて下さいました。
6月のノーメディア、1年生はこんな風に過ごしました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・
◎今週は、毎日なわとび50回以上を目標にしました。(連続で)
月;74、火;60、水;69、木;52、金;62 土;55 日;72
なかなか連続で跳べずに、何度もやり直していました。週末は、家族みんなで縄跳びをしました。
◎国語と算数の勉強を頑張りました。
◎お父さん、妹と3人でサッカーをしました。他にもデザートを作ってくれたり、絵を描いたりして充実した1日を過ごすことができました。
◎一日中外で草や石や木を使って、おままごとをしたり、自転車にのったり、マラソンをしたりして過ごしました。
◎弟の遊び相手をしたり、おやつを一緒に食べたりして過ごしました。
◎10は「いくつといくつ」をカードを作ってやりました。まだまだ頑張れ!
◎前回の復習からはじめ、今日は学校から帰宅して公園に行き、たくさん体を動かしてきました。その後はいつもはお母さんとする宿題をお父さんと一緒に取り組みました。
◎大根の味噌汁を作ってくれました。
◎父親と祖父の家まで約2km走ったり、歩いたりしていきました。次は、ゆっくりでも最後まで走れたらいいなと思います。
◎柔道の後、宿題なおしをしました。あっという間の一日でした。
◎宿題の後も読書をして楽しく過ごしていました。お手伝いをたくさんしてくれて助かりました。
◎「おだんごぱん」の本を、土曜、日曜と音読しました。時々つかえましたが、最後まで読みました。
◎運動に勉強に頑張りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
みんな良い過ごし方をしていてとても嬉しいです。ご家族の皆さんの温かな愛情を感じます。