1時間目、授業の様子を覗いてみました。どの学年もいつも通り落ち着いた雰囲気で学習に励んでいます。
写真は、1年生と3年生の授業の様子です。どちらの学年も子ども達が積極的に発言し授業が進んで行きます。
6月6日(水)曇り。午前9時47分の気温は18度。今日は、昨日までの天気とうって変わって曇り。明日から6年生は、東京方面に修学旅行だというのにちょっとお天気が心配です。
さて、今日も自転車部は朝の練習を行いました。交通安全協会翁島分会からは、二瓶さんが指導に来て下さいました。ありがとうございました。
6月5日(火)3~6年生がプール掃除を行いました。先日、1,2年生がプールの周りの掃除をしてくれましたので、主にプール内の清掃を行いました。土や松の葉などで汚れていたプール内ですが、横一列になってデッキプラシで磨いたり、壁面を磨いたりすることでピカピカのプールになりました。これから水を入れていよいよ水泳シーズンの幕開けです。梅雨時期は、若干気温が下がるため実際に入れるのはもう少し後になるかと思いますが、今年の水遊びや水泳の自己目標をしっかり決めて、何が何でも達成するという強い気持ちで頑張りましょう。
プール掃除、ご苦労様でした・・・。
6月4日(月)、放課後の時間を使って、先生方は授業について話し合いを持ちました。今回は、6月15日(金)に予定されている2年生の算数の授業についてです。県や全国学力テストなどの問題を見ると、単なる計算問題などだけではなく、問題について自分の考えを説明していく問題が出ています。言い換えると、現在、求められている学力は、そうした問題に対応できる力であると言えます。こうした問題を解く力を子供達一人一人につけるために日ごろの授業をどのようしていけばよいか、熱心に話し合いが持たれました。
2年生の後は、6年生の授業研究が予定されていてます。11月までにはすべての学年で授業研究を行う予定です。
日程等、詳しくは、本ホームページにおいてお知らせいたします。都合がつけば、是非参観してください。
6月4日(月)の全校集会において、保健委員会から発表がありました。
内容は、熱くなってきて汗をいっぱいかき、そのままにしておくと、あせもができることもあるので、ハンカチやタオルでよくふき取ることが大切であること、それから、熱中症の症状やその恐ろしさ、それを防ぐためにどうすればよいかなどについてでした。
保健委員会は、この日に向けて、何度も練習をし全校生に言いたいことがよく伝わるよう練習をしてきました。とても良い発表でした。今年も健康に夏を過ごしたいと思います。
6月4日(月)、1年生は、先週整理した花壇に、サルビア、マリーゴールドなどの花の苗を植えました。これらの花は秋まで楽しめる花です。大事に育てます・・・。
自転車部が練習をしていると、校庭に全校生がぞくぞく集まってきます。今日は、火曜日。朝の全校ランニングの日です。「先生!10周目です!」1年生のKさんが声をかけてくれました。
自転車部は、登校すると直ぐに校庭で安全走行の練習を行いました。
担当の先生方の他、猪苗代町交通安全協会翁島分会の皆さんも指導に来て下さっています。ありがたいことです。
自転車部の皆さん、頑張ってください。
6月5日(火)快晴。午前9時17分の気温は22度。今日も朝からハルゼミが鳴いています。
青い空には、筆で描いたような雲が浮かび、飛行機雲が磐梯山に向かって一直線に伸びています。
今日は、延期していたプール清掃を3~6年生で行います。
1年生は、4月の1年生を迎える会で3年生から「なかよしパスポート」をプレゼントされました。詳しくはわからないのですが、このパスポートは、3年生に渡すとその3年生と仲良く遊ぶことができるというものらしいです。1年生は、パスポートを大事にとっておいたのでしょう。運動会も終わって昼休みが自由に遊べるようになったこ時期に、それを活用して3年生と遊ぶことにしたようです。サッカーをやったり、追いかけっこをしたり、鉄棒の技を教えてもらったり、一緒にジャングルジムに登ったり楽しそうに遊んでいました。しかし、まだまだ、1年生はパスポートをたくさん持っています。これからも3年生と仲良く遊べそうです。よかったね。3年生の皆さん、1年生をよろしくお願いします。
今日は、気温が30度近くまで上がり、大変暑い1日になりましたが、2年生は楽しみにしていた猪苗代商店街への探検を元気に行いました。商店街を歩いてどんなお店があるのかを見学すると同時に何軒かのお店でインタビューもさせていただきました。今回は、「工房ポプリ」さん、「サトーデンキ」さん、「べろながや」さんにお世話になりました。お店の方には、お忙しい中丁寧に質問にお答えいただきました。本当にありがとうございました。また、「喜多見ミシン」さんには突然の訪問にもかかわらず、快く店内を見学させていただきました。こちらもありがとうございました。お店の仕組みやお店で働く方々の気持ちなど、子どもたちなりにその一端を感じ取ることができたようです。これからの生活科の学習では、町探検のまとめをする予定です。
6月4日(月)今日の給食も美味しくいただきました。
メニューは・・・
◎ご飯、サーモンフライ、ボイル野菜、
ソース、牛乳、豚汁、果物(オレンジ)でした。
6月4日(月)のメダカが誕生しました。
4月27日(金)に最初に発見したので、誕生するまで約40日ほどかかりました。お腹に袋が見えます。この中には、栄養が入っています。この袋が小さくなったら栄養が少なくなっているということ。えさを与え始めなければなりません。メダカの誕生については、5年生の理科で学習する内容です。
陽ざしの強い校舎前のアスファルトをのそのそ歩いている昆虫がいます。オケラです。やなせたかしさん作詞の「手のひらを太陽に」という歌に出てくるオケラです。歌では知っていても、見たことがないと言う子がいるかもしれません。なので子ども達に見せてから放そうと思います。6本ある足の内一番前の2本は、土を掘るのに便利な形をしています。おもしろい昆虫で、触られたりすると動かなくなります。死んだふりをするようです。
6月4日(月)午後12時30分の気温は25度。とても良い天気です。外は、陽ざしが強くまさに初夏です。ことし初めてエゾハルゼミの声を聞きました。校庭横のニセアカシアの白い花が満開です。この花は天ぷらにして食べられるとか・・・。
午前中、2年生は町探検に出かけました。その様子は後ほどお知らせします。
PTA教養講座(芸術鑑賞教室)が以下のように開催されます。
1.日時; 平成30年6月18日(月)
午前10時40分開演 午前12時00分終演(予定)
※開演前に着席できるようおいでください。
2.会場; 翁島小学校体育館
※児童昇降口よりお入りください。
3.内容; 『 モンゴルの白い馬 』(劇団「風の子」)
4.経費; ご家族、地域の皆さんは無料です。
5.その他;上履きをご持参ください。
この機会に、子供達と一緒に演劇を鑑賞していただきたいと思います。ご家族の方々や翁島小学校にお子さんやお孫さんがいらっしゃらない地域の皆様も大歓迎です。ぜひ、ご近所お誘いあわせの上ご来校ください、お待ちしております。
演劇のチラシをPDFで添付いたします。
4年生は、社会科で「猪苗代警察署」を見学してきました。私たちの安全を守る警察官の仕事の工夫や苦労、やりがいなどたくさん学んできました。
防弾チョキを着せていただいたり、警棒などを持たせていただいたり、また、施設内にある道場では逮捕術(?)もちょっとだけ体験させていただいたりしました。施設内を見学させてもらいパトカーにも乗りました。
あとで職員室で話題になったのが、Sさんが警察の方に聞いた質問です。どんな質問かというと「取り調べの時にカツ丼は出るのか。」というものでした。その答えは・・・取り調べの時は、カツ丼は勿論、お茶などが出ることもないそうです。また、警察官は取り調べの相手に触れることも禁止されてているということでした。Sさんの質問から人権に十分配慮している警察の仕事について理解が深まりました。
5年生の学級通信「JAMP!」からの転載です。今年から始まった家庭科の学習を、家庭生活の中で生かそうと行った実践です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
単元「家庭生活を工夫しよう」では、「家族の一員として、すすんで家庭生活にかかわろう」という学習のめあてで、学校で学習したことをもとに、家庭でも実践しました。お家の方にも感想を書いていただきましたので紹介します。
◎紅茶を入れてもらいました。とてもおいしかったです。やかんでお湯を沸かし、人数分きちんと計っていて感心しました。
◎計画を変更して、家族の好みに合わせて作っていました。お茶もフレンチトーストもおいしかったです。
◎一生懸命考えてくれてとてもよい時間が過ごせました。おいしいお茶でした。
◎お茶美味しかったです。また作ってね!
◎一人で白玉粉から白玉団子(あんこ、みたらし)を作り、家族の好みに合わせ、飲み物を入れてくれました。
◎とてもおいしかったよ。苦みもなく透き通った緑色でした。おばあちゃんと一緒に作った笹団子もお茶に合っていて、おいしかった。ありがとう。
◎初めて入れてもらったお茶はとてもおいしかったです。洗い物まできちんとやってくれました。
◎色もきれいなおいしいお茶を入れてくれました。次回も楽しみにしています。
◎とても上手にできていました。
・・・・・・・・・・・・・
家族に感謝してもらったり、喜んでもらったりすることは、きっと子供たちにとってもとてもうれしいことであったろうと思います。
大島様より職員室に「笹巻き」をいただきました。笹の新葉の出る今頃の時期に食べられる郷土食です。子供の頃は、何も考えずにただ美味しいというだけで食べていましたが、年を重ねるにつれて伝統的な郷土食には先人の知恵が込められていることに気づき、感動します。
笹の葉には、殺菌、抗菌作用があり冷蔵庫などなかった時代に食べ物を少しでも長く保存するには最適な材料でした。そのほか、笹の葉は健康に良いとされる成分が多く含まれているためお茶などにもなっています。涼し気で香りもとてもよく食欲をそそります。
懐かしくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。ちなみに、私は、笹巻きではなく、その形から「ひし巻き」と呼んでいました。
6月3日(日)晴れ。午前5時45分の気温は12度。今日も天気がよさそうです。それにしても、ずいぶんと日が長くなりました。夕方は、午後7時近くまで辺りは明るく、朝も4時頃には空は明るくなっています。田んぼや畑での農作業を行うには、良い季節です。
上の写真は、今朝4時半ごろの自宅の周りの様子です。空には、満月から少し欠けた月が南西の空に残っていました。間もなく下弦の月になります。