本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

カブトムシの幼虫をいただきました。

画像

 5月30日(木)の朝、3つの大きな樽に入ったプレゼントが届きました。2つの小さいほうの樽にはカブトムシの幼虫がそれぞれ40匹ほど入っているということでした。大きな樽の中にはカブトムシの幼虫のえさの腐葉土が入っています、今年は、田村市常葉町のムシムシランドから購入するしかないかと考えていましたので、とてもうれしいプレゼントでした。ペットボトル等に腐葉土を入れ、低学年の子供達一人一人に飼ってもらおうと思っています。カブトムシを下さったのは、岡部様です。ありがとうございました。

放課後の体力づくり(ハードル)

画像

 6月2日(金)放課後には、4~6年生は体力づくりがありました。
 今日の種目は、ハードルです。リズムよくハードルを越えることを目標にがんばっていました。

プール清掃(1,2年)

画像

 6月1日(金)は、プール清掃でした。午前中には、1,2年生がプールの周りのお掃除を行いました。協力しながら、きれいにお掃除ができました。 3年生以上は、午後にプールの中や更衣室などを清掃する予定でしたが、天候が回復しなかったので、来週に延期しました。せっかく、やる気になっていたのにごめなさい。

町連P球技大会に向けた結団式が行われました。

画像

 6月2日(土)晴れ。午前11時30分の気温は18度。青空が広がって太陽がまぶしいとても良い天気になりました。そういえば、ちょうど1週間前は良い天気に恵まれての運動会でした。
 さて、昨日6月1日(金)には、午後7時より町連Pの球技大会に向けた結団式が行われました。仕事を終えたお疲れの中、たくさんの保護者の皆さんにご参集いただきました。ありがとうございました。これから計画的に練習を行いながら、大会当日を迎えることとなります。

6月は食育月間です・・。

画像

 6月は、食育月間です。「食育とは?」給食献立表の後ろに岩橋先生が記事を載せて下さいましたので、PDFでアップします。ご覧下さい。

添付ファイル: 6月は食育月間.pdf

6月給食献立

画像

 アップが遅くなりました。6月の給食献立です。PDFでアップします。ご活用ください。
尚、今月の給食献立の目玉は・・・。

19日 食育の日
 メニュー;ご飯、ほっけ漬焼、きんぴらごぼう、牛乳、具だくさん汁
 8日 カミカミメニュー
 メニュー;ご飯、アジフライ、茎わかめのきんぴら、味噌汁、牛乳
28日 カミカミメニュー
 メニュー;ご飯、鶏肉のレモンソース、豆たっぷりサラダ、味噌汁、牛乳

 7.8日は、修学旅行のため6年生は給食がありません。

 そして・・・・・18日は、5年生の希望献立です。
 どんなメニューか・・・当日まで秘密です。

添付ファイル: 6月給食献立.pdf

先生!!コオニヤンマでした!!

画像

 6月1日(金)、昨日トンボのヤゴに高い関心見せたTさんは、約束通り図鑑を持って登校しました。図鑑はおじさんから戴いた物だそうです。
そして、私と顔を合わせるやいなや「先生!昨日のヤゴは、コオニヤンマのヤゴでした。」と教えてくれました。確かに、見せてもらった図鑑を見ると間違いなくコオニヤンマのヤゴのようです。
 Tさんは、昨日家に帰った後に、きっと図鑑を見直したのでしょう。ヤゴのいる水槽の前で図鑑を広げ、友だちや先生と確認し合っていました。すばらしいですね。

さんすうランド~こんな問題解けるかな~

画像

 教務主任の栗田先生が、さんすうランドに次のような問題を貼りだしました。
・・・・・・・・・・・・・・
さんすうランドには、いろいろな 大きさ、かたちの 〇、△、□があります。〇は1つ3円、△は1つ2円、□は1つ1円です。
〇と △と □をつかって いろいろな かたちを つくりましょう。
15円では、どんな かたちを つくることが、できるでしょう。

 ※かけたら したの かごのなかに いれてね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 問題が掲示されると早速、挑戦する子ども達がでてきました。栗田先生が合格かどうか判定してくださいます。ぜひ、挑戦してみてください。友達と一緒に考えて答えを出してもよいそうです・・・。

図書室においで!おもしろい本がたくさんあるよ!

画像

 6月1日(金)図書室の前を通ると、本の紹介がありました。司書補の宇南山先生が、掲示して下さった物です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あいさつ団長」
1ねん2くみにサムソンくんが転校してきた!!あっというまに人気ものに!!番長たちは大あわてで人気をとりもどそうとするけれど・・・・

「ちこく姫」
1ねん2くみのまどかちゃん。げきの役をきめる大事な日にちこくしてしまいました。そして、わき役にされてしまったのです。 
くやしいまどかちゃんがかんがえたコトとは!?
なみだの友情のおはなしがはじまります。

「給食番長」
 番長のいる1ねん2くみは、入学いらいまだ1どもきゅうしょくをたべたことがありません。きゅうしょくをつくってくれるあばちゃんたちはまいにちかなしんでいました。かなしみのあまり おばちゃんたちのとったこうどうは・・・・。おばちゃんたちのふくしゅうがはじまります。

・・・・・・・・・・・・・・・
 たのしい絵と、なんだかふしぎな紹介文。読んでみたくなりました。

今日から6月です。

画像

 6月1日(金)曇り。午前9時30分の気温は14度。今日から6月。
カレンダーを見ると、土日以外は、全て黒。6月は、1年で唯一祝日のない月です。ちょっと寂しい気もしますが、その分、落ち着いて学習できる月でもあると思います。気がつけば第1学期が始まって2ヶ月が過ぎてしまいました。夏休みまでは1ヶ月半、1学期も折り返しです。がんばっていきましょう。
 さて、今日の朝の自転車部の様子です。昨日、安全協会の方々に校庭にラインをひいていただきましたが、あいにくの小雨と強風のため、急遽、体育館での練習になりました。

運動会を通して、どんな力がつきましたか?(3年生の学級通信より)

画像

 3年生の学級通信に、以下のような記事がありました。3年生の保護者以外の方にも見ていただきたいと思いましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「運動会を通して、どんな力がつきましたか」

◎応援する力です。3年生は応援団で、頑張っている全校生に「がんばって」と伝える事は大事だと思いました。(N.Aさん)
◎勝つ気持ちです。なぜかというと、勝つ気持ちがないと
何のために運動会をしているか分からないし、
同じ組の人を暗くしてしまうからです。(W.Rさん)
◎胸を張って礼をすることです。開会式や閉会式で
胸を張って礼をするとかっこいいからです。(W.Tさん)
◎瞬発力です。「よーい、どん!」という声を聞いてからのすばやい瞬発がだいじだからです。(H.Zさん)
◎楽しむことです。紅組ですが、白組に勝ちたいだけでなく楽しむことも大切だと思ったからです。(K.Aさん)
◎応援の力です。負けても頑張って応援しました。(Y.Tさん)
◎走る力です。2年生の頃と比べると、
速くなれてよかったです。(W.Tさん)
◎あきらめないで努力すると言うことです。ダメと思ったら本当に負けてしまうからです。(I.Hさん)
◎熱い心です。
紅組絶対勝つという熱い心を持っていました。(K.Eさん)
◎速く走れるようになったことです。今までピストルがなった後ゆずってしまったけど、今回は前に行けました。(F.Yさん)
◎応援する力です。応援するとき、ただ、応援するのではなく、「がんばれ」という気持ちを届ける応援をすることが大切です。(S.Mさん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
たくさんの事を学べた運動会だったのですね。本当によかったです。「私は、何を学んだか?」という視点で、運動会を振り返ってみることも素晴らしい事だと思います。

先生、これは、オオヤマトンボのヤゴです!!

画像

 5月31日(木)登校指導の際に、猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりトウヨシノボリとヤゴをいただきました。早速教頭先生が翁島水族館に展示して下さいました。
 すると、登校してきた3年生のTさんが、とても興味を示し話しかけて来ました。以下、私とTさんの会話です。
・・・・・・・・・・・・・・・
「先生、すごいです。だれがとって来たんですか?」
「鬼多見さんにいただいたんだよ。」
「このヤゴは、オオヤマトンボのヤゴです。ぼく、図鑑でみたことがあります。」
「へーそうなんだ。その図鑑先生にも見せてくれないかな。」
「はい、明日もってきます。先生、オオヤマトンボとオニヤンマはどちらが大きいと思いますか。」
「それは・・・、オオヤマと言うくらいだから、オオヤマトンボじゃないの?」
「いえ、違います。オニヤンマの方が大きいんです。」
・・・・・
 Tさんは、トンボにすごく興味があるようです。明日、Tさんが持って来てくれるであろう図鑑を楽しみに待っていたいと思います。 

花壇の整理を行いました。(1年生)

画像

 5月31日(木)1年生が花壇の整理を行っていました。草をむしりをし花の終わったチューリップの球根を抜きました。1年生にとっては、チューリップの球根を抜くのもとても楽しい事のようでした。
 きれいに整理できたので、マリーゴールドやサルビアなどの苗を植えて、また、きれいな花壇を作っていきたいと思います。1年生の皆さんご苦労様でした。

交通安全協会猪苗代分会のみなさんに自転車部の安全走行練習コースを作っていただきました。

画像

 5月31日(木)晴れ。午前9時30分の気温は16度。今日で5月が終了。9時30分現在、青空が広がり心地よい風が吹いています。
 さて、今朝早くから猪苗代町交通安全協会翁島分会の皆さんが、校庭に自転車部の安全走行練習のコースを作ってくださいました。このコースを使って明日から練習を開始します。ありがとうございました。

ノーメディアチャレンジ(3年生の実践紹介)

画像

 5月のノーメディアチャレンジ、3年生の実践をアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎(子)ドリルをやりました。
 (保)頑張って取り組みました。
◎(子)バドミントンと水泳で疲れた。
 (保)くたくたになるほど動いた一日でした。充実していたようです。
◎(子)バレエをいっぱいした。
 (保)習い事と併せて計画的に取り組めるようにしたいです。
◎(子)ぼくは、テレビゲームをやらないで勉強をしました。
 (保)宿題やそろばんをがんばりました。おふろ洗いもありがとう。
◎(子)ピアノの発表会がありました。頑張ってできました。
 (保)練習を頑張ったので発表会が一番上手にできました。これからも頑張ろう!!
◎(子)ピアノをあまり使えず、弾けてうれしかったです。
 (保)初めてピアノの発表会に参加して、親子で連弾しました。父、祖母、妹、弟が見に来てくれました。娘は上手に弾いていました。
◎(子)柔道をしていたので心の絆が結ばれた。
 (保)心と体を鍛えていこう!!
◎(子)借りた本を家で読みました。
 (保)卓球に勉強にしっかり取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
 6月のノーメディアチャレンジも間もなくです。5月の友だちの実践を参考に有意義に過ごして下さい。また、紹介したいと思います。
  

翁島小学校大運動会を振り返って・・・

画像

 4年生が運動会を振り返って書いた感想が、4年学級通信「スマイル」に載っていましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・
◎最後まで全力でできて、私は良かったと思いました。(N. Aさん)
◎紅組も白組も頑張っていたので、
  すごくすごく楽しかったです。(K.Gさん)
◎最後のリレーや綱引きが全力でできて、
      とても良かったと思いました。(I.Tさん)
◎笑顔で運動会が終われてよかったです。(Y.Tさん)
◎紅組も白組もみんな全力で楽しくできてよかったです。(K.Yさん)
◎笑顔でいろいろな競技をがんばれました。
 特に100m走と翁島タイフーンを全力で頑張りました。(Y.Hさん)
◎徒競走では、3年生の時は3位だったけど、今年は1位になれてとても嬉しかったです。そして、リレーでは、ぜんそくがでるか心配だったけど、1周走り切れてすっきりしました。(H.Sさん)
◎運動会で1位をとることができなかったけれど、最後までがんばって走ることができたのでよかったです。(S.Kさん)
◎運動会では、ぼくは綱引きを頑張りました。
   とても楽しい運動会でした。(A.Rさん)
・・・・・・・・・・・・・・
 楽しい運動会になってよかったです。それも、子ども達が一生懸命に取り組んだ事、そして、たくさんの方々にご協力,ご参加していただいたお陰です。改めて感謝致します。

アッツザクラとのぼり藤

画像

 翁島小学校は、1年を通して花で飾られています。ツツジやシャクナゲの季節が終わったこの時期、のぼり藤がとてもきれいです。
 玄関には、アッツザクラを飾りました。水やりを忘れて枯らしてしまったかと心配しましたが、今年もきれいな花がさきました。昨日、学校を訪れた「銭太鼓」の指導の方々も帰りしな「きれいだね。」と話されていました。「環境則教育」、心が優しくなれる環境、やる気の起こる環境作りに心がけたいと思います。

昼休み、のびのびと遊んでいる姿が見られました・・・。

画像

 5月30日(水)曇り。午後2時40分の気温は20度。
 はっきりしない曇り空ですが、運動会が終わり昼の練習がなくなった子ども達。校庭で鉄棒をしたり、ジャングルジムに登ったり、鬼ごっこをしたり伸び伸びと遊んでいる様子が見られました。

放課後の体力づくり

画像
体全体を使ってより遠くへ・・・・

 5月29日(火)放課後の体力づくりの様子です、今日は、ボール投げを行いました。秀一先生の太鼓に合わせ、リズム良く投げる練習をしていました。こうした積み重ねが体力・運動能力の向上につながります。

放課後子ども教室が始まりました。

画像

 今年から、放課後子ども教室が始まりました。町内では、すでに緑小学校、長瀬小学校、吾妻小学校で行われています。どんな教室かというと、月1回ほどですが、学校に地域の方が訪れ、様々な体験を子ども達にさせて下さいます。
 第1回目の今日は、「銭太鼓」でした。銭太鼓の発祥の地は香川県小豆島だそうです。それが、猪苗代町に伝えられ、「白鳥銭太鼓」という名称で平成22年に会が発足したそうです。
会員の方々が、模範を見せて下さっている内から、子ども達はリズムをとり、動作をまねしながら早くやりたいという雰囲気でいました。
 そして、動作を一つ一つ教えていただきながら、「きよしのズンドコ節」や「猪苗代音頭」などに合わせながら楽しそうに演奏していました。
 さて、来月は、どんな体験ができるか、今から楽しみです。募集があったときは、是非、申し込んでみて下さい。