5月25日(金)晴れ。午後2時20分の気温は24度。暑いです。
さて、いよいよ明日は、翁島小学校大運動会。数日前から、校長室前に天気予報図を貼っていました。登下校の際に見ていた子供達もいたようです。
そして、今日、貼った天気予報図は上のような物です。明日は、「晴れ」。暑くなりそうです。(最高気温は、26度にもなります。)水分補給、塩分補給をこまめにするなど熱中症に注意してご参加ください。
とにかく、子ども達が楽しみにしている運動会、良い天気の下で行えるのは何よりの幸せです。
5月24日(木)今日の給食のメニューは・・ ・
○にんじんご飯 ○ポークシューマイ ○コーンサラダ ○牛乳
○野菜とお豆のスープ でした。
野菜たっぷりのメニューなので困っている子はいないか、教室を覗いてみましたが、みんな「おいしい!」と食べていました。
写真は、1~3年生の様子です。
5月24日(木)晴れ。午後12時50分の気温は17度。昨日夕方からの雨は上がりましたが、風が強い日になりました。
午前中は、先日の予行練習の反省に基づいて1時間だけ運動会の全体練習がありました。開閉開式、応援合戦を行いました。
磐梯山の頂上は雲で隠れていますが、とてもきれいです。
学校だより第4号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。
ご覧ください。
5月23日(水)2年生の朝の会の歌は、運動会の応援合戦で歌う「ゴー、ゴー、ゴー」紅白に分かれ、向かい合って元気いっぱい歌っていました。審判は、五十嵐先生。今日は、紅白どちらの勝利だったのでしょう。
5月23日(水)曇り。午前9時の気温は15度。
学校周辺の田んぼは田植えが終わり、緑の苗が風に揺れています。
この苗が大きく育ち黄金色になる頃までには、子ども達はどんな経験をし、どんなに成長しているでしょうか・・・・。
閉会式の様子です。暑い中、半日よく頑張りました。
さて、本日の予行練習の様子を写真を通してダイジェストでお知らせしました。今日も子ども達のかっこいい姿がたくさん見られました。運動会当日はさらに素晴らしい姿を見せてくれることと思います。天気も良さそうです。是非とも子ども達の一生懸命な姿を見に来て下さい。そして、子ども達と一緒に競技にもふるってご参加ください。
「家の子供や孫は卒業したから・・・。」と言う方も翁島小学校の運動会は地域の運動会でもあります。言わば地域のお祭りです。是非、ご来校下さい。お待ちしております。
「手だけでひくんじゃなく、背中でひくつもりで頑張れ!!」先生方の声援が飛び交う中、綱は行ったり来たりをくり返し、ようやく決着がつきました。当日の勝敗はどうなるか楽しみです。
1,2年生の玉入れ勝負は、まず、かごに入れた玉の数で1回目の勝負、その後、散らばった玉を元の箱にどちらが早く片づけるかで2回目の勝負。チームワークが勝負の鍵です。とてもおもしろい種目でした。
3,4年親子種目の「翁島タイフーン」です。今日は、子ども達だけでペアを組んで行いました。ひいたカードの色によって、回って来るコーンまでの距離が変わってきます。おもしろい種目でした。
本日、学校農園に植える苗を横澤様からいただきました。トマトや胡瓜、ナス、枝豆、トウモロコシ・・・・などなど、各学年のリクエストに合わせて持って来て下さいました。とても有り難い事です。
畑の方は、5月の連休中に鬼多見様がうなって下さいました。毎年ありがとうございます。
大事に育てて、美味しくいただきたいと思います。みんな、草むしりも頑張ろうね。
5月22日(火)晴れ。午後1時30分の気温は23度。明日に予定していた運動会の予行練習ですが、天気予報で雨の予報が出ていましたので急遽本日行う事にしました。先生方は、朝早くから準備を行い、子ども達が登校する頃にはすっかり準備万端整っていました。
昨日、ノーメディアデーの1年生の実践を紹介しましたが、今日は、ノーメディアデーをどんな風に過ごしたか5年生の実践を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆お母さんと一緒に卓球をしました。すごく上手になったと思います(子) 家にあるテーブルで卓球をやりとても楽しくできました。(保護者)
☆たのしく卓球ができました。(子)
今年は、いろいろな「づくり」にチャレンジしてみようね。(保護者)
☆T&Fで200mを5セット元気に走れました。(子)
今年5月~入会した町のT&Fに参加した日の夕ご飯はたくさん食べるのでとても嬉しく思います。更に体力がつくことを期待します。(保護者)
☆毎日(雨の日以外)犬の散歩をして元気になった。(子)
ノーメディア実施日は、テレビなど観られないのでちょっとつらそうでした。(保護者)
☆卓球で負けて悔しかった。(子)
スポ少に行くまでに!と宿題も計画的に取り組めました。(保護者)
☆ピアノの発表会がありました。とても緊張したけれど上手に弾けました。(子)
ピアノ発表会に向けて練習に励んだ1ヶ月でした。(保護者)
☆ピアノ発表会のれんだんや合唱でみんな揃って演奏できました。(子)
今までの練習の成果がだせましたね。お疲れさまでした。(保護者)
☆午後は、ずっと遊んでいたのであっと言う間でした。(子)
とにかく外で活動し夕方よもぎ団子をつくり美味しく食べました。(保護者)
☆本番より練習の方がうまかった。(子)
ピアノ発表会の練習、本番のことたくさん話してくれたね。(保護者)
☆母の日にプレゼントをしました。(子)
すてきなプレゼントでした。(保護者)
☆テレビやアイパッドなどは観ませんでした。外でいっぱい遊びました。(子)
バドミントンやスイミングを頑張りましたね。お手伝いもお願いします。(保護者)
・・・・・・・・・・・・・・
メディアから離れて、いろいろな活動をしたことがよく分かります。友だちの活動を参考にしながら、来月のノーメディアの日も有意義に過ごせるといいですね。
3校時目には、運動会の全体練習が行われました。私は、ちょうど、長照寺さんで行われた野口英世博士の命日祭に参加していましたが、長照寺さんまで応援合戦の声が聞こえました。「すごい応援だね」と一緒にいらした猪苗代中学校の校長先生が褒めて下さいました。本当に自慢の子ども達です。
写真は、応援合戦の後に行われた大玉転がしの様子です。一生懸命な子ども達の姿を観て、太陽も大きな丸を出してくれました。(太陽の周りに虹が出ていました。「ハロ」というレアな現象だそうです。)
※ 「ハロ」とは、上空の高い所に太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにボンヤリと見える光の輪のこと。薄雲の中の氷の結晶によって、太陽の光が屈折されて現れる現象です。
(ウェザーニュースHPより)
運動会の競技の中でも、応援合戦は味方の士気を高める上でとても重要な種目です。その応援合戦をリードするのは毎年6年生です。今年の6年生は男子4名、女子2名の計6名です。ここ数年で一番人数は少ないですが、一生懸命最高学年としての責任を果たそうとしています。今日も、全体での練習の前に、応援合戦を大きな声で行っていました。頼もしい6年生です。