5月21日(月)晴れ。午後11時50分の気温は16度。とても良い天気です。週間天気予報によると運動会の日も降水確率は20%と言うことで天気の心配は今のところないようで安心しています。
さて、先週、今年初めてツバメを観たという記事を掲載しましたが、翁島小学校にもつがいのツバメがやって来て巣作りを始めています。先週金曜日にはなかったツバメの巣を今朝、教頭先生が見つけて教えて下さいました。田んぼに水が入り、その泥を器用に使って巣作りをしています。外敵に邪魔されることなく、子育てができるといいなあと思っています。
今年になって初めてのノーメディアデーが終了し、各ご家庭よりチャレンジシートを提出していただきました。どんな取り組みが行われたのでしょう。今回は、1年生のチャレンジシートの中から紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・
〇サンドウィッチを作り(ハム担当)、公園で砂遊びをして、家族で外でピクニックをしました。学校の楽しい事を教えてくれました。片づけを手伝ってくれました。
〇朝からたくさん遊びました。
〇たくさんの時間を使い、工作に取り組むことができました。完成した音楽セットで、みんなで演奏しました。
〇初めてのノーメディアに戸惑いもあったようですが、兄と一緒にスポ少、スイミングと体をたくさん動かして過ごしました。
〇毎日、国語の教科書を最初から音読していました。「ひらがなひょう」を上手に読んでいました。
〇たんぼのごみ拾いを一生懸命頑張りました。
〇柔道のため、宿題を終わらせて楽しく過ごしました。
〇おひるを一緒につくってくれました。
〇家族で宿題と読書をしました。次女も楽しそうに「おおきなかぶ」をまねて読んでいました。
〇テレビを見ないでよく頑張りました。
〇よさこいの練習を弟と頑張りました。とても上手でした。
〇テレビを見ないことは初めてだったのでできるか心配でしたが、何とか過ごすことができました。
〇ノーメディアという初めてのことで、なぜ、TVを付けてはいけないのか。つけない代わりになぜ違うことをするのか話し合うことから始めました。
5月20日(日)晴れ。 午前8時の気温は8度。良い天気です。
5月26日(土)に実施いたします平成30年度翁島小学校大運動会のプログラムができましたのでPDFファイルでアップいたします。運動会の日もこんな天気だといいなあと思います。
たまごからこんなものが生まれたらいいなあ、たのしいなあと思うものを2年生が図工の時間に描きました。にじ、ぺんぎん、カブトムシがいっぱいいる木・・・。楽しい作品が出来上がりました。たくさんの思いがあって画用紙からはみ出してしまった子もいました。
5月18日(金)放課後の時間に、4~6年生を対象とした種目説明会が行われました。4~6年生の子供達は、運動会当日は、各係員として活躍してもらわなければなりません。種目説明会の後は、各係ごとに分かれて打ち合わせを行いました。
5月18日(金)昼休みの時間に耳鼻科検診が行われました。これで、本年度のすべての検診が終了しました。結果は、後日、各ご家庭にお知らせいたします。治療等が必要な場合は、早めの通院をお勧めいたします。
5月19日(土)曇り。午前10時40分の気温は12度。風は強いようですが、昨夕からの雨が上がりました。県内では、運動会を行っている小学校もあることでしょう。
本校の運動会は、5月26日(土)、来週の土曜日です。天気に恵まれることを願っています。
さて、上の写真の花の苗は、昨日、町の大川原生花店様よりいただいたものです。大川原生花店様は、毎年今の時期に沢山の花の苗をご寄贈くださいます。ありがとうございました。大事に育てていきます。
5月18日(金)曇り。午前9時の気温は19度。
今週も今日で終了。あっという間の一週間でした。子ども達も先生方も毎日毎日よく頑張った一週間でした。
運動会の練習も続き、きっと疲れもたまっていることでしょう。明日、明後日は、少し体と心を休める時間を作ってほしいと思います。
写真は、通勤途中に撮影した猪苗代湖です。霧に包まれて良い雰囲気でした。
2年生の学級だより(5月10日発行)に以下のような記事が載っていましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
国語「たんぽぽ」の学習より
国語では、説明文「たんぽぽ」の学習を終えました。たんぽぽには、仲間を増やすためのたくさんの秘密があります。先日は、教科書に書いてある秘密が本当かどうかを確かめました。
2階の教室からは、校庭のたんぽぽがよく見えます。教科書には「花は日がかげるととじてしまい、つぎの日、日がさしてくると、またひらく」とあります。朝、教室から校庭を見たときは、あまり黄色の色が目立たなかったのですが、1時間目を終えた後、もう一度外を見ると、たんぽぽの黄色が一面に広がり、子ども達は驚きの声を上げていました。
また、4校時目の体育の前に、校庭でたんぽぽを観察すると、教科書に書いてある通り、しぼんだ花の茎は倒れていました。また、綿毛になったたんぽぽは茎をぐんと伸ばしていることや、周りに背の高い草があると、その草に負けないように茎をさらに高く伸ばしているたんぽぽも発見しました。教科書で学習したことを実際に確かめられると、たんぽぽの秘密や知恵が実感できますね。
下校後、教科書にはないたんぽぽの秘密を見つけようと、実際に観察する姿が見られました。たんぽぽの茎を折ってみたら空洞になっていたことを発見し、自学ノートに書いていました。また、茎のぐんと長いたんぽぽを見つけて自学ノートに書いた子もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
教材文と実際のたんぽぽの様子を比較して、「あー本当だ!!」と喜んでいる子ども達の声が聞こえてきそうな学級通信です。こんな活動を行ったことが、子供の探究する心に火をつけたのでしょう。うれしい学級通信でした。
今日は、眼科検診がありました。整然と静かに受診していました。本年度の検診は、明日の耳鼻科検診を残すのみとなりました。
5月17日(木)曇り。午後5時の気温は19度。
今日は、朝から雨。現在は、ようやく上がりました。校庭は水たまりができ、運動会の練習も小休止となりました。
書き忘れましたが、昨日の朝に、今年初めて、ツバメを見ました。登校してきた2年生のS.Kさんにそのことを話すと、「先生!写真は撮りましたか?」と質問されました・・・。
シャクナゲの赤い花が、とてもきれいに感じた一日でした。
6年生理科のこの単元ももう終了に近づいてきました。たくさんの実験をしてたくさんの事を考え、話し合い、いろんなことを初めて知ることができました。
5月16日(水)には、割りばしなどを燃やした時に、割りばしと炎の間に、少し隙間(透明の部分?)が見られること、そして、ろうそくの炎やアルコールランプの炎もそれぞれ芯との間に同じように隙間が見られることから、子供達と話し合い、本時のめあてを「ものが燃えているときは、本当にそのものから燃える気体が出ているのか。」としました。(※後で考えてみるとこのめあては、不適切でした・・。)
実験では、割りばしや脱脂綿をアルミ箔で包んでアルコールランプで熱してみました。すると・・・アルミ箔の隙間から白い煙がモクモクと出てきました。その煙に、火を近づけてみると・・・ 炎を上げ勢い良く燃えだしました。 そして、そのうち煙がでなくなり火が消えました。アルミ箔を開いてみると中には、真っ黒の割りばしや脱脂綿。これをアルコールランプの火にかざしてみると、パチパチと音を立て、赤くなって炎を上げることなく燃えだしました。「バーベキューの時の音と匂いだ」の声、そうです。炭が出来上がっていたのです。以下、学習後の子供達のノートの記載です。
・・・・・・・・・・・・
〇物が燃えているときは、燃える気体が出ている。なぜ、そのような気体が出るのかもしらべてみたい。k.wさん
〇物が燃えるときは、黒っぽい煙がでていた。気体もでていた。アルミに包んだ割りばしや脱脂綿が黒くなり、アルコールランプに付けたら音もすごかった。割りばしや脱脂綿を包んだアルミ箔をアルコールランプで熱するとアルミハクの橋の方から火がついて、もっと熱すると、火が大きくなった。
N.Mさん
〇物が燃えているときは、燃える気体が出ている。すべてのものは燃える気体が出ることが分かった。F.Yさん
〇物が燃えているときは、燃焼性の期待が出ていてそれに火が付く。燃焼性の期待が出てこないものが果たしてあるのかを調べていきたい。T.Tさん
〇燃えているときは燃える気体が出ている。物を燃やすと燃える気体が出てアルミに包んだもののを変えることが分かった。S.Rさん
〇物が燃えているときは、燃える気体が出ていて、これがなくなるとパチパチと音を立てて燃える。すべてのものがアルミホイルで包み燃やすと燃える気体を出すのか知りたい。H.Gさん
・・・・・・・・・・・・
炎を出して物が燃えているときは、その物から燃える気体が出て燃えています。ただ、炭やスチールウールなどが燃えるときは、炎はでません。これは、気体ではなく固体そのものが燃えている時です。このことを、明日には話し合い、子供達がすっきりしていない部分をはっきりさせていきたいと思います。子供達のノートは、指導の足りない部分やまずかった部分を教えてくれる教員にとって良い教材です。
午前中の練習を終えてほっとする間もなく、昼休みの時間は、子ども達も先生方も校庭に出て紅白リレーの練習です。本当によく頑張ります。
5月16日(水)晴れ。午後4時50分になっても気温は26度あります。今日は、昨日に増して暑い一日でした。そんな中、2校時目には運動会の全体練習がありました。今日の練習種目は、入場行進、開会式、そして綱引きでした。子ども達は、今日も一生懸命な取り組みを見せてくれました。素晴らしい運動会の実現に、また一歩近づきました。
5月11日(金)から5月17日(木)は、ノーメディアウィークです。この期間の内の1日は、メディアに関わるのをちょっとお休みにして、①絆づくり(家族・親子・兄弟姉妹とのふれあい)②頭作り(学力を高める活動)③心づくり(思いやりの意識をもって行動)④元気づくり(運動能力・体力向上、健康につながる活動)の時間にしようということです。
早速実践し、チャレンジシートを持って来てくれた子がいます。メディアから離れて、どんな風に過ごしたのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・
○5月13日(日)2年 M.H さん親子
(子)ノーメディアをした分、いっぱいでかけた。よかったです。
(親)お出かけして、帰ってきてからは、さわりごこちの違うスライムで実験をして楽しく研究をしていました。
○5月13日(日)2年 O.S さん親子
(子)おいしく作れて良かったです。
(親)いっしょにシチューを作りました。
○5月11日(金)2年 S. J さん親子
(子)いろいろなはこをつかったので楽しかったです。
(親)家で空き箱を見つけて、はこの家を作ったり、箱をつなげたりしていました。
いい時間を過ごしていますね・・・。
※ ノーメディアの実施について(5月10日配布)をPDFファイルで添付します。
運動会の練習を終えて、勝翁庭のそばを通ると白い可憐な花が咲いています。昨年は、気づかずに通り過ぎていたようです。「なんという花だろう。」手掛かりのないまま調べて、行きついたのが「マルバスミレ」。さらに調べていくと、「アメリカスミレサイシン」という外来の植物の名前も上がってきました。今のところ「アメリカスミレサイシン」の白花のような気がします。子供たちにも声をかけて教えてあげたいと思います。
5月15日(火)放課後は、体力づくり。リレーを行っていました。走ることは得手不得手がありますが、大きくトラックを回るコースと、小さめにトラックを回るコースを作ることで、走ることは苦手と感じている子もがぜんやる気になります。校庭には、チームメイトを応援する大きな声が響いていました。