5月25日(火)4校時目、全体練習をおえた1,2年生はそのまま校庭に残り、運動会で披露する「よっちょれ」の練習です。校庭での練習は初めてにもかかわらず、その動きの素晴らしい事、担任の先生方が驚くほどでした。先生方の指導をよく聞き、予想以上の動きを見せてくれる1,2年生です。本番の発表にご期待ください。
5月15日(火)3校時目に、運動会の第1回目の全体練習を行いました。内容は、入場行進、開会式、ラジオ体操です。子供たちは、本気で練習に取り組み、とても1回目の練習とは思えないほど素晴らしい動きを見せてくれました。「これからも練習を頑張って、運動会当日には、来てくださった皆さんに、かっこいい姿を見せよう。」と励ましました。子供たちは元気に「はい!」と答えてくれました。
5月15日(火)、始業前、子ども達は体育館に集まっていました。今日は火曜日、全校ランニングの日ですが、急遽運動会の大字対抗リレーの選手を決めるため地区ごとに集まって話し合っていました。子ども達は、自分たちで代表を決定したようです。大字対抗リレーは、PTAや消防団、地区の皆さんに子ども達からバトンをつないでいきます。よろしくお願いします。
※校舎前の花達も子ども達に負けず、とても生き生きとして、私たちに力を与えてくれます。用務員さんが一生懸命お世話をして下さっています。
5月15日(火)晴れ。午前9時の気温は10度。風もなく穏やかな朝です。昨日は、雨模様の風の強い日でしたので運動会の全体練習は中止にしました。今日は、3校時目に校庭で行う予定です。
今年から、運動会前日の奉仕作業を行わないようにしましたが、先週の土曜日にソフトボールのスポ少の保護者の皆さんとPTAの本部役員の皆さんが校庭の草刈りをしてくださいました。きれいな校庭で練習できます。ありがとうございました。
翁島水族館のザリガニの赤ちゃんは、随分大きくなってきました。メダカのたまごも毎日、毎日着実に成長しています。今日は、赤みを帯びた心臓がトクッ、トクッと拍動する様子がしっかり観察できました。
全校の子ども達は、朝夕のあいさつを行うため登下校時には必ず水族館の前を通ります。あいさつを終えた子ども達は、メダカたまごの様子を観察したり、水槽の魚の様子を観察したりしています。
もう一つ、救急車体験もしてきました。患者さん役になって台車に乗ってみたり、(現実には、こんな事は絶対にないようにしたいね。)救急隊員になったつもりで救急車に乗り込んだりしました。見学が終わった後は、すっかり消防隊員になった気分。敬礼もかっこいいです。
5月11日(金)に4年生が消防署見学を行ったという記事を掲載しましたが、体験もたくさんしてきたようです。写真は、消防服体験。全員が消防服を着せていただきました。照れくさそうな、嬉しそうな笑顔です。でもね、4年生の皆さん、その消防服には、すごい秘密がいっぱい詰まっているんだ。それもしっかり学習しようね。
5月14日(月)曇り。午後2時の気温は13度。朝、一時激しく降った雨が上がり、天気は回復の途中のようです。風が強く黒い雲が西から東に移動しています。
5月11日(金)の学習のめあては、「物は何でも燃えると二酸化炭素ができるか。」でした。いままでろうそくを燃やすと二酸化炭素ができることを確認しましたが、他の物を燃やしても二酸化炭素はできるのだろうか。
そこで、身近な、段ボール紙や、ティシュペーパー、脱脂綿、割りばしなどを燃やして、二酸化炭素ができるか石灰水を使って調べてみました。その後、スチールウールを酸素の中で燃やして二酸化炭素ができるかも調べてみました。
以下、子供達の学習後のノートの内容を記載します。
・・・・・・・・・・・・・・
〇燃やすと二酸化炭素が出るものと出ないものがある。S.Rさん
〇物を燃やすと二酸化炭素が出るが、鉄などは燃やしてもでない。N.Mさん
〇物を燃やすと、元、植物や動物だったものなどは二酸化炭素が出るが、鉄などは出ないことがわかった。K.Wさん
〇燃やすと二酸化炭素ができるものは、元が生き物だったもの。できないものは、鉄などの元生き物でなかったもの。T.Tさん
〇物を燃やすと、紙や布など元植物だったものとかは二酸化炭素が出て、鉄などは燃やしても二酸化炭素が出ない。次の時間に先生がやるといった割りばしがどんな風に燃えるかを調べたい。F.Yさん
〇物を燃やすと、すべて二酸化炭素を出すわけではない。もともと生きていた植物などを原料とする紙や布、木などを燃やすと二酸化炭素を出すし、そうでない鉄などは燃やしても二酸化炭素を出さない。スチールウールが二酸化炭素を出さないとは思わなかった。H.G さん
5月13日(日)雨。午後3時50分の気温は15度。天気予報通り雨が降り出しました。明日の朝にかけて雨が続くようです。
さて、入学式から1ヶ月を過ぎた5月9日(水)、いよいよ1年生が清掃にデビューしました。「わくわくする!」とこの日を待ち焦がれていた1年生もいたようです。
まず、全校生が体育館に集まって清掃のやり方を確認しました。その後、清掃班ごとに分かれて約束事を確認しました。そして、実践です。いよいよ全校生での清掃が開始となりました。みんなで協力して自分たちの校舎をきれいにしましょう。1年間、よろしくお願いします。
5月10日(木)、水環境学習のオリエンテーションを終えた後、6年生は場所を水環境センターに移し、アサザやヒシの水環境に及ぼす影響について学習しました。その後、ヒシの実を使った工作を体験しました。それぞれ、楽しい作品を作り上げたようです。
5月11日(金)のメダカのたまごの様子です。目が黒々としはっきりわかります。体にも色がついてきて斑点も見えます。もうすぐ誕生しそうです。
5月11日(金)4年生は社会科見学で猪苗代消防署に行ってきました。消防士さんの仕事は、火事や事故から私たちの命や財産を守る大切な仕事です。そのために日ごろからどんなことに気を付けているか、どんな工夫をしているかしっかり学んできました。
5月12日(土)曇り。午後6時の気温は17度。
さて、先週、カワセミ水族館にカワガラスが国内で唯一展示されることになったというニュースを見ました。そんなわけで、出かける1、2年生にカワガラスを見てきてねと声をかけたところ、「先生、カワガラス見てきました。」という報告がたくさん届きました。
さて、カワガラスについて調べてみました・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全長22cm。翼開長31cm。体の大きさに較べて翼がかなり短いので、渡りはしないというより、できないでしょう。飛ぶ姿も重そうで、直線的に飛行します。体はずんぐりしていて、全身黒褐色、尾は短いです。日本では沖縄など離島を除き、全国で見られています。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。「ヴィッ」あるいは「ビィッ」と聞こえる太目の声を出し、腰を上下に振りながら岩の上を移動する姿をよく見ます。カワゲラ、トビケラの仲間など水流の中にすむ、昆虫類や小魚などを餌にしていて、握力は強く、水底を歩いて餌をさがすことができます
(サントリーの愛鳥活動HPより)
カワガラスの鳴き声も添付します。
昨日までの雨もすっかり晴れて、気持ちの良い青空が広がりました。今日は、1,2年生が楽しみにしていた生活科体験学習です。目的地は、カワセミ水族館とカメリーナ公園です。カワセミ水族館では、班ごとに2年生がリードしながら見学をしました。身近な水生生物でもみんなにとって初めて見るものもいて、水槽を興味深げにのぞいていました。
続いて、カメリーナ公園ではお待ちかねのお弁当です。班ごとに丸くなってお弁当をおいしくいただきました。そのあとは、遊具や芝生の上で目一杯遊びました。大満足の一日となりました。
5月11日(金)晴れ。午前10時30分の気温は、13度。久々の快晴。磐梯山も青空をバックに美しい姿を見せています。
こんな素晴らしい天気の日に、1,2年生は生活科でカワセミ水族館と亀賀城公園へ、4年生は社会科で消防署見学に出かけています。
学校だより3号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。