今日の全校集会は、野口体育祭に向けての壮行会。4年生が中心となって5,6年生の健闘を願って行いました。4年生のTさんが5,6年生に激励の言葉を送り、5,6年生は種目ごとに、全力で頑張ってくることを誓いました。そして、4年生のSさんの指揮の下、下級生みんなで威勢よくエールを送りました。その後、4年生は、5,6年生一人一人にメダルのお守りを送りました。
5,6年生の皆さん、皆さんの後ろには、翁小の後輩がついています。自信を持って、精いっぱい競技をしてきてください。ファイト!翁小健児!!
9月6日(木)、折りしも北海道で震度6強の地震が発生した今日、本校に於いては、地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生→机の下にもぐる→地震が収まった段階での避難経路の安全確認→避難、と言った一連の動きを訓練しました。子ども達は、放送や担任の先生の話をよく聞いて、速やかに避難できました。
大きな地震の際は、勿論、生命第一、状況によりますが、校庭への避難、落ち着いた段階で翁島コミニュティーセンターへの避難という形になります。
大きな地震発生の際は、コミニュティーセンターへお迎えをお願いします。
8月31日(金)、昨日の水泳記録会を振り返って、学級通信に以下のような記載がありましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
目標に向かって
昨日は、校内水泳記録会が行われました。お忙しい中、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。今年は、猛暑のため、1学期は昨年よりプールにたくさん入ることができました。2年生は全員がビート板を使わずにバタ足で進めるようになり、1年前に比べて大きな成長を感じています。水泳記録会に向けて、一人一人がめあてを立てましたが、そのめあてをやり遂げようと、一生懸命頑張りました。給食の時には、翁島農園でとれたスイカを持って乾杯し、頑張りを喜び合いました。是非、お家でも褒めてあげてください。(2年生学級通信「もっとかがやけ」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水泳記録会が行われました!
昨日、水泳記録会が行われました。今年は、気温の高い日が続きたくさんプールに入ることができました。Kさんの今年のめあては「10m足をつかないで泳ぐ」でした。最初は、体を伸ばして浮く「けのび」がうまくいきませんでした。また、バタ足も足が曲がってしまったり、続けて動かすことができなかったりして、なかなか前に進みませんでした。でも、Kさんは授業で最後まで練習を続けることができました。その成果があったのか、だんだん泳げる距離も伸びて来ました。そして、夏休み明け、練習でなんと10mクロールと25mビート板で足をつかないで泳ぎ切ることができました。これも夏休みにプールに通った成果でしょうか。水泳記録会本番でも10mクロール、25mビート板共に最後まで泳ぎ切ることができました。
(はかせ学級だより「ジャンプ」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水泳記録会、応援ありがとうございました。」
当日は天気が心配されましたが、好天に恵まれ、全ての種目を予定通り実施することができました。子ども達は前日まで記録会に向けての練習を積み重ね、当日は、慌てずに最後まで自信を持って泳ぐことができました。また、保護者の皆様の熱い声援を受けて、前日までの練習より確実に距離もタイムも伸びて、自己記録を更新していました。やはり、お家の方の声援は大きな力になった事を実感しました。お忙しい中、本当にありがとうございました。(4年生学級通信「スマイル」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6年間の水泳の成果!
30日に校内水泳記録会が行われました。6年生にとっては小学校最後の水泳記録会です。一人一人が6年間の成果を発揮して競技に臨みました。今年は、例年より暑い日が多く、その分プールの学習も数多く実施することができたと思います。泳げる児童はよりタイムや距離を伸ばすことを目標に、昨年十分泳げなかった児童は確実に泳げるように頑張ってきました。その成果が表れたのは最後のリレーではなかったかと思います。昨年はケガのため参加できなかった児童も含め、今年は全員で2チームを作り参加することができました。次は、野口陸上大会です。水泳での頑張りを陸上でも発揮してほしいと思います。(6年生学級通信「6プライド」より)
8月30日(木)天候が心配でしたが、記録会が始まる頃は、日が差し、絶好のコンディションの下、水泳記録会が行われました。ご家族の皆さんもたくさん応援に駆けつけて下さいました。ありがとうございました。写真は開閉開式の様子です。
8月30日(木)曇り。午前8時10分の気温は21度。はっきりしない天気が続いています。今後もしばらくは、こうした天候が続くそうです。
そのような訳で、本日の校内水泳記録会は予定通り実施致します。
午前8時現在の水温は25度です。
演奏順は3番目。精一杯演奏しました。テンポが良く上手に演奏できました。暑い中、楽器の運搬、プラカード保持など保護者の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月29日(日)磐梯まつり音楽演奏会がありました。バスに乗ってカメリーナへ。メインアリーナで位置確認、そしてサブアリーナで事前練習。そして・・・開会式。
7月20日(金)の終業式では、1年生のN.Nさん、3年生のF.Yさん、5年生のH.Kさんが代表で、1学期を振り返って作文を発表してくれました。以下、紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
できるようになったこと 1年 N.N
ぼくは、一年生になって、できるようになったことが沢山あります。鉄棒を初めてやったので、最初は怖いと思ったけど、頑張るぞと思ってやったら、前回りができました。学校の大きなプールも、水の中で息ができるか心配だったけど、もぐって鼻で息をしたらできました。もぐって泳ぐのが楽しくなりました。一年生になってからは、勉強も頑張りました。家では遊んでばかりだったけど、一年生になってからは、家に帰るとすぐに自分から宿題をやるようになりました。お母さんに偉いねと褒められてうれしくなりました。夏休みを遊んでばかりいないで、10時までは勉強して鉄棒やプールの練習を頑張ろうと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1学期頑張ったこと 3年 F.Y
私が、1学期頑張ったことは、3つあります。一つ目は、算数の割り算です。3年生になって初めて、割り算の仕方を習いました。割り算で分かったことは、2年生で習った掛け算九九を使うということです。あまりのある割り算は難しいので、たくさん練習していきたいです。二つ目は、鼓笛のRPGです。校歌とミッキーマウスマーチよりも弾くところが多いので3週間かけて頑張りました。リズムと指の動かし方が難しかったので休み時間に何度も練習しました。今度は、鼓笛パレードがあるので、運動会の時よりも上手に演奏できるようにしたいです。三つめは、字を丁寧に書くことです。画数の多い漢字は、マスの中にバランスよく書くことが難しかったです。鉛筆の持ち方も途中で崩れてしまったので、正しい持ち方を続けたいです。夏休みや二学期にもめあてを持って勉強したいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
鉄棒と自分 5年 H.Kさん
ぼくが5年生になってできるようになった鉄棒の技は5つあります。その技は、だるま回り、後ろだるま回り、足掛け後ろ回り、足掛け前回り、こうもり振り降りです。その中でも一番頑張ったのがだるま回りで、記録が50回です。だるま回りができるようになったばかりの時は、速く回るのに集中してしまい、記録が五回から伸びませんでした。ですが、先生からのアドバイスで足の曲げるタイミングをつかんで記録が伸びました。昼休みや放課後は、ほとんど毎日鉄棒をやっていました。そのため、やりすぎておなかや腕にあざができたこともありました。僕は、記録を更新したいと思っていたので、あざができても鉄棒のだるま回りを続けました。鉄棒は、できないなら、ただの鉄の棒だけど、技がひとつできたなら、今度はその後ろや横のバージョン、それができたなら違う技、そして、それができたときのうれしさ、それに努力してできるようになった時の達成感があります。
これからも、だるま回りを練習して、だるま回りを100回まわるという目標があります。そして、それができたら、だるま回りを150回、それができたら200回というように記録を伸ばしていきたいです。
7月20日(金)晴れ。午後12時50分の気温は31度。暑い日になりました。今日は、第1学期の終業式。明日から子供達は8月26日まで37日間の夏休みに入ります。
終業式では、校長の方から次のような話をしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、おはようございます。
今日で1学期が終了します。1学期は72日間ありました。
皆さんに書いてもらったアンケートを見ると、運動会が楽しかった。修学旅行が楽しかった。鉄棒ができるようになったとかたくさんうれしかったことや楽しかったことが書いてありました。
とっても良い1学期だったのだと思います。
さて、明日から37日間の夏休みです。1学期に学校に来た日数が72日ですから、その半分ちょっとの日数がお休みとなるわけです。なんとなく、夏休みが始まって、たくさんの時間があるからと油断して毎日遊んでばかりいたのでは、後で大変なことになってしまいます。良い夏休みにするためには、まず、はっきりした「めあて」を持つことが大切です。「今年の夏休みは○○の学習をしよう!」「自由研究は○○をしよう!」「プールがある日は、必ずプールに行って水泳をしよう!」「毎日、お風呂洗いのお手伝いを続けよう!」などなど。めあてをしっかり立てて、それを達成するためにはどうすればよいか計画をたて、その計画に従って頑張り続けてほしいと思います。よい夏休みを過ごすには、野口博士の言葉「目的・・・めあてをしっかり持つこと、正直・・めあてに向かって一生懸命頑張ろうという素直な心を持つこと、忍耐・・・くじけそうになっても頑張り通す強い心を持つこと」が大切です。 頑張ってくださいね。
そして、夏休みだからできる体験をたくさんして下さい。お家の方ともたくさんお話をし、一緒に楽しく過ごしてください。プールが開いている日や陸上の練習がある日は、元気な顔を見せてください。
それでは、8月27日、きらきらと目を輝かせた元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。以上で、話を終わります。
そして、野口英世記念館前の広場で、最後にRPGを演奏しました。保護者の皆さん、地域の皆さんもたくさん応援に来て下さいました。ありがとうございました。子ども達にとって思い出に残る一日に成りました。
お仕事等でいらっしゃれなかった方のために、RPGの演奏を少しですが添付します。雰囲気を感じて下さい。
7月19日(木)、防犯交通安全パレードを行いました。防犯協会、交通安全協会、猪苗代警察署等関係機関の皆様にご支援いただき、翁島地区の防犯、交通安全を願って、いわはし館から野口英世記念館まで鼓笛パレードを行いました。熱中症予防のため途中に給水所を設けたり、緊急に備えて教頭先生に車でパレードについて来てもらったりしました。沿道で声援して下さる地域の皆様に力をもらって元気いっぱい演奏しました。やはり青空の下での鼓笛演奏は最高に気持ちがいいです!(暑かったですが・・・)
明日は、防犯交通安全パレードです。日程は以下のようになっています。応援よろしくお願い致します。
10:10 学校発
10:20 いわはし館到着
10:25~10:30 出発式
10:30~11:05 パレード~「母と子の絆通り」
地下道南入口付近で演奏
11:05~ 閉会式
11:15 学校着
明日も、暑いことが予想されます。熱中症防止に十分配慮しながら行って行きます。
応援にお出での際も、水筒を持参するなど十分な準備をお願いします。
7月6日(金)曇り。午前10時00分の気温は、19度。
昨日は、猪苗代警察署より講師の先生をお二人お迎えし、防犯教室を行いました。まず、体育館より不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。子供達は、放送や先生方の指示をよく聞き、速やかに避難することができました。
次に、非常階段を通って体育館に入り、警察署の方々のお話を聞きました。外で、知らない人に出会った時の対応の仕方など、実際に代表の児童に演じてもらいながらみんなで考えました。
知らない人への対応の仕方として、警察の方からは「きょうは いかの
おすし」という言葉を教えていただきました。「きょうは いかの おすし」とは・・・・
「きょ」・・ 知らない人や危険な場所からは、きょりをとる
「う」・・・ うしろに気をつける
「は」・・・ はやめに帰る
「いか」・・ 行かない(知らない人にはついて行かない)
「の」 ・・ 乗らない(知らない人の車に乗らない)
「お」 ・・ 大声をあげる(「助けてー!」と大声を出す)
「す」 ・・ すぐ逃げる(怪しいと感じたらすぐ逃げる)
「し」 ・・ しらせる(不審者や犯人の特徴などを家の人や、警察、学校に知らせる)
間もなく、子供達が楽しみにしている夏休みがやってきます。事故なく思い出の多い夏休みとなるようご家庭でもご指導お願いいたします。
先生方は、「さすまた」の使い方もご指導いただきました。
保護者の皆さんから運動会の感想が寄せられました。PDFファイルで添付いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇今年はなんといっても紅白引き分けてしまった!!という結果が今までになく驚きと同時に最高の終わり方だったと思いました。少数ながらも6年生の活躍には目を見張るものがありました。なんといっても地域全体が子供達を温かく盛り上げた運動会であったと思います。
〇初めての運動会とても楽しく(最後まで!)見て応援して参加させていただきました。児童は勿論ですが、家族・地域の方々の参加もあり、地域全体の運動会だなあと思いました。私自身の話になりますが、1,500名の小学校だったので、当日までどんな感じなのか、期待と不安がありました。すべての種目が(小さな子からお年寄りの方まで)全員参加しているような感じで、翁島小学校でよかったなあと思いながら応援していました。順番も飽きずに楽しく見れました。順番は、来年も今年のような感じが良いなと思います。本番を含め準備等ありがとうございました。
※ぎっくり腰でお手伝いできませんでしたが・・・来年はたくさん
お手伝いしたいと思っています。お世話になりました。
〇児童数が少ない中で、自分の競技、係の仕事、仲間の応援と自分の持ち場を一生懸命頑張っている姿が印象的でした。赤組も白組も勝利のために力を合わせて頑張った結果、同点引き分けとは、神様もよい仕事をしたなと思いました。先生方のご指導のおかげで子供達はいつもいい顔をしています。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
〇翁島小学校大運動会、本当に楽しかったです。運動会が近づくにつれて我が家の子供達は、練習してきた歌や踊りをお風呂や夕食時や宿題の合間に大きな声で歌ったり踊ったりして、ご近所まで聞こえるのではと思うくらいでした。それだけ楽しみにしていました。運動会終了後も「楽しかった!!」と興奮している姿を見ると、大きくなってからも忘れられない思い出になっていると思います。先生方、本当にありがとうございます。
閉会式。子供達は、最後まで素晴らしい姿勢で臨むことができました。
そして、ここで、誰も予想していなかったことが起こりました。それは・・・・勝敗の結果が、紅白引き分けだったということです。団体種目は勿論、個人種目もそれぞれ得点が入るというのに、引き分けというのは誰も予想していませんでした。子供達からは一瞬「え~。」という声が上がり、次いで紅白両軍から「ばんざーい」の声が自然に上がりました。
子供達は、最後まで相手に勝つという強い思いで一生懸命競技していたのだと思います。今年の運動会は、本当に素晴らしい運動会になりました。ご協力いただきましたご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会の最後の種目は、なんといってもこれしかありません。紅白対抗リレーです。子供達の応援の声は勿論、会場からも大きな声援が送られました。
消防団の種目「いざ出動!!」です。火事現場に消防車に見立てた一輪車にのって向かいます。ユーモラスな様子に会場は大いに沸きました。運動会へのご参加ありがとうございました。