1年生は、『学習発表「わくわく1年生」』でした。国語や音楽の学習の様子を、口を大きく開いて元気いっぱい発表しました。1年生らしいとても素敵な発表でした。K.Nさん、K.Yさんのピアノ伴奏もとても上手でした。
10月24日(火)、1年生は、生活科で南ヶ丘牧場へいってきました。ほんとは、先週行く予定でしたが、雨のため延期になっていました。南ヶ丘牧場では、ドングリを拾ったり、ウサギやヤギ、綿羊などの動物と触れ合ったりしてきました。ウサギは小さくてかわいいのですが、ヤギや綿羊は、かわいいけれども結構迫力がありました。それでも、触ってみて感触の違いなど感じることができました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。南ヶ丘牧場のみなさん、楽しい体験をさせていただきありがとうございました。
10月18日(木)晴れ。午後1時20分の気温は15度。
素晴らしい秋晴れの下、1年生はサツマイモを掘りました。丸めたツルはリースを作る予定です。
今日は、持久走記録会の後、1年生の保護者対象の給食試食会・食育講座を行いました。
給食試食会では、子どもたちの給食活動の様子をみていただいたり、一緒に会食をしました。4月から比べ、給食当番も上手になりました!
本日のメニューは「ご飯・さけの塩麹焼き・おからの炒り煮・けんちん汁・牛乳」の和食のメニューです。
猪苗代小学校の栄養教諭 高橋先生にも一緒に会食をしていただきました。
その後、保護者対象に食育講座を行い、高橋先生から講話をいただきました。
高橋先生からは、学校給食の目標・猪苗代町の給食献立作成について・食育について・1年生の食べなくてはいけない量・ファーストフードの栄養バランス(赤・黄・緑に分けて)等たくさんのことを教えていただきました。
子どもの頃からの食生活が将来に影響するので、給食では、食器の持ち方、食器の並べ方、はしやスプーンの正しい持ち方、良い姿勢で食べることを学んでいますので、ご家庭においても、是非実践していただきたいとのことでした。
<お家の方にお願いしたいこと・・・>
1.たくさんの食体験をさせてください
(なるべく多くの食材を体験させていただきたい。)
2.食事作りの手伝いをさせましょう
→テーブルふき・ごはんの盛りつけ
(できることから・・・)
3.食事のマナーをご家庭でも
→家族そろって食事をして、自然と身につけられるといいですね。
(食器を持つ、良い姿勢、正しいはしの持ち方)
4.「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にしましょう
5.日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう
(給食時間は20分間です。決まった時間に食べられるように、だらだら食べない。)
<家庭で実行したい食育の提案>
・からだで感じるおいしい食事
(五感を使う食事→いい香り・いい音・彩りなど食べてみたいと思うような食事)
・みんなで一緒にたのしい食事
(なるべく家族で一緒に食事をとる)
・育ちと命を感じる感謝の食事
(感謝の心を持って食べる。給食でもやっています。あいさつではじまりあいさつでおわる事が大切)
・つくって楽しむみんなの食事
(食事作りに参加させてみる。できることから・・・)
・過去から未来へ伝わる食事
(お家の味をぜひお子さまに教えてほしい)
子どもたちの成長のため、笑顔のためにも、そして、より楽しく、より健康な体づくりのためにも、食は大切ですと教えていただきました。
保護者の皆さまからは、
「家では食べない野菜を、給食であんなに食べてると思わなかった」
「給食ではお魚を食べていますが、家では食べていません。家では除々にがんばってもらいたいです」
「家ではできない三角食べができていたので、家でもできるようにしていきたいです」
「配膳や片付けを手伝わせてみたいと思いました」
など、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。
10月10日(水)、1年生は持久走記録会の試走をした後、ボランティアの2人の先生と一緒にリレーを行いました。ボランティアの先生もそれぞれ紅白に別れました。走る順番は、それぞれのチームで決めたため、先生と勝負する子も出てきました。すごいスピードで追い上げてくる先生から逃げようと懸命に走る子や前を走る先生を追い上げようと必死に走る子などリレーは大いに盛り上がりました。みんな本当に楽しかったようです。
10月5日(金)2時間目に1年生の算数科の授業研究を行いました。
子ども達は、学習への構えがしっかりできており、そのため授業は効率的に進んでいきました。
今日の問題は、「茶色のたまごが3個、白いたまごが9個あります。合わせていくつでしょう。」でした。子ども達は3+9と言う式を直ぐに立てました。めあては、「3+9のけいさんの仕方を説明しよう」です。前の時間に子ども達は9+3の計算の仕方を学習しています。まずは、自力解決。多くの子どもが、前時の計算の仕方を活用して、加数(たす数)の9を7と2に分け、7を被加数(足される数)の3と合わせて10のかたまりを作り、残りの2と合わせて12と答えを出しました。しかし、2人の子は、被加数(たされる数)の3を2と1に分け、1を加数の9と合わせて10のかたまりを作り、2と合わせて12と計算しました。どちらのやり方も正しいけれど、より簡単な方は?と言うことで学習が進んでいきました。「はじめは」「次に」などの順序を表す言葉を使いながら上手に考えを発表していました。そして、授業の最後には、算数日記。算数日記は、「わ・き・た・つ」をキーワードにしてまとめていきます。「わ→わかったこと き→気づいた事 た→他人(友だち)の考え、つ→次につながること」、今日の授業は、自分にとってどうだったのかを振り返ることは、主体的に学習を進めるためにとても大切な事です。「わたしは、『わ』について書きました。」など授業の最後には、ノートに記載した算数日記を発表しました。幾つか紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「わ」についての算数日記
○ブロックが9個の方に1個たせば、速くできる。(Y.Tさん)
○どちらの方法でも(※被加数を分けても、加数を分けても)計算できる。
(N.Sさん)
「た」についての算数日記
○Kちゃんが、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできることを教えてくれたので、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできるようになった。(K.Yさん)
「つ」についての算数日記
○3+9の計算で10に近い数を、10のまとまりにすれば、つぎも(※次の問題も)できる。(S.Kさん)
2時間目、1年生は体育でした。今日も教育委員会から菅井先生が指導に来てくださいました。1年生の今日の内容は、折り返しリレーです。コーンを回ってリレーしますが。五台のミニハードルを跳んでいかなければなりません。ミニハードルをどこに置いたら速くバトンタッチができるか、今日の1年生の体育も頭と体を使ってみんなで協力し合う内容でした。とても楽しそうに運動していました。
7月22日(日)晴れ。正午の気温は29度。毎日暑い日が続いています。さて、今日は、7月20日(金)1学期最後にあった「劇団みんな」の特別講演について掲載します。
「次の時間に、大きなかぶの劇をやりますから来てください。」1年生のN.Aさんが、誘いに来てくれました。国語の時間に勉強した大きなかぶの劇をやるというのです。早速、1年生教室に行きました。教頭先生や教務の先生も一緒に見せてもらいました。朗読の上手なこと、そして、それに合わせて、演技も一人ひとり工夫していてとても上手でした。紅白、二組に分かれて演技しました。友達の演技や朗読の良い所も見事に見つけて発表し合っています。この1学期間で大きく成長した姿を見せてもらいました。劇の様子を録音しましたので添付します。元気な子供達の声を聴いてください。
最後に、上手な劇だったので、この劇団の名前は何というのですか?と聞きました。少しの間があって、「劇団みんな」ですと元気な声が返ってきました。
7月11日(水)1年生の算数の授業を参観しました。2桁-1桁の引き算の学習をしていました。話す人の方を見て話をしっかり聞く、意見は堂々と発表する、良いと思う意見には拍手をする、この1学期の間に学習の約束をしっかり身に付けることができました。
7 月5日(木)、今日の給食は七夕にちなんだ献立でした。
メニューは・・・。
・ゆかりご飯 ・星のコロッケ ・小松菜のおひたし ・牛乳
・七夕スープ ・七夕ゼリー でした。
スープの中には、オクラの星が入っていました。
7月3日(火)今日も絶好の水泳日和。2校時目には、1年生がプール学習を行っていました。教育委員会の菅井先生も指導に来て下さいました。ですから、菅井先生、大堀先生、田中先生のT・T・Tでの指導となりました。
もぐったり、けのびをしたり1年生も随分水に慣れてきて、水が大好きになってきているようです。
朝のランニングが終了した後、2年生のS.Aさんが鉄棒の逆上がりができるようになったと言うことを聞いたので、技を披露してもらいました。上手にできていましたので紹介します。
砂山をつくったり、トンネルを掘ったり、池を作ってじょうろで水を入れたり、昔は、遊びの中で誰もが経験したことですが、今は、れっきとした図工の造形活動です。こういった楽しい活動を通して子供達は、されに仲良く協力できるようになっていくようです。
6月19日(火)1年生の国語の授業の様子です。「は、を、へ」の使い方を考えようというめあてで学習していました。わたしは、と言う時には、「は」を使うのか「わ」を使うのか、理由をしっかり発表しながら学習を進めていました。
6月15日(金)、1年生国語「はなす、きく」の学習の様子です。先生の話をよく聞いて、先生が言った3つの言葉をメモする活動を行いました。
その後、初めてのグループ活動。まず、グループの机の並べ方、そして、みんなでわいわいとこれから一緒に勉強するグループの名前など決めていました。
4校時目は、1年生の体育の授業に菅井先生がT・Tで入って下さいました。1年生も運動身体作りプログラム、そして鉄棒でした。3人の先生に指導を受けながら、足抜き回り(?)に挑戦。まだまだ、補助が必要ですが、意欲は満々。補助なしで上手にまわれるようになる日もそう遠くないはずです。
6月のノーメディア、1年生はこんな風に過ごしました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・
◎今週は、毎日なわとび50回以上を目標にしました。(連続で)
月;74、火;60、水;69、木;52、金;62 土;55 日;72
なかなか連続で跳べずに、何度もやり直していました。週末は、家族みんなで縄跳びをしました。
◎国語と算数の勉強を頑張りました。
◎お父さん、妹と3人でサッカーをしました。他にもデザートを作ってくれたり、絵を描いたりして充実した1日を過ごすことができました。
◎一日中外で草や石や木を使って、おままごとをしたり、自転車にのったり、マラソンをしたりして過ごしました。
◎弟の遊び相手をしたり、おやつを一緒に食べたりして過ごしました。
◎10は「いくつといくつ」をカードを作ってやりました。まだまだ頑張れ!
◎前回の復習からはじめ、今日は学校から帰宅して公園に行き、たくさん体を動かしてきました。その後はいつもはお母さんとする宿題をお父さんと一緒に取り組みました。
◎大根の味噌汁を作ってくれました。
◎父親と祖父の家まで約2km走ったり、歩いたりしていきました。次は、ゆっくりでも最後まで走れたらいいなと思います。
◎柔道の後、宿題なおしをしました。あっという間の一日でした。
◎宿題の後も読書をして楽しく過ごしていました。お手伝いをたくさんしてくれて助かりました。
◎「おだんごぱん」の本を、土曜、日曜と音読しました。時々つかえましたが、最後まで読みました。
◎運動に勉強に頑張りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
みんな良い過ごし方をしていてとても嬉しいです。ご家族の皆さんの温かな愛情を感じます。
6月4日(月)、1年生は、先週整理した花壇に、サルビア、マリーゴールドなどの花の苗を植えました。これらの花は秋まで楽しめる花です。大事に育てます・・・。
5月31日(木)1年生が花壇の整理を行っていました。草をむしりをし花の終わったチューリップの球根を抜きました。1年生にとっては、チューリップの球根を抜くのもとても楽しい事のようでした。
きれいに整理できたので、マリーゴールドやサルビアなどの苗を植えて、また、きれいな花壇を作っていきたいと思います。1年生の皆さんご苦労様でした。