今年になって初めてのノーメディアデーが終了し、各ご家庭よりチャレンジシートを提出していただきました。どんな取り組みが行われたのでしょう。今回は、1年生のチャレンジシートの中から紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・
〇サンドウィッチを作り(ハム担当)、公園で砂遊びをして、家族で外でピクニックをしました。学校の楽しい事を教えてくれました。片づけを手伝ってくれました。
〇朝からたくさん遊びました。
〇たくさんの時間を使い、工作に取り組むことができました。完成した音楽セットで、みんなで演奏しました。
〇初めてのノーメディアに戸惑いもあったようですが、兄と一緒にスポ少、スイミングと体をたくさん動かして過ごしました。
〇毎日、国語の教科書を最初から音読していました。「ひらがなひょう」を上手に読んでいました。
〇たんぼのごみ拾いを一生懸命頑張りました。
〇柔道のため、宿題を終わらせて楽しく過ごしました。
〇おひるを一緒につくってくれました。
〇家族で宿題と読書をしました。次女も楽しそうに「おおきなかぶ」をまねて読んでいました。
〇テレビを見ないでよく頑張りました。
〇よさこいの練習を弟と頑張りました。とても上手でした。
〇テレビを見ないことは初めてだったのでできるか心配でしたが、何とか過ごすことができました。
〇ノーメディアという初めてのことで、なぜ、TVを付けてはいけないのか。つけない代わりになぜ違うことをするのか話し合うことから始めました。
5月9日(水)雨。午後1時の気温は9度。あいにくの天気、そして今日も肌寒い日になりました。
さて、今年から町教育委員会指導主事の菅井先生が、町内の小中学校を回って体育の指導を担任の先生とT・Tで行って下さることになりました。
本校での第1回目の今日は、1年生がお習いしました。運動身体作りプログラムの正しい動きを教えていただきました。
菅井先生は、体育の専門家です。これからも指導をいただくことで、子ども達の体力運動能力が向上し、体育の好きな子どもが増えることと思います。
1年生の体育の時間の様子です。小学校での初めての運動会に向けて、全体で練習する前に、上級生に少しでも近づいておこうと一生懸命です。行進の練習では、音楽に合わせて元気よく歩く練習をしました。元気に歩くことに意識を向けると、右足と右手が同時に出たりすることもありますが、練習の終わりには随分上手になってきました。
次にリレーです。まず、頭を付き合わせての作戦会議。その後、円陣を組んで手を重ね、「ファイト!!」の掛け声。いざ勝負!!みんな負けてたまるかと本気でした。
4月20日(金)、入学からまだ2週間しか経っていない1年生ですが、学習の仕方が身に付いてきました。良い姿勢で授業のあいさつをしたり、先生やお友達の話を集中して聴いたり、聞く人の方を向いて話をしたりということがしっかりできていました。わずかの間にすっかり小学生らしくなってきました。すばらしいです!1年生!!
4月17日(火)2校時目、1年生は道徳で「あいさつ」について考えました。町の教育委員会から先生が来校して、この授業を参観されました。
あいさつには、どんなものがあるか考えたり、どんなふうにあいさつしたらよいか考えたりしました。最後は、参観に来られた教育委員会の先生にもまざってもらって、手をつないで丸くなって、いろいろなあいさつを次の人へ次の人へと回しました。あいさつは、他の人と仲良くするために不可欠なものです。子供たちが笑顔で挨拶を交わす姿は、とてもすてきに感じられました。
4月16日(月)晴れ。午後6時の気温は7度。
今日は、1年生にとっては2回目の給食でした。
メニューは・・・・
ご飯、さばのごまだれ焼き、ひじきの煮物、牛乳
味噌汁(じゃがいも、大根、豆腐)
でした・・・。
そう言えば・・・魚の苦手な子がいたなと思い、様子を見に行くと、少しでも食べようと頑張っていました。1年生に入ると心がけも違ってきます。
私も、給食で随分好き嫌いがなくなくなりました・・・。
そして、上手に準備をした後は、行儀良く食べていました。担任の先生が、「先生は、給食大好きなんだ。みんな、どう?おいしい?」と聞くと、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。苦手な食べ物もあるけど、無理はしないで、少しずつ何でも食べられるようになりましょう。そして、丈夫な体を作っていきましょう。
4月12日(木)晴れ。午後2時の気温は15度。今日は、1年生が小学校に入学して初めての給食でした。担任の先生、支援員の先生、養護の先生の指導を受けながら準備の仕方から学習しました。
1校時目、1年生教室をのぞいてみると、「国語」の授業中。絵から見つけたことを発表していく学習をしていました。真剣な態度で、本気で学習に取り組む様子にびっくりしました。すごいです!1年生!!
3月8日(木)曇り。午前8時40分の気温は3度。空全体が雲で覆われ何となくどんよりとしてスッキリしない天気になりました。
さて、そんな朝ですが、校舎内では素敵な活動が行われています。朝の会の時間、1年生教室では、「1ヶ月間ハンカチ・ちり紙を忘れなかったで賞」の表彰式が行われていました。これは、毎月行われているそうです。今朝も担任の先生から多くの子ども達に賞状が授与されていました。これからも毎日、わすれずにハンカチ・ちり紙を持ってきましょう。賞状のもらい方もとても立派です。
1年生の図工「なにがでてくるかな?」は、息を吹き込むと膨らむポリ袋の特性を生かした仕組みを使って楽しいおもちゃを作ります。袋に絵や色々な模様をつけて、「どんなものが飛び出してくるか」が工夫のしどころです。今日は、ボランティアの先生方にも来ていただいて色々なアドバイスをしていただきました。おかげで、みんな楽しい作品ができました。
1年生は、約600m滑りました。上手になりました。
男子の第1位は、S.Aさん 記録 4分52秒0
女子の第1位は、O.Sさん 記録 4分19秒2 でした。
明日は、校内クロスカントリースキー記録会です。天気にも恵まれ、体育の時間に最後の練習に取り組む学年もありました。明日の翁島小学校のピンポイント天気予報は、1時間に1mm程度の雪。気温は-3度程度、西の風風力4という予報です。今日ほどのコンディションではありませんが、予定通り実施したいと考えております。尚、日程は以下のようです。
8:30 開会式(1・3・5年)
8:50 5年スタート
9:20 3年スタート
9:40 1年スタート
10:00 閉会式(1・3・5年)
10:20 開会式(2・4・6年)
10:40 6年スタート
11:10 4年スタート
11:30 2年スタート
11:50 閉会式(2・4・6年)
競技時間は目安です。(天候によって多少の前後があるかもしてません。)
1,2年 約 600m
3年 約 900m
4年 約1,200m
5・6年 約1,500m
暖かくして、是非応援にご来校ください。
☆ 荒天のため実施できない場合は、2月23日(金)に延期です。その場合は、朝の内にオクレンジャーで連絡いたします。
昨日の朝は、雪が深くてクロカンコースを校庭に作ることができませんでした。それで、昨日の放課後、そして、今日の始業前に体育主任の先生を中心にコース作りを行い、今日は予定通り体育の時間にクロカンスキーの練習ができました。午前中は、3年生、2年生、1年生が行いました。1年生はストックを持たずに大きく前後に手を振ることでスキーを滑らせる練習をしていました。随分上手になってきました。今日も、横澤様が指導に来校して下さいました。
2月7日(水)に1年生の生活科で作った「カラフルブロック」ですが、本日の生活科で中身を確かめてみることになりました。おそるおそる牛乳パックの紙の部分をはがしていくと、周りは凍っているものの、中心部分はまだ凍っていないという状態でした。それでも、赤・青・黄・緑の色はきれいに出ていましたので、雪の上に並べてみたり、雪だるまの上にのせてみたり、雪壁に穴を掘って置いてみたりとめいめいにカラフルブロックで楽しむことができました。
道徳の授業より・・・・・・・
先週の道徳では、「ほしのふるもり」という資料で学習しました。病気のお父さんを助けるために、ランプ作りを手伝っている子リスが、ある日、薬をもらいに行く途中で「お父さんの病気が早く治りますように。」とお祈りをします。そのとたん、たくさんの星が空から降ってきて、子リスは幸せな気持ちになります。家に帰って薬の袋を開けると、中にやさしく輝く星が入っていて、その星を見たお父さんは、病気が治り、その日から子リスが作るランプは、見ている人を幸せな気持ちにしたというお話です。
授業の最後に、
「実はね、先生、『ほしのふるもり』に行って、子リスから星をもらってきたの。この星を見ていると、きっとみんなにも子リスのやさしい気持ちが伝わるよ。」
と言って、一人一人に星を渡しました。子どもたちは、
子ども;「えー。本当?」
子ども;「先生が作ったんでしょ?」
担任;「違うよ。みんなのために、子リスからもらって来たんだよ。」
子ども;「でも、裏に書いたような線がある・・・・」
と、半信半疑?でしたが、にこにこしながランドセルにしまっていました。この星を見る度に、道徳の授業を思い出してもらえれば・・と思っています。
( 第1学年 学級通信より 抜粋)
1年生は生活科で「カラフルブロック」を作りました。カラフルブロックとは、牛乳パックの中に雪と色水を入れ、凍らせるというものです。赤・青・緑・黄の四色を作った子どもたちは「わぁ~、きれい!」と大興奮。担任の先生曰く、「なかなかうまくいったためしがない」とのことですが、明日にかけて気温は低いようです。うまく凍るといいですね!!
2月7日(水)雪。正午の気温は、-3度。福井県など北陸地方は、大雪で、1500台もの車が立ち往生というニュースが聞こえてきます。猪苗代町は、さほどの雪ではありませんが、朝、体育主任の長谷川先生が体育の時間に向けて、スノーモービルで作って下さったクロカンコースが雪で埋まってしまいました。そんな中ですが、子どもは風の子、午前中は2年生と1年生が、クロカンスキーの練習を行いました。本日も横澤様が講師として来校下さっています。午後は、3年生も練習する予定です。
今日は、猪苗代支援学校で豆まき集会をする予定でしたが、翁島小学校で体調不良の児童が増えてきたため、やむなく中止になりました。そこで、翁島小学校では、各学年で豆まきをすることになりました。1年生は、「自分の中の追い出したい鬼」を紙に書いてそれに向けて豆を投げました。「鬼は外!福は内!」元気なかけ声と共に鬼は追い出せたかな?