本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

大きい数の筆算を考えよう(4)-3年生ー

画像


大きい数の筆算を考えよう(3)-3年生ー

画像


大きい数の筆算を考えよう(2)ー3年生ー

画像


大きい数の筆算を考えよう(1)-3年生ー

画像


リコーダー名人をめざして -3年生ー

画像

リコーダーで、「シシシでおはなシ」と「にじ色の風船」を上手にえんそうできるようになりましたか。えんそうするときには、

○しせい
○リコーダーのもち方
○ゆびづかい
○いきのふきこみ方(タンギング)

に気をつけましょう。できるようになったら、おうちの方にきかせてあげましょう。

さて、上のメロディーをリコーダーでえんそうできますか?ぜひちょうせんしてみてください。

リコーダーを使い、作曲家になったつもりで、自分で曲をつくってみるのも楽しいですね。できた人は、休ぎょう後に、ぜひきかせてくださいね。

国語辞典に出てくる見出し語の順番 解答編  -3年生ー

国語辞典にならんでいる見出し語の順番は、分かりましたか?
 
1 ① たいこ ② かりる  ③ たいやき
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )

言葉(見出し語)は、五十音順にならんでいます。①と③は、1字目と2字目は同じなので、3字目でくらべると、「こ」の方が先になります。

2 ① かめ   ② カード
    答え・・・( ② )→( ① )

「のばす音」は、「あ・い・う・え・お」におきかえます。「カード」は「かあど」になるので、2字目が「あ」になり、「め」より先に出てきます。

3 ①  ばらばら  ②  はらはら  ③ ぱらぱら
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )

清音(せいおん)「は」→濁音(だくおん)「ば」→半濁音(はんだくおん)「ぱ」の順でならんでいます。

4 ① からす ② がいこく
答え・・・( ② )→( ① )

1字目は、「か」と「が」ですが、同じ「か」行のなかまと考え、2字目でくらべます。「ら」と「い」なので、「がいこく」「からす」の順番になります。

休ぎょう中にたくさん国語辞典を引いて、なれてくださいね。

国語辞典に出てくる見出し語の順番 クイズ編  ー3年生ー

画像

国語辞典を使って言葉を調べるかだいを出しましたが、ちょうせんしてみましたか。

辞典の引き方になれるためには、言葉をさがす体けんをたくさんつむことです。引き方のポイントが分かったら、教科書、本、新聞などから分からない言葉を見つけて引いてみましょう。おうちの方と、どちらがはやく言葉(見出し語)を見つけられるか、きょうそうしてみるのもおもしろいかもしれません。

さて、国語辞典で次の言葉(見出し語)のならんでいる順番は、どうなっているでしょうか。出てくる順にならべてみましょう。

1 ①たいこ  ②かりる   ③たいやき
出てくる順番は? (  )→(  )→(  )

2 ①かめ   ②カード
出てくる順番は? (  )→(  )

3 ①ばらばら   ②はらはら  ③ぱらぱら
出てくる順番は? (  )→(  )→(  )

4 ①からす  ②がいこく
出てくる順番は? (  )→(  )

答えは、次回のホームページでお知らせします。

猪苗代町の土地利用のようすは? -3年生ー

画像

社会科では、「わたしたちのきょう土 猪苗代町」の土地利用のようすを見ながら地図に色をぬり、気がついたことを書くというかだいを出しました。

この地図を見ると、いろいろなことに気がつくと思います。
猪苗代町はどんな土地が多いのか、田畑はどのあたりに広がっているのか、宅地(家)はどのような場所に多いのか、川はどこからどこに向かって流れているのか、てつ道や高そく道ろがどのあたりを通っているのかなど、いろいろ発見できそうです。

「分かった!さあ書くぞ・・・。」と思ったときに、ちょっと気をつけてほしいこと!
それは、ぜったいに「猪苗代町の上の方に」とか「地図の右の方に」という書き方をしないでくださいね。地図にはしっかり方位が示されています。「東西南北」の方位をきちんとつかい、「北の方には・・・。」のように書いてみましょう。

方位の見方は、教科書 P8、P17 にのっていますので、もう一度かくにんしてみるといいですね。

スモモとサクラの花はどこがちがうの? ー3年生ー

画像

この2まいのしゃしんは、「スモモ」と「サクラ」の花です。よくにていますが、どちらがスモモか分かりますか?
 
正かいは左がわです。
わたし(たんにん)の家のにわに、スモモの木があります。これまで何気なく見ていたスモモの花でしたが、サクラとのちがいは何だろうと思い、休ぎょう中に調べてみました。一番分かりやすいちがいは、花びらの形です。サクラの花びらは、先がわれていますが、スモモの花びらは丸くなっています。
 
生き物をかんさつしていると、いろいろな「ぎ問」がわいてきます。そして、その「ぎ問」をついきゅうし、新たなはっ見があると、ほかの生き物はどうかな・・・とついきゅうが広がっていきます。りん時休ぎょうの今だからこそ、じっくりくらべたり調べたりできるかもしれません。

前回のホームページにのせた「ハナアブ」ですが、「ミツバチ」とよくにています。ずかんやインターネットなどで、どこがちがうのかを調べてみるのもおもしろいですね。

春の生き物をさがそう

画像

3年生のみなさんへ
 8日(金)に久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができました。これからもう少しりん時休ぎょうがつづきますが、けんこうであんぜんな生活ができるように一人一人が生活のし方を考え、行動してくださいね。
 さて、今回の理科は、春の生き物をさがして、かんさつカードに書くことをかだいとしました。4月に校ていで見つけた生き物とは、またちがった生き物を見ることができると思います。ぜひ、家のまわりのしぜんに目をむけ、たくさんのはっ見をしてください。(アシナガバチなど、きけんな生き物にちゅういしましょう。)
  たんにんもゴールデンウイーク中に、家のまわりで生き物さがしをしました。しゃしんでその一部をしょうかいします。

なお、生き物の名前をしらべるときに、理科の教科書P10、P11をさん考にすることができます。また、教書P176にインターネットをつかった学び方ものっています。(インターネットは必ずおうちの方とそうだんしてからつかいましょう。)

子どもたちの様子をお知らせします ~3年生の1学期のめあて~

画像

 3年生の教室におじゃましたところ、教室に1学期のめあてが貼り出されていましたので、紹介いたします。

○学習:直しがないようにする。運動:二重跳びで50回超える。生活:廊下や階段を走らない。(NYさん)
○学習:友達に分かりやすく話す。運動:鉄棒で逆上がりをがんばる。生活:思いやりを持って行動する。(NAさん)
○学習:漢字を正しく覚える。運動:後ろのあや跳びを20回以上跳ぶ。生活:人の話を聞く。(IYさん)
○学習:毎日、手をあげて発表する。運動:鉄棒で逆上がりができるようになる。生活:係の仕事を毎日する。(NSさん)
○学習:1日の授業で20回以上答える。運動:鉄棒で逆上がり5回続ける。生活:ちゃんと手洗いうがい、消毒をする。(NCさん)
○学習:1日に4回以上手をあげて発表する。運動:朝マラソンを毎日12周以上走る。生活:毎日トイレのスリッパをそろえる。(KNさん)
○学習:自主学習で勉強したことを振り返る。運動:朝マラソンで、足が速くなるように練習する。生活:低学年の人が困っていたら助ける。(SKさん)
○学習:勉強したことを生かして自学をする。運動:鉄棒の逆上がりをうまくなる。生活:1年生が困っていたら助ける(OYさん)
○学習:字をきれいに書く。運動:鉄棒で逆上がりができるように練習する。生活:サンダルがぐちゃぐちゃになっていたら直す。(YCさん)
○学習:字を丁寧に書く。運動:逆上がりをできるようにする。生活:毎日トイレのスリッパをそろえる。(KSさん)
○学習:速く丁寧に字を書く。運動:二重跳びを20回以上跳べるようにする。生活:1年生のお手本になるように行動する。(KYさん)
○学習:習った漢字はしっかり覚えて丁寧な文字で書く。運動:あきらめないでしっかり走る。生活:トイレのサンダルをきちんとそろえてきれいにしておく。(SYさん)
○学習:字をきれいに書く。運動:なわとびで二重跳びを10回以上跳ぶ。生活:1年生や2年生のお手本になる。(NNさん)

良い天気でした  ~3年生理科「春のしぜんにとび出そう」

画像

 16日(木) 今日は穏やかな良い天気でした。
 5時間目の学習の際に、外からにぎやかな声が聞こえましたので、ふと見てみると、3年生が理科の学習をしていました。
 
 3年生は、今年から理科の学習に取り組んでいます。初めての理科の授業がある日には、
 「先生!今日、初めての理科がある日なんです!僕、楽しみです!」
と、喜びに輝いている笑顔を見せてくれました。
 今日の学習は「春のしぜんにとび出そう」という単元の学習で、「春の自然の様子に興味を持ち、野外観察の際の注意事項を踏まえ、進んで生物を探して記録することができる。」ことを目標としていました。
 
 今日は、虫眼鏡や図鑑を持って校庭の草花を詳しく調べていました。ちょっと時期的に早かったのか、芽吹いたばかりの植物を確認しては、どんなふうに成長するのか想像することができました。


書き初め練習~3年生~

画像

3年生は今年度から毛筆の学習が始まりました。4月は「一」を書くところから始まり、最近は「木」を書きました。今日は「お正月」という字を条幅で書く練習をしました。条幅には初めて書くので、担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
翁島小学校では、全児童が書き初めに取り組みます。

各学年のテーマ・内容は以下のとおりです。

【毛筆】
1年「こども」2年「メダル」(1・2年生の毛筆は希望者のみ)
3年「お正月」4年「雪明かり」5年「山里の春」6年「希望の朝」
【硬筆】
1年「たのしくすごす」
2年「力いっぱい走る」

社会科見学 ~3年生「工場の仕事」~

画像

 14日の午前、3年生が社会科の学習で工場の見学に出かけました。
 見学先は、町内吾妻地区にある「宝来堂製菓」さんで、翁島小学校は数年前からこちらにお世話になっています。

 工場では、お餅が作られる工程や、保管のための大型の冷凍庫を見せていただいたり、笹の葉をきれいにする機械などを見せていただいたりしました。笹の葉をきれいにする工程の見学の時には、実際に子どもたちも機械へ笹の葉を投入する作業をさせていただきました。

質問にも丁寧に答えていただき、大変有意義な見学となりました。
宝来堂さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

スーパーマーケット見学

画像
スーパーマーケット見学

 3年生では社会科「店ではたらく人」の単元でスーパーマーケットについて学習しています。
その学習のなかで9日(水)にヨークベニマル猪苗代店に見学学習に行ってきました。
 各班のめあてを紹介します。
 1班のめあて
~時間通りにすばやく動こう~
 2班のめあて
~人のじゃまにならないように見学する~
 各班ともめあてをきちんと守って見学学習をすることができました。
普段は入ることができないお店の裏側を見せてもらい、ヨークベニマルで働く人たちの仕事や動きを見学しました。なんと!青果コーナーでは甘い柿とぶどうの試食もいただき、普段の学習とはひと味もふた味も違う嬉しい学習となったようです。
 楽しみにしていた買い物体験では、ゆっくり30分も時間がとれ、楽しく品物を選びました。セルフレジでも操作がスムーズで、上手に買い物することができました。

 保護者の皆様、お財布・お小遣いの用意などご協力ありがとうございました。

3年生宿泊体験学習

画像

 先週19日・20日に3年生の宿泊体験学習が国立磐梯青少年交流の家にて行われました。
2日間の班ごとのめあてはこちらです。
1班のめあて
ていねいにすばやく行動しよう
2班のめあて
決まりを守って楽しく学習しよう
このめあてを2日間守って楽しく充実した活動ができました。

 1日目の午前中は屋内でのオリエンテーションでしたが、子どもたちはポイント探しに汗をかきながら一生懸命活動しました。午後からは野外にてハイキング!天鏡台をめざして頑張りました。
 夕方行われた「夕べのつどい」では交流の家に宿泊している他団体8組が集い、学校紹介がありました。翁小は野口英世クイズをしました。笑いも起こりとても盛り上がりました!
 夜の天体観測も天気に恵まれて、きれいな星空を見ることができました。講師の先生のお話に引き込まれ、実際の星を見ながら、夏の大三角や星座について教えてもらいました。望遠鏡を使って、なんと!木星と土星もみることができました。「すごーい!」「縞模様があった!」「縦にわっかが見えた!」など歓喜の声が上がりました。

 2日目は交流の家の敷地内の広場で、水環境の学習でもお世話になっている鬼多見先生とネイチャーゲームをしました。形のおもしろい葉や色鮮やかな葉を集めたり、鳥の羽や昆虫を探したりして最後まで元気いっぱいに活動することができました。
 
 この2日間、事故や怪我もなく全員無事に帰ってきたことがなによりでした。この経験をこれからの学校や家庭生活にいかしていければと思います。
 保護者の皆様もこれまでの準備やお子様の体調管理など色々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

第3回 授業研究

画像

 今日は、第3回の授業研究が行われました。今回は3年生の授業でした。
 単元は、「かけ算のしかたを考えよう」で、「2位数や3位数に1位数をかける乗法の計算について理解し、その計算が確実にできるようにするとともに、それを適切に用いる能力を伸ばす」ことを目標に行われました。「3つの数の乗法を1つの式に表し、簡単ににできる計算のしかたについて話し合う活動を通して、かけ算のきまりを活用しながら計算のしかたを説明できる児童」の育成をめざしました。
 
 まず、子どもたちは、提示された課題から自分の力で立式し、そのあと、お互いにその式の意味について説明し合ったり、発表して話し合ったりしました。その結果、3口のかけ算では順番を工夫することで簡単に計算できることなどを学びました。

 子どもたちの数学的な見方・考え方を引き出したり広げたりするために、今回の授業で使われた手立てが有効であったかということを視点に、教職員はお互いに授業を参観し、よりよい授業をめざして今後も話し合いを行っていきます。

プールのシーズンが到来しました

画像

 3年生の学級通信に今シーズンの水泳のめあてが掲載されていました。
 以下に、紹介します。

50m泳げるようになる。(HGさん)
10mを泳げるようになりたいです。(TDさん)
15mバタ足で泳げるようにする。息つぎをできるようにする。(MHさん)
50m泳ぎきる。(YSさん)
50m泳ぎきりたい。(YRさん)
25mを泳ぎきる。(SKさん)
25m背泳ぎを泳ぎきりたいです。(OSさん)
25m泳げるようにしたいです。(SJさん)
10m泳ぎきりたいです。(SAさん)
25m足をつかずに泳ぎきる。(NYさん)
 

今年も、3~6年生の合同で水泳の到達度別学習を行う予定です。給食の次にプールが好きという子どもたち。めあてをしっかり持って、たくさん泳いでほしいです。

運動会のめあて

画像

 3年生の学級通信に、運動会のめあてが掲載されていましたのでアップします。

 ○リレーをがんばる。(YRさん)
 ○リレーで勝ちたい。(YSさん)
 ○リレーのあいてをぬかせるようにがんばる。(MHさん)
 ○チャンスレースでラッキーをとる。(TDさん)
 ○かけっこで今年も一いをとる。リレーで何人かぬく。(HGさん)
 ○リレーで前の人をぬかすようにがんばる。(NYさん)
 ○100mで一いのままゴールしたいです。リレーで前の人をぬかすようにがんばりたいです。(SAさん)
 ○リレーで一位になる。(SJさん)
 ○翁島タイフーンをがんばる。(OSさん)
 ○リレーをがんばる。(SKさん)

運動会へのやる気がみなぎる目標ばかりでとてもうれしいです。

校内クロスカントリースキー記録会(3年生)

画像

 校内クロスカントリースキー記録会3年生の雄姿です。