本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

【ぼくも わたしも 家族の一員!】―6年生―

画像

今日は全員の元気な顔を見ることができて良かったです。みなさんの笑顔に安心し、私の方がパワーをもらったような気がします!

さて、家庭科の学習で、家族の一員として、家庭の仕事を10日間実践してもらいましたね。
「実践内容とふり返り、家族から一言」を紹介します。

○ 実践内容… 料理、おふろ掃除、洗濯
  振り返り… もう少し自分から洗濯できれば良かったです。
  家族から… 自分からお手伝いをしようとする気持ちが、ちゃんと伝わりました。

○ 実践内容… おふろあらい、はし並べ、部屋の掃除
  振り返り… 意外と大変だったけど、自分から進んでできた。
  家族から… 小さなことでも毎日続けることの大変さに気付いてくれたと思います。手伝いをしてくれてありがとう。

○ 実践内容… 米とぎ、上ばき洗い
  振り返り… 米とぎと上ばき洗いをがんばることができました。自分から進んでお手伝いをすることができてよかったです。
  家族から… ○○(お子さんの名前)がといでくれたご飯はとてもおいしかったです。これからも頼みます。

○ 実践内容… 掃除、ふろ洗い
  振り返り… こうやって記録することで、進んでいろんな手伝いをすることができた。
  家族から… お風呂をピカピカにしてくれてありがとう。これからもよろしくね!

○ 実践内容… 掃除、皿洗い
  振り返り… 掃除と皿洗いを長く続けることができました。
  家族から… よく頑張りました。


本来なら、授業で報告会を開き、情報交換をする予定でした。
これからもお手伝いを続けてくださいね。【家族の一員】として!

保護者の方々には、ご協力いただきありがとうございました。

「1年生、はじめまして!」

画像

予定していた1年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染防止により、休業前に行うことができませんでした。その代わりに、6年生が「1年生により学校を知ってもらおう」という目的で「1年生はじめましての会」を計画しました。

6年生から、折り紙で作ったメダルやリボンを1年生へプレゼントし、クイズとして自分たちの「好きな食べ物」と「好きな色」を当ててもらいました。

登校班などで交流のある1年生もいますが、当該学年間で顔を合わせるのは初めてでした。休業が明けたら安心して登校してくださいね!優しい上級生が待っています。

「何かしよう!」と計画を立て行動した6年生に、頼りがいを感じました。

6年生の目標

画像

新年度が始まり、「令和3年の3月23日、卒業するときどんな6年生になっていたいか」を書きました。紹介します。

○ 下級生に優しい6年生(ARさん)
○ 真面目で元気な6年生(HSさん)
○ 元気で優しい6年生(YHさん)
○ やるべきことをきちんとやる6年生(SKさん)
○ 優しくて楽しい6年生(KGさん)
○ 協力をして自分たちで考えて行動でにる6年生(KYさん)
○ お手本になれる6年生(ITさん)
○ あこがれる6年生(YTさん)
○ 何事にも挑戦する6年生(NAさん)

翁島小学校の最高学年として、「かすた教育の最終形」を目指し、ゴールイメージをしっかりと持って1年を過ごしてくださいね。

子どもたちの様子をお知らせします~6年生「社会科」~

画像

 今日の4校時目、6年教室におじゃますると、6年生は社会科の学習中でした。
 昨年度までの6年社会科は、歴史分野の学習を先に行っていましたが、学習指導要領の改訂に伴い、今年度は政治分野の学習を先に行っています。


 今日の学習は、インターネットによるデジタル教科書を活用し、子どもたちはスクリーンに映し出された資料を読み取りながら、生き生きと学習を進めていました。
 さすが6年生、姿勢も良く、しっかりとノートをとりながら学習に取り組んでいました。



猪苗代中学校からの進学説明会がありました

画像

 本日、6年生とその保護者の皆さんを対象に、中学校の進学説明会が行われました。

 猪苗代中学校から、小杉校長先生と、本校の卒業生KSさん、EHさんを迎え、猪苗代中学校の概要(学習の内容や学校生活について、服装のきまりや部活動、通学法について)などについての説明を受けました。また、説明を受けた保護者からは持ち物についての質問などがありました。

 説明会の後には、中学校の制服採寸が行われ、統合中学校制服の注文などをとりまとめていました。

 6年生の子どもたちは、進学することに希望を感じているらしい明るい表情で、誇らしげに採寸を受けていました。

まかせてね今日の食事 ~6年生 家庭科~

画像

 6年生の家庭科では、「まかせてね今日の食事」という単元を学習しています。
 これは、1食分の食事のとり方に関心を持ち、栄養のバランスを考えた献立を自分たちでたてて、実際に作る活動です。
 12日には実習を行い、1食分の食事を作ることができました。

 耐熱ガラスでできた鍋でごはんを炊き、みそ汁やおかずをそれぞれに作って試食。
  大変おいしくできました。

 今回は、家族のために栄養のバランスがよい献立を考え、環境にも気を配りながら調理することを目標にがんばって学習してきました。実生活でも実践できるように、ご家庭でも、ぜひ家族の1食分の食事を作ることに挑戦できるよう励ましてください。

裏磐梯を散策してきました ~ 6年生「ジオパーク学習」~

画像

 10月8日(火) 6年生が、裏磐梯方面へジオパーク学習に行ってきました。

 はじめに、学校までジオパーク協議会の方が来てくださり、移動中のバスの中で大まかな説明をしてくださいました。
 最初の見学地は、毘沙門沼周辺。ここで、1888年の磐梯山噴火当時に災害救助に活躍した赤十字の石碑を見学しました。日本の赤十字は、ここがはじめての災害救助の活動を行った場所だったとのことでした。
 それから、五色沼の西側、柳沼方面へ移動し、青沼、瑠璃沼、弁天沼のあたりまで散策しました。弁天沼付近では、展望デッキに上がり、すてきな景色を満喫できました。また、磐梯山の噴火後、辺り一面荒れ野原であった裏磐梯地区の、植生の復活に尽力した遠藤現夢さんの話を聞きました。

 最後に、裏磐梯サイトステーションに立ち寄り、猪苗代湖から磐梯山を含むジオラマを見て、今回のジオパーク学習をまとめることができました。

授業研究  ~第5回 6年生の授業から~ 

画像

 今日の2校時目には、6年生の授業研究がありました。

 単元は「順序よく整理して調べよう」で、今回の授業は「順序や並べ方について記号や図形を使い、観点を決めて考えることを通して、落ちや重なりなく並べられることが説明できる児童」をめざして進められました。

 はじめに、4人の子どもの並び方には何通りのパターンが考えられるかという課題に取り組みました。子どもたちは、まず、予想を立て、その後、自力解決で得られた各々の考えを小グループで交流しました。最後に全体での話し合いが行われ、解決方法を集約したあと、算数日記に自分の思いを記していました。

 今回の授業のために、考えられた「数学的な見方・考え方を広げる手立て」としては、課題提示の工夫として「リレーという身近な話題からの課題の設定」、「小グループでの意見の交流により考えを伝え合い、全体での練り上げ活動」、「考えを再構築するために、学習を振り返る時間」の3つでした。


 この3つの手立てが、子どもたちの学習にどのくらい有効であったか、教職員は今回も話し合いを進め、これからの学習指導に生かして行きます。

理科環境教育

画像

6年生は、理科環境教育がありました。
町役場から農林課の宮本さんがきてくださり、ツキノワグマについて教えていただきました。
ツキノワグマの足跡はどんな足跡なのか、ツキノワグマの食料は何か、ツキノワグマが出てきやすい環境などを教えていただきました。
クイズ形式で授業は進み、子どもたちは予想をしながらクイズを解いていました。
クマが多く出る時期です。クマに関する知識を増やしておくと、いつか役立つときが来るかも知れませんね。

青少年の主張 発表間近!

画像

7月13日に学びいなで青少年の主張、猪苗代大会があります。
毎年本校の6年生の代表児童が発表をしていますが、今年はK・Kさんが発表をします。
昨日の児童下校後、体育館で練習をしていました。

本番まで残り3日。

応援をしています。

朝食から健康な1日の生活を ~いためて朝食のおかずを作ろう~6年家庭科

画像

 14日(金)5・6校時目に、6年生が家庭科の実習を行いました。
 6年生は、「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、栄養のバランスを考えて、いろいろな食品をいためる実習に取り組みました。
 
 子どもたちは、野菜はいためることで、かさが減ったり栄養の流出を防いだりでき、おいしくいただくことができることを学習をしました。それを踏まえての今回の実習は「朝食のおかずつくり」でした。

 野菜を包丁で刻み、少ない油で健康的に野菜をいため、卵料理を添える子どもたちの手際のよさはすばらしく、彩り豊かな野菜炒めはきっと朝の食欲をそそってくれるでしょう。
  試食の時の子どもたちの笑顔も最高でした。



修学旅行20

画像

 翁島小学校、本年度の修学旅行が終了しました。
 6年生はたくさんの楽しい思い出と、楽しい経験を持ち帰ってきました。

 6年生のみなさん、今夜はゆっくりと休んでください。(話に花が咲いてなかなか眠れない人もいるかもしれませんね)

 保護者のみなさま、修学旅行に際し、送迎ありがとうございました。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした。

修学旅行19

画像

 6年生の修学旅行も、あとわずか。
 現在、那須高原SAを後にして、一路猪苗代へと向かっているところです。

 予定より、10分ほど早く到着しそうです。
 
 (写真はららぽーと豊洲付近で撮影したものです。)

修学旅行18

画像

 修学旅行2日目、水上バスを浅草で降りた後、午後2時には浅草寺周辺を抜けました。
 その後首都高速、東北自動車道を乗り継ぎ、猪苗代へ向かっているところです。バスの車内ではDVDを鑑賞したり、しっかり睡眠を取ったりなど、思い思いに過ごしているとのこと。

 15:25には佐野PAでの休憩を終了し、今のところほぼ計画通りに進んでいるところです。
 学校到着は、18:00の予定です。

修学旅行17

画像

 6年生は、ららぽーと豊洲から水上バスで浅草桟橋発着所へと向かいました。

 水上バスは、なんと松本零士さんがデザインしたそうです。(まるで宇宙船のよう?!)

修学旅行16

画像

 キッザニア東京で楽しい時間を過ごしました。
 思い出の1枚です。

修学旅行15

画像

 修学旅行2日目の午前中は、キッザニア東京での職業体験です。

 事前の計画では、アイスクリームショップ、病院(医師)、キャビンアテンダント、ロボット開発センターなど、いろいろな職種を体験する予定となっていましたが、希望どおりの体験ができたのでしょうか。
 
 午前中一杯キッザニア東京での研修を行った後、ららぽーと豊洲から水上バスに乗る予定です。

修学旅行14

画像

 修学旅行第2日目。今日は、キッザニア東京へ向かいます。

 ホテルの朝食はバイキングで、好きな物をたくさん食べることができた6年生は、ご満悦のようでした。
今朝は8時過ぎにバス乗車し、ホテルを出発しています。

 みんな元気に今日の活動開始です。 

修学旅行12

画像

修学旅行1日目のディズニーランド研修も終了。

現在、バスは興奮冷めやらぬ6年生を乗せて今夜の宿泊ホテルへと移動中です。