本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

磐梯まつり

画像

 そして、磐梯まつり。浴衣を着て家族でお祭りを楽しむ姉妹の姿、保護者や地区の方が中心となって行っている出店を楽しむ翁小の子供達、仮装盆踊りも賑やかに行われていました。3年生のW.Tさんのお母さんも、職場の皆さんで盆踊りに参加しているのでしょう、着ぐるみで踊っていました。PTA地区委員の皆さん、補導活動ご苦労様でした。

秋田ブキ?

画像

 昨日、7月29日(日)、午後7時より地区委員の皆さんによる磐梯まつりの補導がありました。待ち合わせの場所に行く途中、大きなフキと思われる植物が道端に生えていました。秋田ブキでしょうか・・・。葉の真ん中に置いたのは車のキーです。葉の大きさを想像してください。

授業参観後の会議、ご苦労様でした。

画像

 7月13日の授業参観後は、PTA全体会、学級懇談会、統合中学校説明会、PTA常任委員会と遅くまで会議、会議でお疲れさまでした・・・。

北会津PTA連絡協議会研究大会が行われました。

画像

 7月8日(日)曇り。午前9時45分の気温は22度。
 西日本の大雨の被害は、今朝の段階で死者53名、安否不明者55名、被害は拡大する恐れがあると報道されています。大変な災害になってしまいました。

 さて、昨日、北会津PTA連絡協議会研究大会が開催され、「知っておこう!日本人のお口の現状 ~効果的にむし歯を予防するには~」の演題で奥羽大学 大石先生の講演がありました。本校からは、PTAの本部役員の方々が参加されました。 時折ユーモアを交えての楽しい講演でしたが、その中で学んだことを紹介します。

〇食事をすることで、口の中は酸性となる。PH5.5以下になると歯は、溶け始める。
〇口の中の酸性化は、口中のミュータンス菌や乳酸菌が食べ物に含まれる糖を分解することで、また、食べ物そのものが酸性であることなどにより起こる。
〇飲み物などは、PHが中性に近いものが歯のためにはよい。
〇唾液は、口中を中性化するはたらき、歯の再石灰化を促す働きがある。
〇食後の歯磨きは、口中の糖や細菌の塊であるプラークをできるだけ早く口中から排出するという観点からできるだけ早いほうが良い。
〇イエテボリ法という歯磨きの仕方が良い。
 
 いろいろとお話いただきましたが、最後にイエテボリ法の歯磨きの仕方を調べましたので紹介します。

☆ イエテボリ法による歯磨きの仕方
 フッ素の多い歯みがき剤(ペーストやジェル)をたっぷりつけて歯みがきしたら、ゆすがないこと。

1.歯ブラシに2センチの歯みがきをつける。(子供は1センチ)
2.歯全体に行き渡るように付ける。
3.2~3分間ブラッシングする 歯みがきの途中で吐き出さない。
4.10ミリの水を口に含む。(大さじ1杯弱)
5.30秒ブクブクして口の中に行き渡らせる。
 歯みがきだけでは届きにくい歯と歯の間に、フッ素が回り込むのが狙いです。
6.吐き出してそのまま。うがいしない。
口の中に歯みがき剤が残りますが気にしない。
7.吐き出したあとは2時間食事しない。(寝る前の歯磨きがおすすめ)

芸術鑑賞教室(PTA教養委員会事業)

画像

 6月18日(月)3,4校時目にPTA教養委員会主催で芸術鑑賞教室がありました。今年は、「劇団 風の子」による「モンゴルの白い馬」という演劇を鑑賞しました。馬頭琴の生演奏、美しい歌声、笑いあり、涙ありのとても素晴らしい演劇でした。子供達と一緒に地域の方にも鑑賞していただこうと御声かけをしたところ、老人会や婦人会の方々など多くのみなさんにご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。感動の時間をみんなで共有することができました。

町連P球技大会ご苦労様でした。バレーボール編

画像

 そして、カメリーナではバレーボールが行われました。こちらも和気あいあいと楽しみながらゲームを行っていました。おとうさん、お母さんが楽しそうにしているのは子供達もうれしいものです。こちらの会場でも笑顔の子供達に沢山会うことができました。3年生のEさんは、会場いっぱいに聞こえる声で応援していました。「必勝」のハチマキをして応援する姿は、オリンピック会場で日本選手を応援して回るあの「松〇修〇さん」のようでした。

町連P球技大会ご苦労様でした。ソフトボール編

画像

 6月16日(土)町連P球技大会が予定通り実施されました。上の写真は、ソフトボール会場の様子です。和気あいあいの中にも、思わず「すごい!」と声が出るプレーも数多く見られました。子供達は、お父さん、お母さんが楽しそうにプレーする姿を見て、きっとうれしかったことと思います。

芸術鑑賞教室においでください。 ~翁小児童と一緒に演劇鑑賞しませんか~

画像

 PTA教養講座(芸術鑑賞教室)が以下のように開催されます。

1.日時; 平成30年6月18日(月)
      午前10時40分開演  午前12時00分終演(予定)
      ※開演前に着席できるようおいでください。
2.会場; 翁島小学校体育館
      ※児童昇降口よりお入りください。
3.内容; 『 モンゴルの白い馬 』(劇団「風の子」)

4.経費; ご家族、地域の皆さんは無料です。

5.その他;上履きをご持参ください。 

 この機会に、子供達と一緒に演劇を鑑賞していただきたいと思います。ご家族の方々や翁島小学校にお子さんやお孫さんがいらっしゃらない地域の皆様も大歓迎です。ぜひ、ご近所お誘いあわせの上ご来校ください、お待ちしております。
 
 演劇のチラシをPDFで添付いたします。            

添付ファイル: モンゴルの白い馬.pdf

町連P球技大会に向けた結団式が行われました。

画像

 6月2日(土)晴れ。午前11時30分の気温は18度。青空が広がって太陽がまぶしいとても良い天気になりました。そういえば、ちょうど1週間前は良い天気に恵まれての運動会でした。
 さて、昨日6月1日(金)には、午後7時より町連Pの球技大会に向けた結団式が行われました。仕事を終えたお疲れの中、たくさんの保護者の皆さんにご参集いただきました。ありがとうございました。これから計画的に練習を行いながら、大会当日を迎えることとなります。

第2回PTA常任委員会

画像

 5月7日(月)午後7時より第2回のPTA常任委員会が開催されました。主な議題は、5月26日(土)に開催される運動会です。常任委員の皆さん、お忙しい中ご参加ありがとうございました。

奉仕作業ありがとうございました。

画像

 4月27日(金)曇り。午前9時30分の気温は12度。今日は、午前6時よりPTAの皆さんに奉仕作業をしていただきました。樹木の雪囲いを外したり、ストーブを撤去したり、煙突を掃除したり、側溝の土を撤去したり手際よく、熱心に作業を進めていただきました。おかげ様で、校舎内外がとてもスッキリしました。ありがとうございました。

 さて、明日から子ども達は、ゴールデンウィーク、事故に遭ったりしないよう、御指導よろしくお願い致します。また、寒暖の激しい中、体調を崩すことのないようまた、インフルエンザ等にも十分注意させてください。ご家族で良い時間をお過ごし下さい。

明日は、PTA奉仕作業です。 午前6時からです。よろしくお願い致します。

画像

 4月26日(木)晴れ。午後6時45分の気温は13度。朝方は風が強く寒かったですが、午後になって太陽が顔を出し、暖かくなってきました。
 さて、明日は、午前6時より奉仕作業です。先週の資源回収に続いてとなりますが、よろしくお願い致します。

資源回収ありがとうございました。(PTA)

画像

 4月21日(土)、今日は、PTAの資源回収の日でした。早朝より、たくさんの方々にご協力いただいてたくさんの資源を回収することができました。PTAの人数は少なくなってきましたが、知恵を出し合い、力を合わせて子ども達の健やかな成長のために今後ともよろしくお願い致します。今回の収益金は、スキー教室のインストラクター代の補助として、また、様々な教育活動の経費として有効に活用させていただきます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に心より感謝致します。

最後の会議は、常任委員会。お疲れさまでした。

画像

そして、最後は、常任委員会。各専門委員会の委員長さんや学年委員長さんから各会議の中で決定したことが報告されました。前年度の活動を踏襲するだけではなく、前年度の反省に立って改善された点もいくつかあり、とても良いなあと感じました。

学級懇談会

画像

 専門委員会の後は、各学年ごとに懇談会を実施しました。

PTA総会、地区顔合わせ会、専門委員会。

画像

 授業参観の後、子供達は下校。保護者の皆さんもいったん昼食を摂りに帰宅されました。PTA総会は、午後2時から行いました。いったん帰宅してからもう一度来校しての会議だったので、出席が少なくなるのではないかと心配しましたが、そんな心配は無用でした。保護者の皆さんのご協力に感謝したします。
 PTA総会の後は、地域ごとに顔合わせ会を行いました。初めて小学校に入学したお子さんの保護者の方々にとっては、先輩のPTAの皆さんと顔合わせをすることで、初めてのPTA活動に対する不安な気持ちが少しは解消できたのではないかと思います。
 その後は、各専門委員会毎に分かれて、本年度の活動内容を確認、決定しました。

今日(4月13日)は、授業参観、懇談会、PTA総会です。お待ちしております。

画像

 4月13日(金)晴れ。午前8時20分の気温は6度。風が強く、寒い日になりました。
 今日は、平成30年度、1回目の授業参観・懇談会、PTA総会の日です。日程は、以下のようです。お忙しい中とは思いますが、ご来校お待ちしております。お車は、校舎、体育館周辺、コミュニティーセンター駐車場にお停めください。

本日の日程・・・・・

1.授業参観(各教室等)   11:00~11:45 
 (児童下校;12:05)
  各自昼食後・・・・・
2.PTA総会(体育館)     14:00~14:40
3.PTA専門委員会(体育館) 14:50~15:20
  ・教養委員会  ・環境厚生委員会
  ・広報委員会  ・地区委員会
4.学級懇談会(各教室) 15:30~16:10
5.常任委員会(会議室) 16:20~17:00

全体会、学級懇談会、PTA常任委員会の様子です。

画像

全体会、学級懇談会、PTA常任委員会の様子です。ご出席ありがとうございました。

楽しく身になる健康教室

画像

 翁島フェスティバルの後は、13時から14時の1時間、PTA教養部主催事業「楽しく身になる健康教室」がありました。講師の鈴木先生のご指導の下、家族で楽しく活動しました。笑顔いっぱいの時間になりました。

PTA奉仕作業ありがとうございました!

画像

 10月13日(金)雨。午前10時45分の気温は10度。肌寒い日になりました。今日は、午前6時からPTAの奉仕作業がありました。ストーブを出したり、校庭の木々の雪囲いを計画していました。しかし、あいにくの雨・・。木々の雪囲いはあきらめて、ストーブ出しと校舎のガラス磨き、トイレ掃除をしていただきました。丁寧に、そして一生懸命に作業をしていただいたお陰でとてもきれいになりました。早朝よりのご協力に心より感謝致します。ありがとうございました。