本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第3回校内授業研究会(2年算数)

画像

9月21日(木)、2校時目に校内授業研究会がありました。校内授業研究会とは、教員同士が互いの授業を参観し合い、その後協議会を行うことで日々の授業を改善していこうという物です。
 第3回目の今日は、2年生が授業公開をしました。教科は算数です。授業を見ていて、子供達全員が学習に向かう姿勢がしっかりできていることに感心しました。話を聞いていなかったり、よそ事をやっていたりという子は誰一人いません。そして、一人ひとりが自分の考えを持ち、友だちとよく意見交換をしています。学習の基盤作りがしっかりできていると感じました。これからも良い勉強がたくさんできそうです。

クラス全員で仲良く遊ぶ2年生・・・。

画像

 9月8日(金)体育館から、楽しそうな声が聞こえます。しかも、何かゲームを楽しんでいるような整然とした雰囲気が伝わってきます。まだ、休み時間のはずなのに、体育の授業が始まったのかな?そう思って行ってみると、2年生が自分たちだけで、鬼ごっこを行っていました。チームワークの良いそして、仲の良い2年生です。

2年生の学年行事がありました。

画像

 8月9日(水)曇り。午前10時の気温は23度。大きな雲が西から東にどんどん流れています。台風5号は、7月21日に発生し、20日近く台風のまま日本近海をうろうろし、最後は、大きな被害を各地にもたらし現在、温帯低気圧になりました。幸い猪苗代町には大きな被害は無かったようですが今回の台風による大風、大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますと共に、被害に遭われた方々の一日も早い復旧をお祈り致します。
 さて、7月30日に行われた、2年生の学年行事の様子をお知らせいたします。2年生は、緑の村で、ニジマスのつかみどりをして塩焼きや唐揚げにして食べたり、木工細工をしたりしました。最後は、バーべキューまで行いました。子供達もお家の方もみんな笑顔いっぱいです。楽しい夏休みの思い出になりました。

その日は突然にやってきました。

画像

 7月25日(火)、昨日は研修会のため出張。一日ぶりで出勤しました。まず、気になるのがセキレイの雛。大堀先生と一緒に「どうしたかな。大きくなっているかな。」そんな気持ちで巣をのぞいてみると、なんと!!雛がいません。「えー。」孵ることがなかった卵が二つ巣に残されているのみです。巣立ったのだと思います。巣立ちの日は突然に訪れました。6月26日に「先生!たいへんです!!」と子供達が、巣と1個目の卵を発見してから約1ヶ月ほどの出来事でした。校庭で、2羽のセキレイを見ました。間違いなく巣立ちだと思います。

鼓笛パレードは、カメリーナです。

画像

 7月23日(日)、雨のち曇り。午前8時の気温は22度。蒸し暑いです。
本日予定されていた磐梯祭りの鼓笛パレードは、天候が不安定なためカメリーナで行います。8時35分に学校を出発します。11時35分帰校予定です。応援にお越しの際は、上履きをご持参ください。
 さて、今朝(7月23日)の2年生ベランダのセキレイの雛の様子です。生まれて10日ほど経ちました。セキレイ特有の尾羽も立派に生え、くりくりした目も見られます。あと数日で巣立ちです。

セキレイの雛の今日の様子

画像

 7月21日(金)、今日のセキレイの雛の様子です。もう目はあいているのでしょうか。くちばしが立派です。

今日のセキレイの雛

画像

 7月20日(木)、今日のセキレイの雛の様子は・・・。もう、巣を独り占めと言うほどの大きさになりました。親鳥、子育て頑張っています。巣立ちまでは、2週間ほどと言うことなので今月末には、巣立ちになることと思います。

今日のセキレイ・・。

画像

 7月19日(水)、2年生教室ベランダのセキレイの雛、昨日と比べてさらにたくましくなって来たような気がします。親鳥が、何か咥えています。雛にやるえさでしょうか。

成長しています。

画像

 7月18日(火)、3連休後のセキレイの巣の様子はどうかなと見てみました。ピンク色のほぼ丸裸の状態からみると随分羽根が生えてきています。シャッター音を母親と勘違いしたのか、大きく口を開けてえさをねだっています。

本日の防犯交通安全パレードは、翁島小体育館で行います。

画像

 7月18日(火)雨。午前9時の気温は22度。雷も鳴っています。そのようなわけで本日予定しておりました防犯交通安全パレードは、翁島小学校体育館で10時30分から実施いたします。天候の悪い中ですが、演奏をお聴きいただきたいと思います。気をつけて来校してください。
 今朝、教室を回っていると、2年生のZさんが「先生、ぼくのカブト虫が成虫になっています。」と教えてくれました。見てみると、立派な角が生えた雄のカブト虫です。6月19日に見せてもらった時は、さなぎでしたからあれから、約1ヶ月かかりました。横澤様からいただいた幼虫を大事に観察しながら育ててきました。よかったね。そんな話をしながら1年生教室に行くと、Gさんからも成虫になったと報告を受けました。みんなよかったね。

今日は、1学期末 授業参観・懇談会です。

画像
7月14日セグロセキレイの巣の様子

 7月14日(金)晴れ。午前10時の気温は27度。プールからは、4年生の声が聞こえています。
 さて、今日は、午後から授業参観・懇談会を行います。お忙しい中かと思いますが、ご来校お待ちしております。日程は、以下のようです。

1.授業参観・・・13:30~14:15
2.全体会(家庭科室)・・・・14:30~15:05
3.学級懇談会(各教室)・・・15:10~15:50
4.救命救急講習会(体育館)・・16:00~17:00
5.常任委員会    ・・・・17:10~17:40

 掲載画像について・・・
 2年生のベランダのセグロセキレイの雛の様子(本日)です。昨日と比べてたくましくなった感じがします。不思議なのは、1個卵の数が減っていることです。実は、以前も、一部殻が割れた卵が、突然なくなったと言うことがありました。「これは、ダメだ」と思う物は、親鳥が巣からすててしまうのでしょうか。不思議です。
 

セグロセキレイの雛がかえりました。

画像

 7月13日(木)、セグロセキレイの4個の卵の内の1個が、孵りました。6月26日に1個目の卵を見つけたので今日で17日目になります。調べて見ると、セグロセキレイは人の近くに卵を産むことが多く、抱卵の日数は11~13日、巣立ちまでは14日と言うことでした。
 羽根の少ない丸裸のたよりない雛の様子を観て、これは、大切にしなければと思ったのか、子供達は、親鳥が安心して世話ができるように、なるべく巣には近づかないようにと声をかけ合っていました。他の卵も孵って、みんな元気に巣立ってくれたら、子供達はきっと大喜びだと思います。

セグロセキレイのたまご・・・その後・・・。

画像

 7月4日(火)現在のセグロセキレイのたまごの様子です。なんだ、全然変わらないじゃないかと思われるかも知れませんが、実は、この写真を撮る直前まで親鳥がたまごをあたためていました。写真を撮られることに気づいて(?)飛び去ってしまいました。残念ですが、子育ての邪魔にならないようしばらく静かにしていようかと思っています。

先生!3個になってますう~。

画像

 6月28日、朝、2年生はベランダに集まっています。「どうしたの?」
「先生!たまごが3個になってますう。」そうなんです。例のミニトマトのプランターに巣を作ったセキレイのたまごが3個になっていました。2日前に1個だったものが昨日は2個、そして今日は3個と毎日1個ずつ増えています。 ♪ 一日一個、三日で3個・・♪どっかで聞いたことのある歌のようです。明日は、どうなるのでしょう。子供たちの期待は高まります。観察を続けていきます。
 ところで、先日、このたまごと一緒に掲載したセキレイの写真は、「ハクセキレイ」でした。本当の親は、「セグロセキレイ」でした。2年生担任の大堀先生が、ちゃんと撮影してくださいました。

先生!大変です!!

画像

 6月26日(月)、帰りの挨拶のために、毎日校長室に寄ってくれる2年生が、口々に「先生!!大変です!!・・・・・。」と話しかけて来ます。
 話を聞いてみると、ベランダで育てているミニトマトのプランターの土の上に鳥の巣があり、その中にたまごがあるというのです。
 「それはたいへんだ!!」ということで取材に行ってみると、なんとまあ、きれいに形作られた巣の中に、たまごが1個。担任の大堀先生の話によると、親は「セキレイ」とのことでした。たまごは、これからもう少し増えるのかなあ。無事、雛がかえるかなあ。子供達と一緒に観察を続けたいと思います。
 ※ ちなみに、インターネットで調べてみると、セキレイがプランターポットに巣を作ったと言う話が載っていました。そんなに珍しいことではないのでしょうか・・・。 でも、私は、とても感動しました。子供達もそうだと思います。これからが楽しみです。

2年生も自分と野菜の絵を描きました。

画像

 2年生も「農の風景絵画コンクール」に応募するため、野菜と自分の絵を描いてくれました。表情豊かな人物が大きく描かれていて楽しい絵ができました。野菜も今育てているミニトマトやトウモロコシなどいろいろです。

町の商店街を探検してきました。

画像

 6月5日(月)、2年生は、町の商店街を探検してきました。お店の方にいろいろとお話を伺ったり、商店街を利用している方々にお話を聞いたりしてきました。工房ポプリさんでは、美味しいパンをいただきました。ご馳走様でした。商店街のみなさん、見学させていただきありがとうございました。

ウの線の長さは、ブロックいくつ分?

画像

 5月30日(火)、1年生の隣の2年生も算数の授業。こちらは、長さの学習です。「ウの線の長さは、ブロックいくつ分?」始めに、予想してみます。「3つ分、4つ分、5つ分・・・10個分」。実際にブロックを並べてみると、ブロックが6つ並び7つめは並びません。ブロックが6つ並んで少し線が余っています。さて、この線の長さは何と言ったら良いのか。「ブロック6つ分の長さ」「いやいや、少し線の方が長いから。ブロック6つ分と言うのはおかしいと思います。」「ブロック7つの半分って言えばいいんじゃないかな。」「ブロック7つ分はないから、それはどうかな?」2年生の学習の様子を見ていて素晴らしいと思うのは、全員が話し合いに参加していると言うこと。友だちの話をよく聞き、それに対して自分の考えを理由も付けて話ができるところです。そして、互いの存在を、互いの意見を尊重し合っているところです。これは、良い学び合いをするための必要条件です。

翁島農園に野菜の苗を植えました。

画像

 5月19日(金)、2年生と3年生は横澤様からいただいた野菜の苗を翁島農園に植えました。3年生はサツマイモの苗を、2年生は枝豆の苗を植えました。大事に育てて、たくさん収穫できるといいですね。楽しみです。
 子供達の後ろでは、磐梯山をバックに田植えが行われていました。1年間の米作りの作業の様子を間近に見ることのできるとても良い環境だと思います。

カブトムシ育て隊結成(1、2,3年生)

画像
幼虫をみて大喜びの子ども達

 横澤様から、ポリバケツに入ったカブトムシの幼虫をいただきました。そんなに大きなバケツではなく、幼虫は腐葉土の中にいるため姿はみえず、そんなに沢山の数はいないだろうと、たかをくくっていました。しかし、2年生がバケツを空けて腐葉土を広げてみたところ、なんと、100匹以上の幼虫がいることがわかりました。カブトムシを飼いたいという1,2、3年生は大喜び、たくさんのカブトムシの幼虫を育てることとなりました。幼虫はこれから、さなぎに変化し、夏近くには子ども達の大好きなあの成虫に成長します。幼虫をむやみにさわると変形してしまうので、なるべくさわらないようにして大切に育ててほしいと思います。頑張れ、カブトムシ育て隊!
 横澤様、ありがとうございました。