本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

価値語モデル

画像

 3年生の価値語モデルが増えていましたので紹介します。担任の先生が子ども達の良い行動を写真に撮り、言葉を添えて価値づけし掲示しています。これにより、模範とすべき行動が可視化され、子ども達がどう行動するのが望ましいのか理解がしやすくなるものと思います。

3年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日の3年生の音楽の授業の様子です。今年は、教務主任の栗田先生に教えていただいています。一通り歌い終わって、どんなことに注意して歌ったらよいか話し合っていました。
 栗田先生は、音楽の得意な先生です。子供たちは、さらに音楽が好きになるのではないかと思います。

3年生の”価値語”

画像

 4月27日(金)、3年生教室の入り口には、いつものように担任の先生から子供たちへのメッセージが置いてありました。教室後ろの掲示板の”価値語”も増えていました。

価値語(3年生)

画像

 3年生教室の後ろに、新しい価値語が貼られていました。このまま続けたらどれほどの枚数になるのでしょう・・・

今日のメッセージ(3年生教室)

画像

 4月20日(金)、今日も3年生教室の入口には、担任の先生から子ども達へメッセージが書かれていました・・・。

3年生の今日の様子です・・・。

画像

 3年生の今日の国語の様子です。相変わらず元気いっぱい学習に取り組んでいました。教室の入り口にはいつものように担任の先生からのメッセージがありました。子供たちは、朝、教室に入る前に先生のメッセージを笑顔で読んでいることでしょう。

素敵な朝の会でした・・。

画像

 3年生の朝の会をのぞいてみました。担任の先生は、前日の子ども達の素敵だなと思う行動を写真にとり、それに言葉や文章を付けて価値づけをして次の日の朝の会に子ども達に提示しています。こうすることで、どんな行動が良いのか視覚的に学んで行くことができます。教室の後ろには、既に何枚か掲示されていました。とてもよい実践だと思います。

3年生教室の入口には・・。

画像

 3年生教室の子ども達の出入り口には、担任の先生が毎日、すてきなメッセージを書いて子ども達を迎えています。4月11日には、以下のようなメッセージが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 おはようございます。国語辞典のひき方をやりましたね。早速、お友達になれた人がいました!分からない言葉はどんどんひきましょう。心と頭の栄養になります。「本」もいっしょです。どんどん読もう。本と親友、じてんと親友。

昼休み、3年生は・・。

画像

 太陽の陽ざしが暖かく感じる昼休み。3年生は、担任の先生と校庭に出て、石の下を見たり、草むらを探したり、何をしているのかと思っていると、ダンゴムシやカエルを見つけて手にとるなど、楽しそうに遊んでいました。暖かくなって、生き物も活動を始めているようです。

校内クロスカントリースキー記録会④(3年生編)

画像

 3年生は、約900mの距離を滑りました。本気で頑張りました。3年生も随分上達しました。

男子1位は、K.Gさん 記録 4分31秒9
女子1位は、K.Yさん 記録 6分50秒3 でした。

民具・伝統行事について学んできました。

画像

 1月21日(日)晴れ。午前10時30分の気温は1度。今日もとても良い天気です。
 さて、先週の金曜日に3年生が社会科の学習で民具や伝統行事について県立博物館に見学学習に行ってきましたのでその様子を掲載します。
 県立博物館では、昔の道具を見せていただくだけでなく、学芸員の方にその使い方を教えていただきました。洗濯板や石臼などを実際に使ってみると昔の人の苦労がよくわかります。そして、今の生活が様々な工夫によっていかに便利になってきたかが実感できます。また、県立博物館には、県内各地の伝統行事なども展示されています。人々がどんな願いで、それらの行事を行ってきたかも知ることができました。昔の人が、一生懸命生きていたということがとてもよくわかりました。最後は、みんなで囲炉裏を囲んで学習のまとめを行ってきました。

2020 東京オリンピックパラリンピックマスコットキャラクター投票

画像

 2020年に東京で開かれるオリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターの候補として3組のキャラクターが挙げられ、どのキャラクターにするか全国の小学生の投票で決定するということで、本校でも各学年で投票が始まりました。博物館に見学学習に行ってだれもいない、3年生教室の黒板にも投票の様子が貼られていました。今のところ「ア」のキャラクターの人気が高いようです。

そろばんの学習最終日(3年生)

画像

 本日も、みとみ学園の鈴木先生が、そろばんの指導のため来校してくださいました。今日は、3年生がお習いしました。先生が読み上げる数をそろばんではじく読み上げ算などを行いました。それから、簡単におつりを計算する方法をお習いしました。例えば・・1000円札を持って456円の買い物をしたとします。おつりを簡単に計算するには・・・456円の百の位、十の位の数字はあといくつで9になるか考えます。そして1の位だけは、あといくつで10になるか考えます。すると、百の位の4は、9になるのには5が必要です。十の位の5が9になるには、4が必要です。最後に一の位の6が10になるには4が必要です。それぞれの位で必要な数字を並べると答えは、544となり、おつりは、544円となります。考えてみると当たり前ですが、こういうのをコロンブスの卵というのでしょうか。なるほどと感心しました。
 鈴木先生、そして、みとみ学園様、3日間ありがとうございまいた。

そろばんの学習(3年生)

画像

1月12日(金)晴れ。午前10時30分の気温はなんと-10度。寒い日になりました。となりの新潟県では、大雪のため列車が立往生しているというニューズも入っています。大変な寒気が日本列島を覆っているようです。
 さて、3年生、4年生の算数の内容に、「そろばん」があります。今日は、そろばんのプロであるみとみ学園の鈴木先生が、3年生の指導に来て下さいました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。専門家の方に指導していただけるというのは、とてもありがたい事です。来週には、4年生も教えていただく予定です。

寒い日です・・・。

画像

 12月18日(月)曇り。午前11時の気温は-3度。小雪がちらほらと舞っています。暖房のある教室内は良いのですが、廊下はかなり寒いです。職員室前の廊下の温度計は8度をさしていますが、体感温度はもっと低い気がします。体育館での体育は寒くて大変ですが、沢山動いて暖まりましょう!

スーバーマーケット見学(3年生社会科)

画像

 12月17日(日)雪。午前9時の気温は-3度。家々の屋根に雪が積もっています。
 今日は、先週12月14日に3年生が社会科でヨークベニマル猪苗代店様を見学しましたのでその時の様子を掲載いたします。実は、スーパーマーケットの見学は、ずっと前に計画されていました。しかし、その日が台風のため休校となりなかなか都合がつかず今になってしまいました。学習も終了はしていますが、学習内容を確かめる見学になりました。しかし、百聞は一見に如かず、お客さんに良い製品を少しでも安く買ってもらうように、そして、買い物をする人が買い物をしやすいようにお店の中にはたくさんの工夫がありました。そして、そこで働いている人たちが工夫しながら一生懸命働いていることが分かりました。見学することで実感を伴う理解ができました。最後には、500円分買い物をしました。自動支払機も手慣れたものです。こうした機械が導入されているのもレジの時間を短縮するための工夫です。ヨークベニマル猪苗代店の皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。

3年生教室にも・・・。

画像

 3年生教室にも、カラフルな楽しい作品が並んでいました・・。

今日の給食は、3年生の希望献立です。

画像

 11月22日(水)、今日の給食は、3年生の希望献立です。教室に貼ってある11月の献立表には、「3年生の希望献立です。お楽しみに・・」としか書いてありません。どんなメニューなんだろう?と子供達は思って居たことと思います。さて、今日のメニューはと言うと「カレーライス、ハンバーグ、おかか和え、プリン、牛乳」でした。子供達が喜びそうなご馳走です。3年生教室をのぞいてみると、ハンバーグをカレーに入れて、「ハンバーグカレー」にして食べている子もいました。みんな嬉しそうです。

授業研究会(3年生)

画像

11月2日(木)2校時目に3年生の算数の授業研究会がありました。先週は、北会津地区の算数の授業研究している先生達を対象とした授業公開でしたが、今週は、校内の授業研究会です。
  どんな授業だったかというと・・・・・・
 「クリスマスが近いので、800gのクリスマスツリーを400gの箱にいれて送りたいと思います。全部の重さが分からないと、送るのにいくらかかるか分からないので、1kgまではかれる量りに載せてみましたが、針が振り切れて量れません。どうしたらいいでしょう。」こんな淺井先生の実物を使った事象提示に、子供達は目を輝かせました。今日のめあては、「全部の重さを調べるにはどうしたら良いか」となりました。
 3人組で、全部の重さを出す方法を考えました。どの班も800g+400g=1200gと足し算をすればよいのではないかという考えになりました。果たして、重さも足し算をすれば、全体の重さが出せるのか、ここで2kgまで量れる量りの登場です。(最初から、使えば良いのに・・・等言う子は誰もいません。)実際に量ってみると、計算通り1.2kg(1200g)を針は指しています。重さも、足し算をすれば全体の重さを出せることが実感としてわかりました。子供達が、重さの加法性を理解した瞬間でした。次に、「まおさんの体重は26kgです。犬を抱いて量ったら31kgになりました。犬の体重は何kgですか。」と言う問題も、重さには加法性があるという事をもとに31kg-26kg=5kgと答えを出すことができました。この問題に取り組ませるときも、淺井先生は、犬って何kgぐらいなんだろうという質問をしてあらかじめ予想を立てさせました。犬を飼っているのかKGさんは、「だいだい6kgぐらいかな。」などとこの問題の正解に近い予想を立てていました。 授業の最後に子供達が書いた学習感想には、「全部の重さを出すには、足し算をすれば良いことがよく分かった。」とか「量らなくても計算で重さが分かって便利だと思った。」など素晴らしい感想が発表されました。学習感想は、今日の授業はどうだったか、子供達一人一人が主体的に振り返り、自己評価をするという点において、とても大切なことだと感じました。今日も、とても良い授業でした。

授業公開の様子(3年生)

画像

 3年生の授業は、10月24日に掲載した授業の次の時間でした。前時では、「はさみ」「コンパス」「電池」「のり」「三角定規」の5つを手作りの天秤を使って直接比較し、重い順にならべようという学習でした。その結果、子供達は、「○○の方がちょっとだけ重い」というような表現をしました。そこで「ちょっとだけ」を分かり易くするために、本時では、重さを数で表すことをめあてとしました。「はさみ」「のり」「コンパス」「三角定規」「電池」を天秤の片方の皿に載せ、もう片方の皿に「ビー玉」やら「おはじき」やら「ブロック」をのせ、つり合わせることで、「ビー玉」何個分の重さというように、重さを数で表す学習をしました。たくさんの先生方に囲まれながら子供達は一生懸命活動し、本時のめあてを達成しました。ただ、「はさみは、ブロックが何個分の重さ」「のりは、はさみよりブロック○個分重い」などといっても、ここにいない人には、元にしているブロックがどんなブロックなのかわからない。みんなが重さをイメージできるようにするには、どうしたらよいか・・・。「ビー玉で量ると微妙」「おはじきで量ると大変」じゃあ、何で量ったら良いのか、そんなことを話ながら、淺井先生は、さりげなく1円玉がたくさん入った入れ物を子供達に見せました。

 3年生も、学習感想を書いています・・・。
○コンパスと電池の重さは、ほとんど同じだった。ビー玉何個分で重さを表すと、4個半が出てきてかなり微妙だったけど、やれて良かったです。
○物が小さいから軽いとは限らない。重さを比べるとき、元にする物を使うと分かり易くなる。
○ビー玉やブロックよりもおはじきは軽いから「のり」や「はさみ」を図ったときにビー玉やブロックの班よりもおはじきの数が多くなる。
○重さは、おはじき、ブロック、ビー玉等を使って数を表すと分かり易い。はさみより電池の方が重いと思ったけれど、はさみの方が重かったです。
○分かり易かったし、楽しかった。また、やりたいです。
○きのう量った時は、コンパスと電池がどちらが重いか分からなかったけれど、数で表すとはっきりしました。
○「ビー玉」や「ブロック」よりも「おはじき」は軽いから、数をいっぱい入れるのが大変だった。
○ビー玉で量ると、4個半とか微妙な数字が出てくることが分かりました。
○同じくらいの重さでも、元にする物があれば、分かり易くなると言うことが分かったので、もっと文房具以外にも重さを量ってみたいです