本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

たまごから○○が生まれたよ。(2年生図工)

画像

 たまごからこんなものが生まれたらいいなあ、たのしいなあと思うものを2年生が図工の時間に描きました。にじ、ぺんぎん、カブトムシがいっぱいいる木・・・。楽しい作品が出来上がりました。たくさんの思いがあって画用紙からはみ出してしまった子もいました。

国語「たんぽぽ」の学習より・・第2学年学級通信“もっとかがやけ”より

画像

 2年生の学級だより(5月10日発行)に以下のような記事が載っていましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
国語「たんぽぽ」の学習より

 国語では、説明文「たんぽぽ」の学習を終えました。たんぽぽには、仲間を増やすためのたくさんの秘密があります。先日は、教科書に書いてある秘密が本当かどうかを確かめました。
 2階の教室からは、校庭のたんぽぽがよく見えます。教科書には「花は日がかげるととじてしまい、つぎの日、日がさしてくると、またひらく」とあります。朝、教室から校庭を見たときは、あまり黄色の色が目立たなかったのですが、1時間目を終えた後、もう一度外を見ると、たんぽぽの黄色が一面に広がり、子ども達は驚きの声を上げていました。
 また、4校時目の体育の前に、校庭でたんぽぽを観察すると、教科書に書いてある通り、しぼんだ花の茎は倒れていました。また、綿毛になったたんぽぽは茎をぐんと伸ばしていることや、周りに背の高い草があると、その草に負けないように茎をさらに高く伸ばしているたんぽぽも発見しました。教科書で学習したことを実際に確かめられると、たんぽぽの秘密や知恵が実感できますね。
 下校後、教科書にはないたんぽぽの秘密を見つけようと、実際に観察する姿が見られました。たんぽぽの茎を折ってみたら空洞になっていたことを発見し、自学ノートに書いていました。また、茎のぐんと長いたんぽぽを見つけて自学ノートに書いた子もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・

 教材文と実際のたんぽぽの様子を比較して、「あー本当だ!!」と喜んでいる子ども達の声が聞こえてきそうな学級通信です。こんな活動を行ったことが、子供の探究する心に火をつけたのでしょう。うれしい学級通信でした。

2年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日(水)の2年生算数科の授業の様子です。2桁の繰り下がりのある引き算の学習でした。今まで学習した引き算とどこが違うのかを考えながら、今日はどんな学習をするのか、子供達から「めあて」が出されました。

翁島小学校の花達④(姫つばき)

画像

 校舎南側の草むらに咲くピンク色の花です。椿かな、山茶花(さざんか)かなと思って撮影しました。その後、2年生も生活科の学習の中で見つけて話題になったようで、放課後担任の渡部先生から「あのピンクの花はなんでしょう。」という質問を受けました。そこで、調べてみると、「姫つばき」(山茶花)ではないかと考えました。椿と山茶花の違いは、花の散り方にあるようです。椿は、花がそのままぽとりと落ちるのに対して、山茶花は、花びらが一枚一枚散っていきます。もう少し観察をしてみようと思います。2年生もとても良い勉強をしています。

図書室の使い方を習ったよ

画像
色々な本を読もうね!

2年生は、司書の先生に図書室の使い方を習いました。今までも、図書室は使っていましたが物語や絵本以外の様々な本の場所を教えていただいたので、本の世界がさらに広がりそうです。

2年生体育・・・桜咲くなかで・・・

画像

 桜が満開の美しい校庭で2年生は、体育の授業。気持ちよさそうです。

暖かな日差しの中で(2年生体育)

画像

 4月20日(金)2年生の体育の様子です。天気がいいので、どの学年も校庭を走っています。渡部先生と五十嵐先生がバトンの受け渡しの仕方をやって見せていました。その後、リレーも行いました。バトンは上手に受け渡しができたでしょうか。

2年生にできること

画像
1週間 朝の時間に歌います!

今週に入り、2年生は朝の時間を使って1年生教室で校歌を歌っています。去年、自分たちも歌ってもらって覚えたという気持ちがあるのでしょう。1年生を前に、元気よく歌うことができました。

2年生の描いた自画像

画像

 2年生教室の後ろには、自画像が掲示されていました。味のあるすてきな自画像です。どの絵がだれだか分かりますか?

今日は、誕生日だったので・・。

画像

 2年生のY.Rさんは、今日が誕生日だったそうです。そんな訳で、給食の時間に牛乳で乾杯をしていました。みんなで乾杯をした後は、一人ひとりY.Rさんのもとにやって来て乾杯をしていました。みんな嬉しそうでした。勿論、Y.Rさんもにこにこです。こんな風に2年生は、毎回誕生日の来た友だちを御祝いしているのだそうです。見ているこちらも嬉しくなりました。一人一人が大切にされる学級じゃないといい学習はできないものです。これからも、友だちをそして自分も大切にしていきましょうね。

教科書を読むことは、学習の基本です。

画像

 1校時目、2年生「国語」の様子です。みんなで起立して教科書を読んでいます。教科書を読むことは、どんなに時代が変わっても大切にしていかなければならない学習の基本です。

新3年生からアルバムをいただきました。

画像

 新3年生は、2年生の1年間を写真や文章で一冊のアルバムにまとめました。それを今日、子ども達からいただきました。とてもきれいにできていてびっくりしました。思い出のたくさん詰まったアルバム大事にします。ありがとうございました。

2年生が感謝の会を開いてくれました・・。ありがとう・・。

画像

 3月19日(月)曇り。時々小雨。午後6時20分の気温は4度。平成29年度も残すところ登校日は、今日をいれて4日となりました。
 今日もうれしいことが沢山ありました。
 まず、2年生が、職員室の先生方に感謝の会を開いてくれました。歌あり、踊りあり、紙芝居あり、ゲームありと先生方に楽しんでもらおうといろいろな工夫をしてくれました。最後には、感謝の手紙までいただきました。感心したのは、子ども達だけで、てきぱきと会を進める姿です。ゲームの説明なども先生方が分かるように、はっきりした言葉でわかりやすく、丁寧に行うことができます。大きな成長を感じました。
 2年生の皆さん、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

先生!大変です!!

画像
上の写真は脱皮した殻、下の写真ははさみの取れたザリガニ

 昨日、帰りの挨拶に来てくれた2年生が、「先生、教室のザリガニが脱皮しました。はさみも取れてしまいました。どうしたらいいですか。」と相談してきました。
 ザリガニのはさみは、もともと取れやすいものだそうです。外敵に襲われ、はさみをつかまれた時には、自切と言って自分ではさみを切ってしまいます。また、外敵に襲われなくても過度のストレスを感じたときや病気の時なども自分ではさみを切ってしまいます。2年生教室のザリガニの場合、脱皮に失敗したのではないかと思います。いずれの場合も、おかしな取れ方をして途中の関節から切れてしまったのでなければ、脱皮をくり返しながら、その内、はさみも再生されると言うことです。
 静かに見守るように話をしました。生き物を飼うと言うことはいろいろな発見をし、いろいろな事を知ることができるチャンスなのだと思います。

ボランティアの先生と一緒にクロカンリレー(2年生)

画像

 2月22日(木)、2年生はお世話になったクロスカントリースキーの片付けをすることにしました。そして、その前に、ボランティアの先生を交えて2チームに分かれ(黄色と水色チーム)、クロスカントリースキーのリレーを行うこととしました。先生お二人は、黄色チームになったようです。結果は、どちらが勝ったのか私は知りませんが、担任の大堀先生のお話を聞くと、初めてクロスカントリースキーを履いたというボランティアの先生の腕前(足前?)はかなりのものだったということです。にぎやかに楽しくスキー学習のまとめを行った2年生でした。

校内クロスカントリースキー記録会③(2年生編)

画像

 2年生も1年生と同じく約600m滑りました。2年生も上手になりました。

男子の1位は、Y.Tさん 記録 3分59秒6
女子の1位は、W.Rさん 記録 3分30秒9 でした。

お芋パーティー(2年生)

画像

 2年生が、以前畑で掘ったサツマイモを焼き芋にしてお芋パーティーをしていました。九九の学習を全員が合格したらみんなで焼き芋パーティーで御祝いをしようと決めていたということで、2学期もあと一日となった今日、それが見事実現したそうです。美味しい焼き芋を口いっぱいにほおばってとても嬉しそうでした。

読むことは、学習の基本です。

画像

 2年生の国語の時間の様子です。全員が起立して教科書を読んでいます。こうすることで集中して読むことができます。学習の基本は、読み、書き、計算であることはいつの時代でも変わりがありません。

リースを作りました。②(2年生)

画像

 さらに・・・ご覧ください!

リースを作りました。①(2年生)

画像

 2年生はリースを作っています。サツマイモの弦を使って、秋から集めてきたモミジや松ぼっくり、ドングリなどをあしらって素敵なリースが間もなく完成です。一足先に撮影しましたのでご覧ください。