学級花壇にひまわりの花がきれいに咲いています。
他の場所のひまわりは、全て枯れ始めてきているので、なんだかほっとするようなうれしい気分です。
2校時、第2学期の始業式が行われました。
今日、児童の欠席は0です。
式の中で、5年代表児童が「夏休みの反省と2学期の目標」を発表しました。
始業式終了後に、賞状伝達と合唱部の発表がありました。
合唱部のみなさんは、22日の音楽祭で発表した曲を聴かせてくれました。
8月1日、JRCトレセン リーダー研修が磐梯青少年交流の家で開催され、本校から9名の児童が参加しました。
午前中は講義と救急救命法の実習、午後はフィールドワーク(野口記念館、見祢の大石、天鏡台)を行いました。
暑い中でしたが、「気づき、考え、実行する」という青少年赤十字の態度目標を意識して行動できたと思います。
18日、1学期終業式の後、外国語活動のALTとして今までお世話になった三瓶エリカ先生とのお別れの式が行われました。
初めにエリカ先生からお別れのごあいさつをいただき、その後、児童代表がお礼の言葉を述べ、感謝の色紙が贈呈されました。
エリカ先生、オーストラリアに戻られてもどうかお元気で。
11日昼休み、図書館で読み聞かせが行われました。
渡部米子さんが「ペコペコざかな」「はらぺこゆうれい」「パンダ銭湯」の3冊の本を読んでくださいました。
1,2年生50名、委員会や他学年児童が20名、全部で70名の子どもたちが集まって大盛況でした。
子どもたちが食い入るように話を聞いている姿が印象的でした。
今日から1年生も入って全学年縦割り清掃が始まりました。
まず、それぞれの教室で「清掃の仕方のビデオ(6年生児童による)」を見ました。
清掃のポイントを映像で見ることができるので、とてもわかりやすかったです。
この後、ふだんより時間をかけて協力して清掃を進めることができました。
28日、ひまわり里親プロジェクト事務局の方からひまわりの種をいただきました。ひまわりの種50袋が代表の3年児童2名に贈呈されました。今後、理科の学習とも関連させながら、種を植えて観察を続けていく予定です。
本日、学校北入口の通りに芝桜の苗を植えました。
苗は全部で500本近くあります。
しっかり根付いて、きれいな花が広がってくれるとうれしいです。
19日、本校会議室で、「小さな親切運動」表彰式が行われました。
東邦銀行の支店長さんより、55名の子どもたちが表彰を受けました。
新聞記者さんの取材も受け、記念写真では、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。
2校時、第3学期始業式が行われました。
学校長より、「まとめの時期3学期に、今まで以上にあいさつやきまりをしっかり守ることを心がけてほしい。」という話がありました。
続いて、6年代表児童が「冬休みの反省と3学期の目標」について発表しました。
生徒指導主事からは、冬期間の生活についての約束「雪山には上がらない」などの話がありました。
県jrクロスカントリースキー記録会の賞状伝達も行われ、今後の子どもたちの活躍がまた楽しみです。