12日、1~4年生がクロスカントリースキーの指導を受けました。
講師は、池田睦宏先生です。
指導後、1年1組教室で子どもたちと一緒に会食しました。
子どもたちから、「楽しかったです。」「じょうずになりました。」という感想がたくさん出されました。
池田先生、ありがとうございました。
18日、フリー参観デーでした。
同日、「給食から和食の良さを再発見しよう」というテーマで教養講座が開催されました。
講師は、松谷祐子先生。
和食の調理実習と講義がありました。
「鮭ごはん」「きのこ汁」「鶏肉の照り焼き」「いちご大福」など。
会食しながらなごやかな雰囲気で講座が進みました。
19日、本校会議室で、「小さな親切運動」表彰式が行われました。
東邦銀行の支店長さんより、55名の子どもたちが表彰を受けました。
新聞記者さんの取材も受け、記念写真では、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。
本校で取り組んでいたエコキャップ運動で、集まったキャップが100㎏を達成しました。これでワクチン50本分になります。
児童会代表委員会を中心に呼びかけを進めていましたが、子どもたちも大喜びでした。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
20日、集めたエコキャップを渡して、新聞社の取材を受けました。
本日、「ふれあい給食」でした。
給食で使う野菜を届けてくださっている「いわはし会」の鈴木さんと小椋さんに来ていただいて、4年1組で一緒に給食を食べていただきました。
地元の野菜は、栄養価が高く、新鮮で安心して食べることができます。
地元でとれたものを地元で食べるということに改めて感謝しました。