4・5・6年生による校内スキー記録会が行われました。先週のスキー教室は悪天候のため中止となってしまいましたので,十分練習ができずに今日の記録会を迎えるという子どももいましたが,どの子も限られた時間の中で集中して練習し,本番の一本に臨むことができました。
今日は好天に恵まれ,猪苗代湖や猪苗代小学校を眼下に望みながら滑ることができました。猪苗代ならではの経験,子どもたちの胸にも深く刻まれたことでしょう。
5・6年生は,2月4日の野口スキー大会に向け,もう少し練習を重ねていきます。
ご協力いただいた保護者の皆様,猪苗代スキークラブの皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
19日(火)は,全校でスキー教室の予定でしたが,残念ながら悪天候により中止となりました。
スキー教室の実施にあたっては,保護者の皆様には事前の準備をお願いし,当日もたくさんのご協力をいただく予定でした。
ありがとうございました。
5年生は2学期に国語科の「あなたはどう考える」という学習で,身近な出来事やニュースなどで見たことに対して自分の意見をまとめました。その原稿を福島民報社に送ったところ,朝刊の「みんなのひろば」に掲載していただけることになりました。
年明けから4名の文章が掲載されました。全員が掲載されるとは限りませんが,今後も新聞を確認していただければと思います。
子どもならではの視点から展開される主張は,感心させられるとともに,とても新鮮です。
皆様,新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
本日より,第3学期が始まりました。大雪のスタートとなりましたが,子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきて,嬉しく思います。
2校時目に,始業式を行いました。校長講話では,3学期は今年度のまとめとなる大切な学期であるという話がありました。続いて,6年生の代表児童による3学期の目標についての作文発表がありました。6年生にとっては小学校最後の50日間,悔いなく過ごしたいという思いが伝わる立派な発表でした。
各教室では,宿題の確認をしたり新しい係を決めたりして4校時まで過ごし,下校となりました。本格的な3学期の学校生活のスタートは連休明けとなります。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
長い2学期が今日で終わります。
2校時,放送で終業式を行いました。2学期を振り返る校長講話の後,代表児童による「2学期の反省と冬休みの目標」についての作文発表がありました。生徒指導主事と養護教諭からは,冬休みの過ごし方についての話もありました。
それぞれの学級では,2学期を振り返る時間を過ごしたり,下駄箱などの清掃を行ったりして,冬休みを迎える準備を進めました。もちろん,通知表も担任から一人一人に手渡されました。
今日は短縮4校時で給食はなく,正午前に下校となりました。どの子も明るい顔で,下校していきました。下校時刻に合わせ,猪苗代警察署生活安全課の方が来校くださいました。子どもたちに「イカのおすし」(防犯標語)に気をつけるよう声をかけていただきました。
いつもより少し短い冬休みとなりますが,有意義なものになるよう,願っています。
そして,令和2年もあとわずかとなりました。これまでの,学校の教育活動へのご理解ご協力に感謝いたします。
どなた様も,よいお年をお迎えください。
2学期もあとわずかとなりました。このところ冬らしい日和が続きました。学校にもたくさん雪が降りました。雪が降った朝,6年生は登校するやいなや,すぐ玄関前の雪かたづけをしてくれます。これは猪苗代小学校のすばらしい伝統です。
スキー部の活動も先週から始まりました。雪不足だった昨年とは違い,今年はしっかり練習ができそうです。
各学級では,終業式を迎えるための準備が着々と進んでいます。学習用具の持ち帰り,教室の整理整頓や大掃除,そしてお楽しみ会…。2学期末ならではの光景が見られます。
全校生が笑顔で終業式を迎えられますように。