11日(月)から,1年生の給食が始まりました。はじめての給食のメニューは,カレーでした。
準備のしかたを確かめながら,がんばって給食の用意ができました。黙食も片付けも,とても上手にできました。
みんな,おいしい顔で給食を食べていました。
7日(木)2校時,1・2年生の交通教室が行われました。警察署員の方,交通安全協会の方々にご指導いただきました。昨日入学式を迎えた1年生も元気に参加しました。
子どもたちは,「右側を歩くこと」「信号を見て,左右を確認して渡ること」「飛び出しをしないこと」に気をつけながら,しっかり歩くことができました。
春らしい天気となり,子どもたちは気持ちよく歩いていました。
10月5日(火),1年生が森林環境学習を行いました。
森の学校フォレストランドの4名の先生にご指導をいただきながら,生活科「たのしい あき いっぱい」の学習をしてきました。
亀ヶ城公園でのフィールド学習では,紅葉した植物で遊んだり,実を見つけて拾ったりしました。その後教室でクラフト製作を行い,樹木や葉,実などを使って作りたい動物を表現しました。
秋の自然を生かした楽しい時間を過ごすことができました。
今回の1年生と,9月28日に5年生が行った森林環境学習は,「森林環境学習推進事業補助金」を活用して実施しました。
16日(木)1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で,南ヶ丘牧場に行ってきました。
すがすがしい気候の中,ヤギやウサギ,モルモット,ロバ,ウマなどの動物に餌をあげたり,触ったり,だっこしたりしてたくさんふれあってきました。
最初は緊張していた子どもたちも,動物たちの温もりや息づかいに触れることで,自分と同じ命の存在を肌で感じることができました。
すてきな時間を過ごしすことができました。
2年生は歩いて町内を回る遠足でした。
春を見つけたり,町にはどんな店があるのかを探したりしながら,猪苗代駅に到着。そこから折り返し,カメリーナまで歩きました。
カメリーナでは,たっぷり遊び,広い芝の上でお弁当を食べました。帰りは学びいなの前を通って学校へ。だいぶ疲れた様子の子どもが多かったのですが,最後まで歩き通しました。
子どもたちにとって今までにないくらい長い距離を歩いた遠足でした。貴重な経験となったようです。
連休明けの6日(木)は,1・2年生の遠足でした。1年生はバスで緑の村へ出かけてきました。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では,興味深く水槽をのぞき込んだり,初めて見る魚や生き物たちにびっくりしたりと,わくわくどきどきしながら見学していました。見学の後は約束事をきちんと守って,遊んだり弁当を食べたりすることができました。
気持ちのよい天気の中,楽しく遠足に行ってくることができました。
1・2年生の交通教室を実施しました。
1・2年生は「道路の歩き方や横断の仕方、信号の見方」等について学習しました。
「1列になって白線からはみ出さないように歩くこと」や「信号機の見方」について、確認をしながら歩きました。
猪苗代警察署・交通安全協会の方においでいただき,ご指導をいただきました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
子ども達の登下校時の見守りなど,今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。