9月1日日曜日、町運動公園の陸上競技場で町民大運動会が開催され、本校の5・6年生を中心とした子どもたちや教職員が参加し、大活躍をしました。5・6年生は大人や中高生に混じって様々な種目に出場しました。また、東京2020オリンピック・パラリンピックホストタウン事業として、2008年の北京オリンピックの男子4×100mリレーの銅メダリスト髙平慎士さんとの交流も行われ、世界的な陸上選手の走りを目の当たりにして、子どもたちも大喜びでした。
9月1日日曜日に、第3回野口英世アフリカ賞を受賞した博士が来県し、猪苗代町で歓迎セレモニーが行われ、猪苗代小からも6年生4名参加し、花束贈呈の大役を担い、博士たちと交流を深めました。
9月2日の全校朝の会で、環境委員会が「温暖化防止にみんなで取り組む福島議定書」について発表し、電気と水の節約、エコキャップの収集について全校児童に呼びかけました。誰もいない教室の電気を必ず消すことや歯みがきや手洗いの際にはこまめに蛇口をしめることなどをポスターにかいて貼るなどの活動も行っていきます。みんなで力を合わせて地球温暖化防止に努めていきましょう
また、2学期から産休に入られた養護教諭(保健の先生)の代わりに今日から勤務される先生の紹介もありました。
9月2日月曜日の1校時目に児童会代表委員会と環境委員会が中心になって「クリーン活動」を実施しました。夏休みの間に伸び放題だった校庭の除草作業を行いました。縦割り班でみんなで協力しながら指定された場所の草を一生懸命にむしりました。それでも、雑草はまだ残っています。今後も今回の活動をきっかけに、陸上練習の後や清掃の時間等で「みんなの大切な校庭」をきれいにしていきましょう!!!がんばろう!猪小っ子!!!
2回延期になった低学年の水泳記録会でしたが、今日9月2日月曜日にようやく実施できました。時折太陽も顔を見せて気温も高くなり、無事に実施できて本当に一安心です。
1年生は10mビート板や10m自由形に挑戦し、1学期から夏休みにかけての練習の成果を十分に発揮しました。2年生は10mビート板、10m自由形に加え、大プールで25m自由形、50m自由形に挑戦する子もおり、力泳後に大きな拍手をもらって、キラキラした笑顔を見せていました。
これで、すべての学年の水泳記録会が終了しましたが、1・2年生は今週いっぱいはプール学習を続けていく予定です。今日の記録会をもとに、新たなめあてを持ってがんばっていきます。
お忙しい中、多くのご家族の方々に応援していただき、ありがとうございました。
本日9月2日にUPした「町民大運動会」の記事で、髙平慎士選手の紹介で「北京オリンピック銅メダリスト」と記述しましたが誤りでした。金メダルを獲得したジャマイカチームにドーピングが発覚して失格となり、2位のトリニダードトバコチームが金メダルに昇格し、日本も銀メダルに繰り上がりました。髙平選手は「北京オリンピック銀メダリスト」が正しい経歴です。大変失礼いたしました。
9月8日日曜日会津若松市のあいづ陸上競技場で「第23回全会津リレーカーニバル大会」が開催され、猪小からも5・6年生20名が参加しました。
気温35度の猛暑日ではありましたが、子どもたちは自己ベストを目指して力いっぱいがんばりました。リレー種目では、共通女子リレーが予選を突破し、決勝で7位に入賞することができました。5年女子リレーも決勝には進めませんでしたが、10位に入賞し、来年への期待がますます高まりました。
個人種目では、男女とも80mハードルで6年生が決勝に進み、女子が2位、男子が7位に入賞しました。その他のトラック種目では5年100mで9位、フィールド種目では女子ジャベリックボール投げで9位、女子走り高跳びで9位、男子走り幅跳びでは6年生が4位、5年生が5位に入賞するなど、素晴らしい活躍を見せてくれました。
惜しくもこの大会で入賞できなかった子も、3日後に行われる「野口体育祭」ではリベンジを誓っていました。
今大会の経験は必ず「野口体育祭」でも生きてきます。6年生は中学校へ進学して、5年生は来年に向けても生きてくる貴重なものであることに間違いありません。
5・6年生のみなさん!大変よくがんばりました!!3日後の「野口体育祭」でさらなる飛躍を!!!!
お忙しい中、子どもたちの送迎をはじめ、テント設営や撤去等のご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月9日月曜日の朝の集会では、4年生が中心になって、9月11日に5・6年生が全員参加して行われる「野口体育祭」(陸上大会)の壮行会を行いました。
選手入場は1~4年生の「校歌」斉唱で入場しました。5・6年生がそれぞれの出場種目を紹介した後で、4年生が中心になって応援を行いました。来年度の鼓笛隊の曲「Happiness」を4年生が楽器で演奏し、替え歌にして歌いました。その後に力強いエールを送り、5・6年生の活躍を祈りました。
選手代表の陸上部長の6年生がお礼の言葉を述べ、「11日は持てる力を全部発揮してがんばってきます」と決意を表しました。
壮行会後には、体育館に残った4年生に向けて、5・6年生がお礼の言葉を述べる素晴らしい場面も見られ、猪小っ子の良き伝統が、ここでもしっかりと受け継がれていることを確認できました。
いよいよ、9月11日水曜日は「野口体育祭」です。どうぞ、ご家庭の皆様、地域の方々・・・・5・6年生の活躍に応援エールをよろしくお願いいたします。
明日11日に予定されていた「野口体育祭(陸上大会)」は降雨が予想されるために12日木曜日に延期になりました。明日は普通授業を実施いたします。
なお、明日は給食の実施日ではございませんので、全学年弁当持参日となりますので、よろしくお願いいたします。
天候不順で明日に延期となった「野口体育祭(陸上大会)」。それでも5・6年生の子どもたちは緊張をきらすことなく、今日も落ちついた生活を送り、6校時目には5・6年合同で大会に向けた最後の確認を行いました。そして、最後は80名で円陣を組み、陸上部長の「明日がんばるぞ~~」に合わせて「オ~~~」と気合を入れました。
明日の天気は「晴れ」、降水確率0%、最高気温23℃程度です。やや風がある1日になりそうですが、絶好のコンディションで大会が実施されそうです。5・6年生の活躍にエールを送ります。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ競技場に足を運び、子どもたちの活躍に温かい応援をお願いいたします。
9月12日木曜日、風がありやや肌寒い日でしたが、野口体育祭が実施され、5・6年生の子どもたちは、練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい成績を収めることができました。
リレー男子を含め、優勝が11、8位内入賞が5年28(内優勝5)、6年23(内優勝6)という結果でした。詳細は、明日より随時写真とともにホームページに掲載していきますので、お楽しみにお待ちください。
お忙しい中、朝早くから夕方まで、テント等の物品運搬のご協力をいただきました5・6年生の役員の方々、また、時間を見て応援に来ていただいた方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月13日金曜日の2校時目、2学期の皮切りとして3年2組で算数科の授業研究会が行われました。単元は「かけ算のしかたを考えよう」で、課題と既習内容を関連づけて主体的に取り組む授業をテーマに実施しました。具体物を使って日常生活に起こりうる課題を提示して、自力解決、ペア学習、全体での練り上げを通して、乗法の結合法則について学びました。今回の2組の授業を受けて、次回は3年1組で実践を行います。
9月13日金曜日の5校時目、福島県沖を震源とする震度6の地震が起きたことを想定にして、避難訓練を行い、その後に、保護者が子どもたちを迎えに来る「引き渡し訓練」を合わせて実施しました。
子どもたちも真剣な表情で避難し、家族の来校を今か今かと待っていました。訓練実施から約40分後には全児童の引き渡しが完了し、年々スムーズな訓練になっています。
実際に3・11のような大きな災害が起きた場合、さらに迅速な避難と対応が求められます。本日の反省を学校・保護者でじっくりと行って、また次年度につなげていきたいと思います。
本日はお忙しい中、訓練にご協力いただきました保護者・ご家族の方々に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
9月17日火曜日、3年生が社会科「農家のしごと」の学習で、本校の保護者でもある細矢純さんのトマト畑と翁島にあるトマトの選果場を見学に行きました。
細矢さんからは育て方やおいしいトマトを栽培するための工夫などを詳しく教えていただきました。選果場では、トマトの素早い選別や保冷庫の工夫などを見学し、ベルトコンベアーや段ボールを組み立てる機械を見て、子どもたちは興奮していました。最後に選果場でトマトのプレゼントもいただき、子どもたちは大喜びでした。
農繁期のお忙しい時期に快く見学させていただいた細矢さんとJA会津よつばの土屋さんに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
9月18日水曜日、町の食生活改善推進委員会主催の「米消費拡大推進事業」として、本校の5年生が料理教室にチャレンジしました。食生活改善推進委員の方々のご指導をいただきながら、「小松菜とウィンナーのジオライス」「野菜サラダ」「さつまいもとしめじのスープ」の3つの料理を作り上げました。ジオライスは磐梯山の型に詰めて器に盛りましたが、磐梯山の形が出来上がると子どもたちからは小さな歓声があがっていました。
今日子どもたちが挑戦した3つの料理のレシピも掲載しますので、ぜひご家庭でもチャレンジしてご賞味ください。
9月18日水曜日、1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、南ヶ丘牧場に行って動物とふれあってきました。やや小雨が降り、肌寒いあいにくの天気でしたが、1年生31名が元気に活動してきました。販売機で餌を買って、ヤギやヒツジ、ミニブタに餌をあげ、動物が走りだすと「こわ~~~い」と驚く子もいましたが、そのうち慣れてきて、触ったりウサギを抱っこしたりと自分と同じ命の存在を肌で感じることができました。
お弁当の後は、牧場特製のソフトクリームやアイスクリームを味わい、大喜びの笑顔を見せていました。
先日9月13日に行った3年2組の授業を受けて、今日は3年1組で同単元同時間の授業を実践しました。前回の2組の授業で課題となった「学習課題の提示」で、具体物を提示しながら、子どもたちの言葉をできるだけ使ってめあてを設定したことで、学習意欲の高まりが見られました。また、3口のかけ算は、前からでも後ろからでもどこからでも計算してよい、というまとめも授業の中でしっかりとできました。
1組でも2組でも、子どもたちがしっかりと考えて話合い、「できた」「わかった」を子ども自身が実感できて笑顔で授業を終えた、というところが、今回の3年生の実践では素晴らしいことだったと思います。
9月20日金曜日、4年生は社会科「住みよいくらしをつくる~ごみの処理と利用」の学習で、会津若松市の環境センターと磐梯町にあるごみ最終処分場を見学しました。
まず、会津若松市の環境センターでは、家庭から出されたごみがどのような手順で処理されるかを学び、大きなクレーンが動いて焼却炉にごみが入る場面では「うわっUFOキャッチャーだ」という子どももいました。その後、リサイクルセンターでは、ペットボトルや空き缶、ビンなどがどのような姿に変化してリサイクルされているのかも学ぶことができました。さらに、磐梯町にある最終処分場に送られるごみはどんなものなのかも確認することができました。
今回の見学を通して、子どもたちは「いらなくなったごみも姿を変えて生活に役立っていること」や「分別することやリサイクルすることがどれだけ大切なことなのか」などをしっかりと学ぶことができました。この見学をこれからの授業の中に取り入れて、さらに深まりのある学習を進めていきます。
9月24日火曜日5校時目に縦割り班で活動して異学年の親睦を図るために、児童会の代表委員会が主催する「児童集会活動」を行いました。教室や昇降口、体育館に掲げられた10の問題を解きながらキーワードを集めて、「宝物は何か」をあてるゲームです。問題は全員でできるゲームもあれば、該当学年の子どものみ答えられる問題などバラエティに富んでおり、6年生の班長さんを中心に楽しく生き生きと活動していました。問題に間違っても、先生とのじゃんけんに勝てばキーワードをもらえるということで、白熱したじゃんけんも展開されました。
24班あるほとんどの班がキーワードを見事に獲得して、代表委員会が用意した各学級へのプレゼントを見事にGetすることができました。今年のプレゼントは2月に実施予定の「なわとび集会」に向けて、各学級に新しい長縄がプレゼントされ、子どもたちは大喜びでした。
代表委員会の児童のみなさん、準備・運営ごくろうさまでした!
9月24日火曜日、5年生は総合的な学習で猪苗代の自然について調べています。その活動の一環として町農林課から講師をお招きして「猪苗代町の動物」についての出前授業を実施しました。
猪苗代に生息している主な動物を映像で確かめた後に、最近騒がれている「熊の出没」について詳しく学習しました。なぜ、熊が人里に来るのか、熊はどういう場所を好んで生息しているのかを子どもたちが主体的に調べ、わかったことを発表する過程まで学習することができました。「生ごみを正しく処分すること」「人里の木の実をそのままにしておかないこと」「草を身近く刈り取ること」・・・・こういう人間の行動が人間自身を守ることになり、野生の熊も保護できることにつながることを学ぶことができました。
お忙しい中、本日お越しいただいた町農林課の宮本さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月25日水曜日、宅急便でお馴染みの「ヤマト運輸」さんのこども交通安全プログラムによる交通教室を実施しました。死角訓練では、大きな車になればなるほど、歩行者や人が運転手からは見えにくくなることを体験しました。その後、時速30キロ、40キロ、50キロ、それぞれの速度で走る車の停止距離を目の当たりにし、「飛び出し」がどれだけ危険なことなのかを確認しました。また、大きな車の「内輪差」も風船を使って実験して、横断歩道で待つときの注意点も再確認することができました。
最後に下学年はシロネコ、クロネコと一緒に横断歩道の渡り方、上学年は自転車も急に止まることができない・・・ということを実技で確認することができました。
交通事故は一人や子どもだけの時ももちろんですが、大人と一緒にいる時でさえも起きてしまいます。最後に教えていただいた「自分の命は自分で守る」を合言葉に、猪苗代小学校は交通事故0を目指していきます。
4~6年生が毎週水曜日に活動しているのが、クラブ活動です。今年も様々な内容のクラブ活動で子どもたちは楽しく活動していますが、今日は3年生が来年に向けて「見学会」を実施しました。室内ゲームクラブでは、「宝探しゲーム」で楽しみました。模型工作クラブでは「スライム作り」を行っていて、興味深そうに見ていました。屋外運動クラブでは、キックベースボールに混ぜてもらって、素晴らしいキックを見せた3年生もいました。
今回の見学会で、来年どのクラブ活動に所属するか、ぼんやりと見えてきた3年生もいたようです。
3年生のみなさん、来年が楽しみですね!
6年生、元気いっぱいに修学旅行の予定をこなしています。
保護者のみなさまには、朝早くからのお見送りありがとうございます。
学校にいくつか楽しそうな報告が入っておりますのでお知らせいたします。
キッザニアの後は、東京江戸博物館見学です。
現在は、見学を終え、スカイツリーにバスで向かっているそうです。
お楽しみのひとつ「Salon de Sweets」でのディナーです!デザート約30種、お料理約20種をビュッフェ形式で!
ディナー限定マカロン食べ放題!ローストビーフもあるそうです!
修学旅行2日目。子どもたちみんな元気で豪華朝食をいただいています。
今日はいよいよディズニーランド!
予定通りウキウキでディズニーランドに入園しました!
夢の国でどんな思い出をつくるのでしょう。
明日10月1日火曜日に町体験交流館「学びいな」で行われる野口博士顕彰記念猪苗代町小中学校音楽祭が開催されます。本校では4年生が学校代表で参加しますが、27日金曜日には会場となる「学びいな」で本番同様のリハーサルを行いました。そして今日30日月曜日の全校朝の会では、全校児童に向けて発表を行いました。
美しいハーモニーで「はじめの一歩」を歌いました。そして心を一つにして「Happiness」を演奏することができ、全校児童から大きな拍手をいただいて、嬉しそうな表情を見せていました。
いよいよ明日本番です。練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表を見せてくれると思います。保護者の方をはじめ、地域の方々も「学びいな」に足を運び、子どもたちの発表をご覧いただきたいと思います。
なお、明日、楽器の運搬等でご協力いただきます第4学年の保護者の方々には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
猪苗代町と東京学芸大学の連携事業の一環として、本日9月30日から10月11日までの2週間、東京学芸大学の学生2名がサポートティーチャとして派遣されました。全校集会で子どもたちに紹介したあと、さっそく今日は5・6年生の授業や放課後の個別指導に当たっていただきました。給食も今日は6年生と一緒に食べて、学生さんも子どもたちも楽しい一時を過ごしました。
明日は2・3年生、明後日は4年生と就学時健康診断のお手伝いもしていただくなど、計画的に全学年に入って様々なサポートをしていただきます。