6月4日(月)から3週間の予定で教育実習生をお迎えしました。子どもたちにとっては先輩に当たる実習生。猪小の元気な子どもと共にぜひたくさん学んで素敵な先生になってもらいたいと思います。
また、体験入学生としてアメリカからのお友達も7月6日(金)までの予定で一緒に勉強をします。1年生の時にも1度一緒に勉強したことのあるお友達。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
どちらも3年1組で今日から一緒に勉強します。ようこそ猪苗代小学校へ!
6月6日(水)6年1組で授業研究を行いました。
本時は「分数のかけ算」の学習です。「整数✕整数」や「分数✕整数」は学習したことがありますが、今回は「分数✕分数」の計算をどうするかを考える授業でした。
子どもたちは今までに学習したことを使って、どうやって計算したらよいのかいろいろな考え方で挑戦しました。自力解決をしたり、ペアで考えたりしながら、新しい学習に真剣に取り組んでいました。
今後も教員同士で研修を重ねながら、子どもたちの学習が充実し効果的に進むように努めていきたいと思います。
6月7日(木)「ふれあい授業参観」を行いました。
今回は多くの保護者の皆様に参加いただき、子どもたちとふれあいながら活動する授業参観でした。
1年生は1校時目「よい歯の教室」を行いました。歯科衛生士さんをお迎えして正しい歯の磨き方について親子で学習しました。仕上げ磨きをおうちの方にしてもらって子どもたちも歯の大切さを学びました。2校時目は図工科「おってたてたら」。親子で想像を広げながら、紙を使って楽しい世界を作り上げました。
2年生は1校時目「ドッジボール」最高の天気の中、親子で楽しくゲームをして汗を流しました。2校時目は1年生と同じく「よい歯の教室」を実施しました。
3年生は総合的な学習の時間「会津の伝統文化を知ろう」。会津の伝統料理である「しんごろう餅」と「天ぷらまんじゅう」を親子で作って楽しくおいしくいただきました。
4年生は同じく総合的な学習の時間「半成人式 思い出の缶作り」。今年で成人の半分10歳になる年の4年生。自分の10年間をふり返ると共に、今後の10年への希望を持ちながら思い出をいっぱいおうちの方からのメッセージと一緒に缶に詰めました。
5年生は家庭科「手ぬいにトライ!」。なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいの基本の縫い方をおうちの人に見守られながら練習しました。タブレットを使ってお手本の動画を確認しながら作業をしました。
6年生は12月に町で行われる「えとタイムカプセル」に向けて、親子で12年後の自分へのプレゼント作りをしました。思い出の写真や手紙など、12年後にタイムカプセルを開ける自分へのプレゼント。親子共々本気になって作業をし、今後も継続して制作をしていくことになりました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様においでいただき、一緒にふれあうことができ、子どもたちは大喜びの授業参観となりました。
6月8日(金)プール清掃を行いました。
4年生は、プール周りや更衣室・トイレなどの清掃。5年生は小プールを中心に。そして6年生は、協力して大プールを清掃しました。子どもたちは汗びっちょり、水びたしになりながら、自分たちの使うプールをピカピカに磨き上げました。
まもなくプール開き。しっかりとめあてをもって学習に取り組んでいきたいと思います。
6月14日(木)6年2組で授業研究を行いました。
今回の授業研究は、前回6年1組で行った授業研究と同じ単元同じ時間の授業。前回の授業研究の反省を生かして、再び「分数のかけ算」の学習をしました。もちろん子どもが違えば考え方や反応も違いますが、6年1組の授業をさらにグレードアップし、子どもたちの考えが広がり、深まるように授業を見直しました。
教員は「授業のプロ」ですが、常に迷いながら悩みながら、子どもたちがより考えを深められる授業を模索し続けています。そんなとき、助けてくれるのはいつも子どもたち。子どもたちはいつも一生懸命に授業に取り組み、先生の話や友だちの話を真剣に聞こうと努力しています。そのまなざしに応えられるよう、今後も全職員で研修を重ねていきたいと思います。
6月15日(金)3年生が社会科見学に行ってきました。
前回の見学で学校の周りを歩いてみてきた3年生。今回は「町の様子」として自分たちが住んでいる猪苗代町をぐるりと一周するようにバスで見て回りました。
「土地の使われ方」や「建物の様子」「交通の様子」や「自然の様子」などそれぞれ見るポイントをしっかりと持って見学しました。
途中「三湖パラダイス」では、「桧原湖」「小野川湖」「秋元湖」の三湖を展望できるポイントとあって子どもたちは身を乗り出して見学をしてひやひやしましたが、しっかりとメモをしながら、自分たちの住む猪苗代町が意外と広くて、自然がいっぱいで素敵な町であることに改めて気づくことができました。
6月16日(土)「猪苗代町PTA連絡協議会レクリエーション交流会」が行われました。本校からもバレーボール1チーム、ソフトボール1チームが参加し、町の小中学校のPTA会員の皆さんと交流を図りました。
5月末からソフトボールは早朝、バレーボールは夜に練習を重ね、気合いは十分。それぞれ仲良く1勝1敗の成績で、楽しく交流を図ることができました。
6月18日(月)朝の会の時間に「プール開き」を行いました。
先日掃除をしてプールはピカピカ、水もしっかりたまって子どもたちを待つばかりですが、猪苗代の今朝は少し肌寒いほど・・・。体育館で代表児童が目標を持って安全に水泳の学習に取り組むことを誓って、いよいよプール開きです。気温が上がってプールが気持ちよい季節には少しかかりそうですが、天候を見て、学習を進めていきたいと思います。
猪苗代では、どうしてもプールには入れる時期が限られてしまいますが、子どもたちには自分のめあてが達成できるように、水泳学習に取り組ませていきたいと思います。
6月18日(月)1校時に社会科、3校時に算数科の実践授業を教育実習生が行いました。
2週間子どもたちと一緒に過ごして、今日はいよいよ実践授業です。社会科では先日行った「社会科見学」で見てきた町の様子を地図でふり返りながら、気づいたことをまとめていきました。人生初めての授業をされる実習生が一生懸命に子どもたちに話す姿、大好きな先生のために一生懸命それに応えようとする姿、忘れかけていた「初心」を思い出させてもらえる授業でした。子どもたちは見学してきて気づいたことを活発に話しながら、猪苗代町の山の多いところ、家の多いところ、田んぼや畑の多いところなど、東西南北の特徴をまとめていきました。
算数科はひき算のひっ算のしかた。位をそろえて、1の暗いから計算をして、くり下がりのある計算の仕方を学習しました。一つ一つ丁寧にゆっくりと確認をして、最後に練習問題をたっぷりと解きました。
3年1組の子どもたちとすっかり仲良くなった実習生の実習期間も残りわずか。元気な猪小っ子と過ごした日々をぜひか手にして立派な教員を目指していただきたいと思います。
6月18日(月)県内全域から多くの先生においでいただいて「猪苗代町学力向上推進事業 猪苗代町・東京学芸大学連携事業 算数・数学授業研究会」が行われました。
今回は東京学芸大学付属小金井小学校教諭の加固希支男先生をお招きして5年2組の子どもたちと算数科の授業を行っていただきました。「合同な図形」の導入の授業でしたが、人なつっこい5年2組の良さをフルに発動して「長方形を1本の直線で分けて、同じ形(合同な形)にしよう」という課題に挑戦。初めて会ったはずの加固先生とも息ぴったりに楽しい授業をしました。子どもたちは様々な意見を出し合い、合同な図形の条件として「辺の長さ」「角の大きさ」に注目するという大切なことに気づくことができました。
6月19日(火)、昨日に引き続き、教育実習生の研究授業を行いました。
今日は、算数科「ひき算のひっ算」で「402-175」のように10の位が「0」である数字から引くひき算の計算の仕方を考えました。今まで学習した「1の位から計算をする。」「1の位が足りないときは10の位から借りてくる(繰り下がり)」だけではできない計算。子どもたち一人一人がどうやって計算したらいいのかそのやり方を考えて、ペアやみんなの前で、説明をし合いました。一つ一つの発問を必死で考えながら丁寧に話そうとする実習の先生の言うことを、子どもたちも一生懸命聞いて考えようとしていました。
実習期間も残りわずか。子どもたちも先生もたくさん思い出を作ってほしいと思います。
6月29日(火)3・4年生がカメリーナのマラソンコースに2回目の試走に行ってきました。昨日までの肌寒い天気がうそのように汗ばむ陽気の中、子どもたちは一生懸命に走りきることができました。
前回の順位・前回のタイムと比べて自分がどれだけ成長しているのか、何回か記録を蓄積しながら、子ども自身が自分の頑張りや成長に気づきながら練習に取り組めるようにしていきたいと思います。
6月20日(水)2年2組の授業研究を行いました。
今回は、算数科「水のかさをはかろう」の学習で水のかさを比べるために単位量(dL)を使う良さに気づかせる授業でした。
始め子どもたちは2種類のペットボトルに入った水のかさを比べるために大きさの違うカップを使って何杯分か比べましたが、それではどちらが多いかは比べられないことに気づき、大きさの同じますを使って比べてみると、水は同じ量入っていたことが分かりました。
算数科、特に低学年で具体物や半具体物を使って実際に操作して、活動を通して理解する過程が大切だと考えます。子どもたちも班で協力してかさを比べながら「長さの単位」で学習したようにかさを比べるときにも単位を用いて考えることの大切さに気づくことができました。
6月22日(金)全校に先立って2年生続いて1年生がプールに入りました。
プール開きがあってから、子どもたちにとっては待ちに待った水泳の学習。ほかの学年に「いいなあ!」「ずるい!」などと言われながらにこにこで、学習に向かいました。
天気もよく、気持ちのよい日和ですが、さすがに水温はまだまだ冷たく、ぶるぶる震えながら学習している子もいました。猪苗代ではなかなか、快適な水温で学習できる機会はありませんが、安全に楽しく、目標に向かって学習に取り組ませていきたいと思います。
6月22日(金)お迎えしていた教育実習生の実習期間も今日で終わりということで3年1組では子どもたちが「お別れ会」を行いました。楽しいゲームや心を込めた歌で、お世話になった先生とお別れをしました。
『先生へ
今日で終わりですね。ぼくが先生とすごした時は楽しい時でした。先生は本物の先生です。
学校の先生になれるといいですね。ほんとうにおうえんしています。ありがとうございます。』(児童のお別れの手紙より)
毎日いっしょに遊んでくれた、笑顔がいっぱいで、優しい実習の先生が子どもたちは大好きでした。
6月22日(金)昼休みに「なかよし集会」を行いました。
今回は2年生と6年生のペア。2年生がやりたい遊びを6年生と一緒にグループで遊びました。6年生はお兄さん・お姉さんとして鬼ごっこやドッジボールなど、2年生に合わせて面倒を見ながら仲良く遊ぶことができました。
6月25日(月)2年1組の授業研究を行いました。
算数科「水のかさをはかろう」の学習で、先日行った2年2組の授業の反省を生かして、再構築した授業です。同じペットボトルの中の水を班ごとに様々な大きさのカップで、何杯分かを実際に作業をして調べました。しかし、大きさの違うカップでは、結果が違っていて困ることに気づき、「いつでも分かりやすくあらわすやり方は?」というめあてで学習をしました。
班ごとに相談をして「牛乳パックを使えばいいんじゃないかな?」「ものさしみたいなものが使えないかな?」「同じ大きさのカップで調べないといけないね。」などいろいろな意見を出し合いました。そこで、担任から「デシリットルます」を使うことを教えられ、実際にデシリットルますで何杯分かを調べて、「かさの単位」について学習しました。
授業では、「体験したり経験したりしながら学ぶ。」「自分の考えと友だちの考えを比べたり、相談したりしながら学ぶ。」場面がとても重要と考えています。そして、教師が「教えるべきはしっかり教える。」ことも実は大切で、「ここは新しいことだから先生教えるね。」と子どもたちにしっかりと身につけさせていく場面も重視しながら今後とも子どもたちに学習内容をしっかり定着させられるように研修を重ねていきたいと思います。
6月28日(木)・29(金)と1泊2日で5年生が「新潟県少年自然の家」に宿泊学習に出かけました。
1日目の今日は、所へ着いたら「出会いの集い」を行い、おいしい昼食をいただいた後、子どもたちが楽しみにしていた海水浴に出かけました。心配された天候でしたが、雨混じりながらも、子どもたちはめいっぱい楽しみました。
この後、下見をしっかりとしてから、きもだめしに出かける予定です。班で協力して無事に帰ってこられるよう、応援をよろしくお願いいたします・・・。
6月29日(金)1・2年生で生活科校外学習に行ってきました。
1・2年生が班に分かれて活動をしました。はじめは「オリエンテーリング」。班ごとにチェックポイントにいる先生の出すクイズに答え、正解したらキーワードを書いたカードをもらいます。カードを集めて並び替えて正しい言葉が当てられたらミッション成功!正解は「みんなはなかよし」。まさしく1・2年生がさらに仲良くなったところで、事前に話し合って決めた遊びをして交流を深めました。
焼け付くような暑さの中でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動をしてきました。
6月29日(金)5年生の宿泊学習も最終日2日目です。今日は「カヌー体験」。昨日に活動を予定していた学校は残念ながら断念をしたということで、やはり天候が心配でしたが、5年生の願いが通じて快晴!しっかりとレクチャーを受けて暑さの中気持ちよく水辺を漕いできました。
天候が心配された宿泊学習でしたが、子どもたちは協力して楽しく活動することができました。2日間を通して学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。