本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業参観・懇談会

画像

今日は第2学期末の授業参観・懇談会がありました。多くの保護者の方においでいただき、子ども達の学習の様子を参観していただきました。どの学年の子ども達も一生懸命に学習に取り組んでいました。一人ひとりそれぞれに成長しています。ぜひ、ご家庭で、団らんの時間を確保していただき、この1年頑張ったこと、できるようになったことを話し合い、大いに誉めていただきたいと思います。また、ゲーム等は時間をしっかり守らせてください。冬休みの約束、宿題等は各係や担任から出されますので、確認し、事故のない楽しい冬休みにしてください。

5年生 スマホ・SNS安心安全セミナー

画像

今日の4校時目に会津若松警察署の方を講師に招き、スマホやSNSの上手な使い方を教えていただきました。スマホを使って動画をあげると、様々な状況から名前や学校名、更には住んでいる場所が特定されるそうです。また、ネットでゲームをしていると様々な誘惑やトラブルが起こることを学習しました。トラブルに巻き込まれる前に、保護者の方はぜひ、お子さんがどんなゲームをどのようにやっているのかを把握してください。また「あとがこわい」という合い言葉を教えていただきました。「あ あわないで・と とらないで が  画像をおくらないで こ 個人情報を載せないで わ 悪口を書き込まないで い いじめないで」だそうです。ゲームやネットは顔が見えないので本当に怖いということを学びました。

地区児童会

画像

今日は各地区の6年生の班長さんが中心となって地区児童会を行いました。反省内容は登校の集合時間、歩き方等です。また、バスの待ち方や乗り方等も反省しました。反省したことを三学期には改善してほしいと思います。また、通学路の危険箇所も確認しました。安全に十分注意して登校してください。

児童会集会

画像

今日の3校時目に全校児童が班に分かれてクイズやゲームを楽しみました。クイズはヒントが3つ出され、みんなで考えました。①甘い②ふわふわ③お祭りで見かける が問題でした。答えはわたあめ。このような問題が3問。それからボール運びゲームです。班のチームメイトが一列になり、ボールを運んでいきます。みんなで協力しながら楽しみました。

5年生 認知症サポーター養成

画像

 今日は5年生が認知症サポーター養成の講座を受けました。認知症とはどんな病気か、どんな対応が必要か等を学びました。身近なおじいさん、ばあさんですが、年を重ねると同時に脳の細胞が破壊されが死んでしまい、認知症になってしまうというお話がありました。物忘れが多くなり、今までできていたことができなくなってしまうなど苦労が多くなるとのことです。そんな症状を一番苦しんでいるのは本人達だと言うこと、それを理解してほしい。そのため、ゆっくり話をし、失敗をしても責めないでほしいとのことでした。人を大切にすること。まずは自分、家族や友だち、そして、地球の人々。私達が接するすべての人をを大切にしてほしいとの話がありました。

5-2 音楽 民謡の学習

画像

今日は5年2組 音楽の授業を参観しました。今回も1組に続き民謡の学習です。地域の方4名を講師としてお招きし、会津磐梯山の唄、演奏を聴かせていただきました。始めに節回しや声の出し方の学習です。焼き芋屋さんや相撲の呼び出しの言い回しを教えていただき、子ども達も声に出してみました。やってみるとなかなか声のトーンが難しいようです。そしていよいよ、会津磐梯山です。会津磐梯山はなんと教科書に掲載されています。全国でも有名な民謡なんですね。講師の先生方の発声や節回しは声の伸びや強弱があり、唄が終わると自然に子ども達から拍手する姿がありました。また、太鼓や笛が入ると、祭りの雰囲気がグッと高まります。民謡会津磐梯山は私達が誇れるものの一つですね。

出張!「国際塾」 ガーナについて

画像

4年生は出張「国際塾」という県の企画を受講しました。本校では「野口英世博士」について学習し、わくわく発表会でも博士について調べたことを発表しました。博士はガーナに行き、黄熱病の研究をしました。ガーナという国の名前を知っていてもどんな国なのかわかりません。そこで実際にガーナに行かれた方のお話を聞いてみたいと思いました。JICAでガーナ行かれた先生に講師をお願いました。講師の先生からはまず、ガーナと日本の国土の面積、人口の違いを教えていただきました。面積はガーナの方が小さいとのこと。民族性として、温和でおもてなしの国だそうです。お話の中で子ども達が一番驚いたことは食事です。素手で食事をするとのことでした。お箸の国日本なので、子ども達は違和感があるようです。そこで、文化の違いがあることに気づきました。
また、水、電気も日本の事情と違うようです。水は水道をひねっても出ることがそうそうなく、電気もこない、くる、ものすごくくるの3段階だそうです。ものすごく来るときは注意が必要とのことでした。電圧の関係だと思うのですが、その時に家電をつなぐと爆発することもあるそうです。講師の先生もクーラーを使っていたら発火し、火事になったと言う話を聴きました。国によって生活様式が違うことが多くあります。その国その国でいろいろな習慣があります。日本の当たり前は外国では通用しない、そのため、互いに理解し合うことが大切であることも学びました。野口博士はどのような思いでガーナに行ったのでしょうか。医師としての使命をもち、海を渡ったことでしょう。当時はもっと過酷だったと思います。博士の志の大きさには心を動かされます。

安全に注意して登下校してください。

画像

昨日の夜から降り始めた雪ですが、随分と積もり、いよいよ冬本番を迎えました。今朝ほど、児童の登校時にコスモス坂の除雪をしていると、子ども達から元気な声で「おはようございます。」というあいさつ、とてもすがすがしい気持ちになりました。また、中には除雪に対して「ありがとうございます。」とお礼を言ってくれる低学年の子もいました。寒い朝でしたが、心が暖かくなり、嬉しくもなりました。

3年生社会 事故や事件からくらしを守る

画像

3年生は社会の時間に猪苗代警察署のお巡りさんをお呼びし、町を守る仕事についてお話しを聞きました。まず、安全を守るために警察官が身に付けている物やさすまた、盾の説明をしていただきました。かなりの装備品です。
次にパトカーのサイレンやスピーカー、赤色灯の役割について説明していただきました。私たちが安心して暮らせるのは、警察の方々の努力や苦労があるからだということが分かりました。

クラブ活動(クロカンクラブ・家庭科クラブ)

画像

今日の6校時目はクラブ活動でした。冬季のクラブとして、1つ新しく「クロスカントリークラブ」が発足しました。クロカンクラブでは、まず、自分が使う道具の選定です。ストックやブーツ、スキー板を選び、記名を行いました。新しくできるクラブ活動にドキドキです。
 家庭科クラブでは「お茶」を楽しみました。お茶(抹茶)をいただくのが初めての子もいたようです。お茶の先生の指導の下、作法にならっていただきました。まずは和菓子を食べ、お茶椀を回して、一回で飲みきりだそうです。色々と作法があるようです。茶道に興味をもってくれるお子さんがいるといいなぁと思いました

大掃除

画像

今日の清掃は最後の学級清掃でした。自分の机の中や椅子の下側、ロッカーや靴入れなど、今までの汚れをきれいにしました。水拭きで拭き、きれいさっぱりです。

第2学期終業式

画像

82日間と長い2学期でしたが、本日終業式を迎えることができました。感染症対策から全校生が集まっての式ではなく、タブレットを使った各教室での式となりました。校長先生のお話、児童代表による「2は学期の反省」等がありました。2学期に立てた目標の達成に向けた努力、頑張ったこと、できなかったこと等、それぞれに反省し発表をしました。その後、生徒指導・保健の先生から冬休みの過ごし方についての約束を聞きました。児童の皆さん、規則正しい生活を送ってください、夜更かしやゲーム三昧には十分気をつけましょうとの話がありました。保護者の皆さん、子ども達が有意義な生活ができるようお声がけください。1月8日元気にお会いしましょう。