10月17日(木)、町総合体育館カメリーナ周辺コースで、校内マラソン記録会が行われました。
たくさんの保護者の方々の応援を受けて、中学年、低学年、高学年の順で、子どもたちは最後まで精一杯走り切ることができました。
大会新記録も3つ出るなど、練習の成果を十分に発揮することができて、うれしく思います。
10月17日(木)午後、体育館でPTA教養講座が開催されました。
越尾咲男氏を講師にお迎えし、「意志あるところに道は拓ける」という演題でご講演いただきました。
4,5,6年児童と保護者が参加しました。
越尾氏は、大学在学中、箱根駅伝に出場しアンカーとして優勝テープを切りました。卒業後は体育教師として会津高校勤務時代に、佐藤敦之氏を指導され、講演ではその当時のエピソードを聞くことができました。
子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
越尾氏は、午前中行われた校内マラソン記録会で伴走していただき、子どもたちも心強く感じたことと思います。
10月17日、給食試食会があり、1年生保護者の方々が参加しました。
初めに栄養教諭の松谷先生から「食」についての講話があり、その後1年教室で子どもたちと一緒に会食です。
子どもたちも楽しい雰囲気の中で食べることができ、いつも以上に食が進んだようです。
11月2日(土)、猪小っ子わくわく発表会が行われました。
第一部は、体育館でステージ発表、第二部は、各学年で教室等を利用して部門発表です。
それぞれの学年が趣向を凝らした中で、子どもたち一人ひとりが主役となり、自分の責任を立派に果たし、発表することができました。
来賓の方々をはじめ、地区や保護者の方々がたくさん来校し、大きな盛り上がりを見せました。
今日、1年生と5年生が花壇へのチューリップ球根植えやプランターへのパンジー苗植えをしました。
久しぶりによい天気となり、子どもたちは土をいじりながら一生懸命活動していました。
来年の春にきれいな花がたくさん咲くことを願っています。
今日の昼休み、児童会保健委員会主催の「いい歯の日」まつりが行われました。
参加希望者が列を作るほどの大盛況でした。
保健委員4~6年生の案内のもと、「歯のみがき方チェック」や「クイズ」に挑戦しました。
自分の歯みがきをチェックするいい機会になったと思います。
最後に、歯みがき呼びかけのカード入りのポケットティッシュをプレゼントされて、みんなうれしそうでした。
現在、1年生は、算数でコース別学習を行っています。
2クラスを3つのコースに分けて、担任2人と教頭が授業をするという方法です。
「わくわくコース」これまでの学習活動を振り返りながら、みんながわかるまで、じっくりと進めていくコース
「のびのびコース」基礎基本をしっかり身につけていくことをねらいとしたコース
「ぐんぐんコース」基礎基本を身につけた上で、応用・発展的な問題にも取り組み、さらに自分を高めていくコース
子どもたちは、それぞれ自分に合ったコースを選んで「(繰り下がりのある)ひきざん」に意欲的に取り組んでいました。
昨日、3年生教室で、紙芝居を使った道徳の授業を行いました。
「マー君いいとこあるじゃん」というタイトルの紙芝居です。
紙芝居の舞台を使った授業に、子どもたちはとても興味を持って、集中して楽しく参加していました。
この紙芝居は、「小さな親切」運動福島県本部事務局から寄贈されたものです。
今後、もう一ついただいた紙芝居を使って、2年生で授業を行う予定です。