本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

「いい歯の日」まつり

画像

今日の昼休み、児童会保健委員会主催の「いい歯の日」まつりが行われました。
参加希望者が列を作るほどの大盛況でした。
保健委員4~6年生の案内のもと、「歯のみがき方チェック」や「クイズ」に挑戦しました。
自分の歯みがきをチェックするいい機会になったと思います。
最後に、歯みがき呼びかけのカード入りのポケットティッシュをプレゼントされて、みんなうれしそうでした。

パンジー苗・チューリップ球根植え

画像

今日、1年生と5年生が花壇へのチューリップ球根植えやプランターへのパンジー苗植えをしました。
久しぶりによい天気となり、子どもたちは土をいじりながら一生懸命活動していました。
来年の春にきれいな花がたくさん咲くことを願っています。

学校訪問

画像

本日、町教育委員会、会津教育事務所による学校訪問がありました。
全ての学級の授業を、教育長・指導主事の先生方に参観、ご指導いただきました。
授業についての研究協議会では、たくさんの意見が交わされました。
子どもたちによりよい授業をしていけるよう、教員もまた研修を積み重ねていきます。

1学期終業式

画像
生徒指導「3つの車」の話

71日間の1学期が終了しました。
<学校長の話より>
4月の始業式の中で、「挨拶と返事をしっかりする」ということを話しましたが、子どもたちはこのことをよく意識しながら生活してくれたと思っています。
朝元気に登校し、「おはようございます」の挨拶を元気よくする子どもたちが増えてきています。
授業中には「はい」としっかりした返事が教室から聞こえてきます。
職員室に用事があって入ってくるときも、自分の名前と用件をはっきり告げてから入ってきています。
これらのことが「授業中下を向かずにはっきりとした声で自分の考えをみんなに発表」したり「全校朝の会の進行の人が、後ろにいる人にも聞こえる大きな声で会を進め」たりと、子どもたちの中でも意識が変わってきている様子が見られることをうれしく思っています。
 明日から長い休みが始まりますが、子どもたちにはおうちの手伝いをはじめとして、いろいろな体験をするように話しました。

終業式の後、生徒指導主事より「3つの車のお世話にならない」話、受賞披露、「青少年の主張」の発表がありました。

子どもたちは最後まで立派な態度で話を聞くことができました。

「小さな親切運動」表彰

画像

2月25日(月)に、「小さな親切運動」の表彰式がありました。
 今年度、猪小の子どもたちが地域や学校内で実行した小さな親切が推薦されて、19名が表彰されました。
 「小さな親切運動」福島県本部となっている東邦銀行から、猪苗代支店長さんが来校され、校長室で行われた表彰式では、支店長さんから一人ひとりに「実行証」が手渡されました。
○町内のゲートボール場で遊んでいるとき、こわれていた柵を直したり、ごみを拾ったりしてくれた。(3年生)
○スーパーの駐車場で、荷物の入ったカートが動き出し車にぶつかりそうになったので、走って行ってカートを止めてくれた。(5年生)
○登校する時にいつも地域の人たちに笑顔で元気よくあいさつをしている。地域の人も笑顔であいさつを返してくれている。(4年生)
○登校するバスの中で落とし物を拾って運転手さんに届けた。(2年生)
 ○スーパーでお金を拾って店員さんに届けた。(2年生)
 ○学校にいきたくないと言って泣いている1年生をなぐさめて、一緒に登校した。(2年生)
など、やさしく思いやりのある行動がたくさん表彰されました。
 もっともっと、やさしさあふれる猪小にしたいですね。

3学期が スタートしました

画像

明けまして おめでとう ございます。
1月8日は3学期の始業式。子どもたちのにぎやかな声が学校にもどってきました。校舎の周りはすっかり雪景色となり、連日氷点下の寒さですが、子どもたちは元気にスキーの練習を始めました。
スキー教室(1月23日)やスキー記録会(2月1日)、野口スキー大会に向けて、体育や放課後の練習にも一生懸命取り組んでいます。
保護者のみなさん、スキー教室や記録会でのご協力よろしくお願いいたします。

もうすぐ 夏休みも 終わり!

画像

 長かった夏休みも、もうすぐ終わります。連日暑い日が続いているためか、プールに入る子どもたちも多いようです。
 いよいよ来週より2学期が始まります。全員元気に登校してほしいと思います。