今年で38回目となる野口音楽祭が9月30日(木)に行われます。本校では毎年4年生が参加しています。今年も感染防止対策をして,開かれることになりました。
音楽祭では,合奏「ルパン3世」を披露します。4年生は5月から練習を重ねてきました。本番を前に,演奏がどんどんまとまってきました。力強い合奏が体育館から響いてくるようになりました。
心を一つにして,聴いている人へ感動を届けられるような演奏ができることを,全校で応援しています。
(写真は9月21日,学びいなでのリハーサルの時のものです。)
4年生が自然体験学習のため,会津自然の家に行ってきました。爽やかな天気の中,一日元気に活動してきました。
午前中は「宇宙大作戦」,午後は「UFOゴルフ」の二つの野外活動を行ってきました。どちらも山野を歩きながら,絆を深めたり信頼関係づくりにつながる活動でした。
宿泊学習の予定が日帰りになってしまったものの,子どもたちは班長や副班長を中心に自主的に活動することができ,立派でした。協力する大切さや友達のよさ,難しいことに挑戦する気持ちを持つことができ思い出に残る一日となりました。
3年生が総合的な学習の時間の校外学習で,磐梯青少年交流の家に出かけてきました。
3年生は「猪苗代町の自然について調べよう」を一つのテーマとして,総合的な学習の時間に取り組んでいます。その一環として磐梯青少年交流の家で,「樹木オリエンテーリング」をしてきました。敷地内にある20種類の樹木を見つけて歩くというものでした。
8つの班に分かれた子どもたちは地図を片手に協力しながら,いろいろな木を見つけていきました。20種類を見つけるのはたいへんでしたが,楽しく充実した活動になったようです。
3年生が,総合的な学習の時間の校外学習で,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行ってきました。
3年生では,「猪苗代町の自然について調べよう」を一つのテーマとして,総合的な学習の時間に取り組みます。猪苗代にはどんな動物がいるのかを調べてきました。いろいろな魚や鳥や昆虫など,猪苗代にいる生き物の様子を観察し,気づいたことなどをたくさんメモしながら見学してきました。
1年生の時も遠足で訪れているカワセミ水族館ですが,新たな視点をもって見学し,たくさんの発見をしてくることができました。