本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立猪苗代小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1学期末授業参観日

画像

夏休み間近になり、1学期末授業参観が行われました。どの学年の子ども達もいきいきと学習に取り組んでいました。保護者の方も大勢いらっしゃいました。夏休みは安全に過ごし、第2学期始業式には、また、笑顔で元気に会いましょう。

1学期末授業参観日

画像

 1学期のまとめとして授業参観を行いました。

救命救急法

画像

授業参観後に猪苗代町消防署の方を講師に迎え、プール当番の方を対象に救命救急法を学びました。心肺蘇生法やAEDの使い方をご指導いただきました。

令和7年度 学校評議員会

画像

 令和7年度学校評議員会を開催いたしました。学校の教育目標や方針の概要説明、授業参観、不祥事根絶のための行動計画等学校の取り組みについてお話をしました。授業参観では、タブレットを使用する学級、話し合いの学級、体育等、子ども達の授業の様子を観ていただきました。また、給食試食会も行いました。1年間お世話になります。

4年生 国語 研究授業

画像

 4年2組で国語の研究授業を行いました。「一つの花」が正式な題名ですが、もし、みんなだったらどのような題をつけるかを考えました。文章を基に根拠を明らかにして話し合いました。

猪苗代支援学校のお友達と交流をしました。

画像

 猪苗代支援学校のお友達が本校と交流を行いました。各学年で交流の計画を立て、始めに自己紹介をし、ゲームやダンスを楽しみました。

2年生 放射線教室

画像

2年生はオンラインで「JSF エネルギー環境グループ」と結び、放射線について学びました。放射線はレントゲン等、便利なこともあるが、反面危険なこともあること、放射線はごく微量に自然界にあることを学習しました。放射線を上手に活用することを学びました。

6年生 地域学習 軽便鉄道の学習

画像

 6年生は講師に安部さんをお迎えし、軽便鉄道の学習を行いました。軽便鉄道は沼尻-川桁間を結ぶ鉱山鉄道でした。現在は車両が緑の村に、軽便鉄道が亡くなった今でも面影や跡が見られます。地域の歴史として学びました。

5年生 歯科教室

画像

 5年生は歯科教室を実施しました。歯は顔の形を整える大切な物。かみ合わせが悪いと、顔の形が変わると言うことでした。染め出しを行い、自分の歯の磨き方は正しいのか確かめました。自分の歯は大切です。虫歯になると物もかめないし、勉強も集中できません。しっかりと歯を磨き、80歳になっても20本以上の自分の歯を保つことを目標としましょう。

猪小だより N0,4

画像

猪小だより N0,4 です。どうぞ御覧ください。

高学年スマホ・SNS安心安全セミナー

画像

今日は高学年で「高学年スマホ・SNS安心安全セミナー」を行いました。所持率を聴いてみると、おおよそ40%の児童が自分専用の携帯電話をもっているとのことでした。携帯電話はとても便利です。しかし一歩間違えると人の心を傷つけますし、最悪、命を落としかねません。その防止のためにも今回安全安心セミナーを学習しました。
「あとがこわい」これは、スマホを使う際の合い言葉です。買い与えた保護者の皆さん、どうぞ、家庭でルールを決めてください。子どもがどんなアプリを使って、どんな内容のことをしているかぜひ、チェックしてください。携帯電話のトラブルは学校ではわかりません。友達の悪口を書き込んだり、誹謗中傷するような書き込みは止めようと指導したりしています。ぜひ、御家庭でも約束事を決めて安全に使わせてください。

令和7年度 第1学期終業式

画像

 今日は第1学期終業式を行いました。子ども達は大きなケガや事故がなく、過ごすことができました。保護者の皆様のご協力があったこそです。長い夏休みに入ります。夏休みしかできないことにチャレンジしたり、家族と過ごしたり、有意義な夏休みにしてほしいと思います。反面、ゲームのやり過ぎやテレビの見過ぎ等、注意してください。特に携帯電話を使ったトラブルには巻き込まれないよう、また、トラブルを起こさないよう気をつけましょう。